【TOEIC満点が厳選】TOEIC900点におすすめの単語帳と必要な単語数を徹底解説!

【TOEIC満点が厳選】TOEIC900点におすすめの単語帳と必要な単語数を徹底解説! TOEIC900点
疑問を抱く人

TOEIC900点を目指している人「TOEIC900点を取るのにどのくらいの単語数が必要なのかな?単語帳もどのくらいのレベルのものを使ったらいいのか知りたいなぁ。」

今回はこう言った疑問に答えていこうと思います!

この記事でわかること

1. TOEIC900点に求められる単語数

2. TOEIC900点を超えるためにオススメの単語帳

3. TOEIC900点を超えるために単語より重要なこと

✔︎ この記事の信頼性
独学でTOEIC400点台から満点まですることができました。

👆また、こちらの記事ではオンライン英会話を始めるべき点数は何点なのかについてケース別に紹介しているので、英語を話せるようにもなりたい方はぜひチェックしてみてください!

スポンサーリンク

✔︎ この記事を書いた人

瀬谷 剣

けん

1年留学しても思うように英語力が上がらなかった(TOEIC L 10点DOWN)ので猛勉強中!

💪海外ドラマ字幕なし挑戦中!!🥳

【取得資格】2浪/中央大学商学部卒/TOEIC満点/英検1級

TOEIC900点に求められる単語数・レベル

TOEIC900点に求められる単語数・レベル
必要な単語数TOEIC英検レベル大学受験レベル
13,000語990点1級該当なし
8,000〜10,000語900点準1級〜1級該当なし
6,000〜8,000語800点英検準1級早慶, 難関国立大学

一般的にTOEIC900点に必要な単語数は8000~10000語ほどと言われています!

大学入試までに覚える単語が大体5000~7000語と言われているので、

なので、大学入試までの単語に加えて新たに1000~2000語覚えることができれば、

TOEIC900点に必要な単語は賄えるということになります!

著者の顔

『新たに単語帳を1冊覚える』or『TOEICの模試のを解きながらTOEIC頻出単語をがっつり覚える』のどちらかが必要になってきます!

ちなみに先ほど紹介した表は難易度の表ではなく、必要な単語数の表です!

8000語~10000語必要と先ほど述べたのですが、

ぶっちゃけリーディングやリスニングの力がかなりあるのであれば、

大学受験レベルの単語帳だけでもギリギリ900点を取れると思います!

けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣

私もTOEIC900点ピッタリまではターゲット1900しか使っていませんでした!


スポンサーリンク

TOEIC900点に単語対策は必要ない!?

TOEIC900点に単語対策は必要ない!?

しかし、『大学受験までの基礎的な単語を覚えたら、それ以外のTOEIC頻出単語は単語帳を使わなくても覚えられる』ということについて紹介していきたいと思います!

著者の顔

私もTOEIC900点を取ったときはターゲット1900しか使っていませんでした!

なぜTOEICに特化した単語対策は必要ないのか?

TOEICに単語対策が必要ない理由

1. TOEICは単語が難しいテストではない

2. TOEIC特有の単語は問題演習を通して覚えられる

まず、TOEIC900点に単語帳を使った単語対策が必要ないのは以上の理由からです!

まず、TOEICに出てくる単語のレベルはそこまで高くないです!

と言うのも、TOEICに出てくる単語の9割以上は大学入試までの基礎的な単語で構成されています!

著者の顔

ターゲット1900システム英単語レベルの単語です!

さらに、大学入試や英検が、天文学、歴史、人文学etc…といったように幅広い分野から出題されるのに対して、

TOEICは基本的にビジネス分野からしか出題されません!

著者の顔

よって、出てくる単語の種類・数もかなり絞られています

さらに、出てくる単語の種類が少ないと言うことは、問題を解く中で何回も出会うことができると言うことです!

つまり、TOEIC頻出の単語は問題演習をする中だけで覚えられると言うことです!

よって、単語帳を使ったTOEIC頻出単語の暗記は必要ないのではないかと考えています!

TOEICに特化した単語対策より重要なこと

次に、TOEICの点数を上げるためにTOEICに特化した単語対策より重要なことについて紹介していきます!

著者の顔

大学受験までの単語を覚えるのは同じくらい重要です!

単語対策より重要なこと

1. リーディング・リスニング力

2. TOEIC力(TOEIC特有の問題の解き方)

先ほども紹介した通り、TOEICではめちゃくちゃ高い単語力は求められません!(英検1級やTOEFLのような)

その代わり、リスニングやリーディングではかなり高い力を求められます!

著者の顔

あれだけの短い時間で、あの膨大な量の問題を正確に解くのはめちゃくちゃ大変です!

それに加えて、TOEIC力(TOEIC特有の問題の解き方)求められます!

よって、単語対策は大学受験基礎レベルまでにして、ガンガン問題演習を積んで英語・TOEIC力を鍛えて行った方が効率的にTOEICの点数を上げることができるでしょう!

スポンサーリンク

TOEIC900点を超えるためにオススメの単語帳【6選】

TOEIC900点を超えるためにオススメの単語帳【7選】

次にTOEIC900点を超えるためにオススメの単語帳を6つ紹介していきます!

TOEIC900点のための単語帳

1. TOEIC900点をギリギリ狙える【4選】

2. TOEIC900点を余裕で狙える【1選】

3. TOEIC900点後半を狙う【1選】


TOEIC900点をギリギリ狙える【4選】
単語帳単語数熟語イラスト価格
ターゲット19001900語××1210円
システム英単語2202語××1100円
速読英単語 必修編1945語××1,540円
鉄壁2146語2310円
TOEIC900点を余裕で狙える【1選】
単語帳単語数熟語イラスト価格
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ1000語××979円
TOEIC900点後半を狙う【1選】
単語帳単語数熟語イラスト価格
TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ1000語××935円

TOEIC900点をギリギリ狙える【4選】

まず紹介する単語帳は、TOEIC900点をギリギリ狙える単語帳です!

先ほども言いましたが、

TOEIC900点は大学受験基礎単語+模試を解く中でTOEIC頻出単語を覚える

をすれば、ギリギリ達成できます!

著者の顔

よって、大学受験の単語帳だけでもギリギリTOEIC900点を達成できるのです!

というわけで1つづつ紹介していきます!

ターゲット1900

>>試し読みする

定価 1210円
収録単語数1900語
オススメ度
おすすめする人・全てのTOEIC対策をしたい人
・大学入試レベルの英単語を復習したい人
ターゲット1900のメリットターゲット1900のデメリット
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる
・一語一義なので覚えやすい
・例文もついている
・イラストがないので単調
・中学レベルの超基礎的な単語が掲載されていない
ターゲット1900の特徴

・覚えるべきところがハッキリしている

・1つの単語に対して1つの意味なのでサクサク覚えられる

・1つの単語に対して1つの意味を知っていれば他の意味も予測できる


まず、TOEIC900点を達成するためにおすすめする単語帳はターゲット1900です!

著者の顔

私もTOEIC900点を初めて達成した時は、ターゲット1900しか単語帳はやっていませんでした!

ちなみに、ターゲット1900は大学受験用ですが、TOEICや英検準1級にも対応できます!

ターゲット1900の最大のメリットは、なんと言っても一語一義(1つの単語に対して1つの意味)です!

👇こんな感じで、1つの単語に対して1つの意味しか赤文字になっていません!

ターゲット1900の内容
引用元:英単語ターゲット1900 6訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ

なんでそれがメリットなんだよ?

疑問を抱く人

著者の顔

1語に対して1つしか意味がないことで、より効率よく単語を覚えていくことが出来ます!

まず、一語一義なので、圧倒的に覚えやすいです!

1つの単語に対して何個も意味を覚えていたら、日が暮れてしまいます!

著者の顔

また、他の単語帳だと、赤字が多すぎて、どれを覚えていいのかわかりません!

👇さらに、ターゲット1900に掲載されている1つの意味は、その単語の核となる意味なので、その1つの意味を知っていれば他の意味も推測することが出来ます!

ターゲット1900の一語一義の説明
引用元:英単語ターゲット1900 6訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ

でも、2個目以降の意味で、出てきたらどうしたらいいの?

疑問を抱く人

著者の顔

それは、問題を解く中で覚えていってください!

私もminute「分、議事録」、sound「音、しっかりした」、obliged「義務付けられた、感謝して」、mine「自分のもの、鉱山」などは、意味が意外すぎて一発で覚えました!

なので、とりあえずはターゲット1900に掲載されている一語一義の部分を覚えればOKです!

システム英単語

>>試し読みする

定価1100円
収録単語数2202語
オススメ度
おすすめする人大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人
システム英単語のメリットシステム英単語のデメリット
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる
・2~5語程度の短い例文もついていて覚えやすい
・無料音声ダウンロード付き
・イラストがないので単調
システム英単語の特徴

・ミニマルフレーズという例文を使って覚えられる

・例文の中で覚えるからPart5(文法穴埋め問題)に強くなる


次に紹介するTOEIC800点におすすめの単語帳はシステム英単語です!

載っている単語のレベルはターゲット1900とそこまで変わりません!

しかし、システム英単語は、2202語収録されており、またミニマルフレーズなどの単語を覚えやすくする工夫がされているので紹介していきます!

システム英単語の内容
引用元:システム英単語〈5訂版〉

👆がシステム英単語の中身なっています!

著者の顔

ターゲット1900と比べるとかなりたくさんの情報が載っているのがわかりますね!

システム英単語のミニマルフレーズの紹介
引用元:システム英単語〈5訂版〉

👆そして、これがミニマルフレーズというものです!

単語の意味を単純に覚えるのではなく、単語の使われ方も一緒に覚えることができるので、英作文やPart5(文法問題)にも強くなれますね!

ミニマルフレーズで「be forced to work」覚えておけば、TOEICのPart5で

The team was forced —— delay the product launch until next month.”

という文章ができたら「to」が答えだということがわかります!

著者の顔

私の友人には、単語を覚えないでミニマルフレーズをそのまま覚えちゃっている人もいました!

ターゲット1900のように機械的に単語覚えるのではなく、文脈や例文を使って単語を覚えたい人にシステム英単語はオススメですね!

速読英単語 必修編

>>試し読みする

定価1,540円
収録単語数1945語
オススメ度
おすすめする人・大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人
・大学入試基礎レベルの単語を長文の中で覚えたい人
速読英単語のメリット速読英単語のデメリット
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる
・読解力を上げながら単語を覚えられる
・71この長文の中に1945語が散りばめられている
・英単語を機械的に覚えたい人には向いていない
・イラストがないので単調
速読英単語 必修編の特徴

・長文の中で単語を覚えられる

・読解力も一緒に鍛えられる


次に紹介する、TOEIC800点におすすめの単語帳は速読英単語 必修編です!

速読英単語 必修編システム英単語ターゲット1900と載っている単語の難易度は変わりません!

しかし、速読英単語 必修編も他の単語帳と違った特徴があるので紹介していきます!

著者の顔

速読英単語 必修編の最大の特徴は、長文の中で単語覚えられる点です!

👇こんな感じで、長文の中に重要単語が赤字になっています!

速読英単語の長文部分
引用元:速読英単語 必修編[改訂第8版]
著者の顔

読解力を鍛えながら、しかも文脈で覚えられるのが速読英単語 必修編の魅力ですね!

👇さらに、長文の次のページには、長文の中に出てきた単語がリストになって載っています!

速読英単語 単語リストのページ

引用元:速読英単語 必修編[改訂第8版]

先に単語を覚えてから、長文を読んでもいいですし、長文を繰り返し読む中で単語を覚えてもいいでしょう!

著者の顔

いろんな使い方ができますね!

鉄緑会東大英単語熟語【鉄壁】

>>試し読みする

定価2310円
収録単語数2146語(単語+熟語)
オススメ度
おすすめする人 ・大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人
・熟語も一緒に覚えてい人
・イラスト付きで単語を覚えたい人
鉄壁のメリット鉄壁のデメリット
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる
・イラストがついていて覚えやすい
・熟語もついでに覚えることができる
・少し値段が高い
東大英単語【鉄壁】の特徴

・イラストで単語を覚えられる

・熟語も覚えられる

・分野別に単語が収録されているのでイモヅル式で単語を覚えられる

そして、最後に紹介するTOEIC900点におすすめの単語帳は東大英単語【鉄壁】です!

東大って書いてあるんだけど?むずすぎない?

疑問を抱く人

著者の顔

確かに、東大とは書いてあるんですけど、東大英単語【鉄壁】も難易度的には先ほど紹介した3つの単語帳と変わらないです!

ちなみに、収録語数は2146語です!

改訂版鉄緑会東大英単語熟語鉄壁の内容
引用元:改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

👆こんな感じで、その単語の意味をイメージしやすいよう、イラストと一緒に単語が掲載されています!

著者の顔

なかなかここまで、手の込んだ単語帳はないですね!

また、東大英単語【鉄壁】は単語帳なのにも関わらず、熟語も一緒に掲載されています!

👇さらに、先ほどまでの単語帳と違って単語が分野別に掲載されています!

改訂版鉄緑会東大英単語熟語鉄壁の目次
引用元:改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

分野別に単語が収録されているので、関連づけてイモヅル式で単語を覚えていける点も東大英単語【鉄壁】のメリットですね!

TOEIC900点を余裕で狙える【1選】


>>試し読みする

定価979円
収録単語数1000語
オススメ度
おすすめする人 ・問題演習の時間があまり取れない人
・よりTOEICに集中して対策したい人
・TOEIC専用の単語帳で単語を覚えたい人
金のフレーズのメリット金のフレーズのデメリット
・TOEIC特有の単語と大学受験までの基礎的な単語を同時に覚えられる
・979円と1000円を下回る安さ
・これ1冊で900点台まで狙える
・日本語→英語の記載になっている
・大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない
金のフレーズの特徴

・大学入試には出てこない『TOEIC頻出単語』を覚えられる

・大学入試までの基礎的な単語でTOEICに頻出の単語も掲載されている(基礎単語の復習になる)


先ほども紹介しましたが、

TOEIC900点は大学受験基礎単語+模試を解く中でTOEIC頻出単語を完璧にすれば達成できます!

しかし、より強固により効率的にTOEIC頻出単語を覚えるには金のフレーズを使うのがオススメです!

金のフレーズTOEIC満点を100回以上取得2024年のTOEIC全て満点というバケモノ(良い意味で笑)であるTEX加藤先生

毎回テスト後に記録しているTEXファイルから抽出されたTOEIC頻出単語のみから作られた単語帳です!

よって、金のフレーズの中と模試を解く中で同じ単語に出会うのでより効率的に単語を覚えることが出来ます!

著者の顔

大学受験基礎単語+金のフレーズを覚えれば、TOEIC900点台後半にも十分対応できるでしょう!

まず一番最初に紹介するTOEIC900点を超えるためにオススメの単語帳は金のフレーズです!

ぶっちゃけ大学受験レベルの単語+金のフレーズをやっていれば、TOEICにおいては鬼に金棒です!

金のフレーズを完璧に覚えてTOEIC900点を取れないのであれば確実に英語力不足です!

この単語帳のいちばんのメリットはTOEIC頻出の単語をまとめて覚えられる点です!

ちなみに収録されている単語数は1000語です!

けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣

TOEICには出てくるけど大学入試には出てこないような単語がかなり載っています!


みなさんすでに知っているかもしれませんが、金のフレーズはTOEIC対策の単語帳の中でもNo.1の人気を誇っています。

けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣

1番人気ですしTOEIC満点の方もこれを使っているのでとりあえず金のフレーズを使いましょう!


金のフレーズはTOEICの点数別に単語が収録されています!

金のフレーズのレベル分け
600点レベル
730点レベル
860点レベル
990点レベル

👇ちなみに中身はこんな感じになっています!

TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズの中身
引用元:TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC900点後半を狙う【1選】


>>試し読みする

定価935円
収録単語数1000語
オススメ度
おすすめする人 ・大学入試までの単語は完璧な人
・TOEIC学習に余裕がある人
TOEIC900点台後半を狙っている人
黒のフレーズのメリット黒のフレーズのデメリット
・TOEIC特有の難しい単語を覚えられる
・935円と1000円を下回る安さ
・デザインがカッコいい!
・日本語→英語の記載になっている
・かなり難しい単語もたくさん収録されている
黒のフレーズの特徴

・『TOEICに出る』難単語を集中的に覚えられる


次に紹介するTOEIC900点を狙うのにオススメ単語帳は、黒のフレーズです!

著者の顔

大学受験レベルの単語+模試の中で覚えたTOEICの単語+黒のフレーズがあればぶっちゃけTOEIC満点も狙えます!

👇ちなみにこのかたは、金のフレーズ黒のフレーズ7割ぐらいで、TOEIC満点を出されたそうです!

黒のフレーズの著者である藤枝暁氏は、満点研究13年以上しているそうです!

そして、この黒のフレーズは、著者がメモしてある「Rabbit Note」の4000語の中から600点レベルの単語を削ぎ落とした単語帳だそうです!

よって、黒のフレーズを完璧にすればTOEIC900点はもちろん、満点にも手の届く単語力を手に入れることができるのです!

黒のフレーズはTOEIC連続で満点を取得している藤枝さんがTOEIC満点を狙っている方向けに作った単語帳です!

TOEIC公開テスト・IPテストだけにとどまらず、日本と韓国の公式問題集で2回以上出てきた単語を全部で1000語収録しています!

ちなみに、黒のフレーズ金のフレーズより難しい単語帳なので、いきなり600~800点台の単語から始まります!

けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣

TOEIC900点後半レベルになってくるとこのぐらいのレベルの方がいいかもしれないですね!


金のフレーズのレベル分け黒のフレーズのレベル分け
600点レベル600~800点レベル
730点レベル800~900点レベル
860点レベル900~950点レベル
990点レベル950~990点レベル

👇中身は金のフレーズと同じレイアウトになっています!

TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズの内容
引用元:TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

ちなみに黒のフレーズ難易度・単語数が同じ続編の暗黒のフレーズというものもあります!

著者の顔

黒のフレーズに載せられなかった単語が収録されているそうです!でも、黒のフレーズだけで十分過ぎるでしょう!

スポンサーリンク

TOEIC900点を超えるための単語の覚え方

TOEIC900点を超えるための単語の覚え方
TOEICの単語の覚え方

・単語帳を使った単語の覚え方

・模試を使った単語の覚え方

TOEICで確実に900点を超えるためには効率的な単語暗記が欠かせません。

単語帳を使った単語の覚え方模試を使った単語の覚え方で単語の覚え方が違うのでそれぞれ解説していきます!

単語帳を使った単語の覚え方

まずは、単語帳を使った単語の覚え方について紹介していきます!

一応最初に注意点だけ述べておくと、自分に合った単語暗記法をすでに持っている方は私が紹介する単語暗記法に無理に合わせる必要はないです!

ただ、参考になる部分もあると思うのでぜひチェックしていってください!

単語の覚え方

ステップ①:1日100個づつ単語を覚える


ステップ②:2周目以降は1日に覚える単語数を増やしつつ覚えている単語とそうでない単語を仕分ける


ステップ③:全ての単語を覚えたら◎(1周目の時点で知っている単語)も含めて全てもう一度見返す


ステップ④:全ての単語を覚えたあとの2つの選択肢

というわけで1つづて見てきましょう!

ステップ①:1周目

まず1周目は100個づつぐらいを毎日覚えましょう!

著者の顔

できるのであれば、もっとたくさんの単語を覚えてもOKです!

というのも、1日によりたくさんの単語を覚えた方が、すぐに1周目を終え、2周目に入ることができるので、より短期間で単語を覚えることができます!

私的にはリーディングやリスニングの時間を削ってでも単語の暗記に時間を注いだ方が、良いと思います!

単語は短期集中で覚えてしまって、その後にまたリーディングやリスニングを再開するのがオススメです!

著者の顔

単語は一度覚えるまでは時間がかかりますが、一度覚えたら、復習はそこまで時間がかからないです!

2ヶ月ほど、短期で集中して単語を覚えちゃいましょう!

100個の覚え方

1, 1ページに載っている単語を完璧に覚えるを単語100個分のページやる

2, 100個分のページ覚えたら、その100個を最初から全て確認する

3, 2,で間違った単語のみをもう一度覚え直す※その日の単語学習は終了

4, 次の日にもう前日の100個を復習してから、その日の100個を新しく覚える

次に、単語100個の覚え方について紹介していきます!

まず、ステップ1として1つのページに載っている単語を全て完璧に覚えましょう!

ターゲット1900の内容
引用元:英単語ターゲット1900 6訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ

👆例えば、ターゲット1900なら、1ページに7つの単語が載っているので、それらを完璧にするを100個分やりましょう!

そして、その100個を覚えたら、次に100個通しで覚えているかを確認しましょう!

そして、その中で間違った単語があったらその単語だけを覚えましょう!

それらの間違った単語を覚えなおしたらその日の単語学習は終わりです!

著者の顔

お疲れ様です!

そして、次の日に前日に覚えた単語を覚えなおし、その中で待ちっがた単語だけを復習し、その日の分の100個の単語を覚えましょう!

覚える時に意識していること

・1単語1意味

・既にわかる単語とわからない単語に仕分け

(・発音記号もチェック)


次に単語を覚える時に意識していることを紹介します!

一番重要なのは、1つの単語に対して1つの意味だけ覚えるだけでOKです!

著者の顔

1つの単語に対して、複数の意味を覚えるとめちゃくちゃ時間がかかるので1つの意味だけでOKです!

2つ目以降の意味は、あまり使われないのと、2つ目以降の意味は意味が違いすぎて一発で覚えられるので覚えなくて大丈夫です!

著者の顔

minute(分、議事録), Shut up!(黙れ、嘘でしょ!), Get out of here!(外に出てけ!、嘘でしょ!)という意味がありますが、意味が意外すぎて一発で覚えました!

また、1周目はすでに知ってる単語と知らない単語に仕分けをしましょう!

1周目ですでに知っている単語を2周目以降見なくていいようにするためです!

でも、2周目以降見ないのは心配だなぁ。忘れちゃってるかもしれにじゃん!

疑問を抱く人

著者の顔

わからない単語に集中して覚えた方が効率的でいいです!さらに、全ての単語を覚えたら、最後にまとめて全部の単語を復習するので大丈夫です!

👇ちなみに、私は最初から知っている単語には「◎」、2周目以降でわかった単語には「◯」、わからない単語は「⭐︎」をつけています!

英単語の覚え方の具体例
引用元:TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

また、この時できれば、発音記号もチェックしてほしいです!

というのも、その単語の発音を知っている方が、単語の意味を覚えやすいからです!

著者の顔

私も、単語を覚える際には単語の発音は必ずチェックするようにしています!

👇こんな感じで、気になった発音記号には『下線』をつけています!

発音記号の確認の印
引用元:TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

しかし、そこまで余裕のない方もいると思うので、できる方はやりましょう!

ステップ②:2周目以降

2周目以降に意識すること

・覚えた単語とそうでない単語の仕分け

・1日に覚える単語の数を増やす


2周目は、1周目で覚えていた単語「◎」以外に集中して単語を覚えましょう!

そして、2周目以降に意識して欲しいのが『1日に覚える単語を増やす』です!

2周目以降は1周目で、ある程度単語を覚えているのでより早く単語を覚えられるようになっているでしょう!

著者の顔

ガンガン1日に覚える単語の量を増やして、ガンガン単語帳を周回させましょう!

どんな感じで単語を増やしていけばいいの?

疑問を抱く人

著者の顔

とりあえず、2周目以降は100個づつ増やしていくのがオススメです!

👇例えば、ターゲット1900(1900語)なら、こんな感じになります!

1日に覚える単語数周回するのにかかる期間
1周目100個19日
2周目200個10日
3周目300個7日
4周目400個5日
5周目500個4日
ターゲット1900(1900語)の場合

数字だけ見ると、きつそうに見えますが、『すでに知っている単語』は飛ばしているので、おそらく覚えることができると思います!

例えば、ターゲット1900の場合だと、1~100番までに30個『すでに知っている単語』があったら、覚える単語は70個ということになります!

ターゲット1900なら、大体7~9周目ぐらいで1日で1周できるようになっているでしょう!

👇そして、おそらく10周目ぐらいには全ての単語を覚えていると思うので次のステップに進みましょう!

ステップ③:最終チェック(全ての単語を覚えた後)

最終チェックのやり方

1, ◎(1周目の時点で知っている単語)も含めて全てもう一度見返す

2, 👆で間違っていた単語をもう一度全て覚えるまで復習


そして、仕上げとして最終チェックをしましょう!

著者の顔

一度覚えた単語をより強固にすることができます!

最終チェックは全ての単語を通して覚えるので、かなり大変です!

なので3~5分割ぐらいにして最終チェックすることオススメします!

著者の顔

全ての単語を通しで、わかる単語とわからない単語に仕分けましょう!

仕分け作業が終わったら、わからない単語のみを覚えなおし、それらを覚えたら、その単語帳は終了です!

1度完璧にした単語帳は、2度とやらなくていいの?

疑問を抱く人

著者の顔

そんなことはないです!ここまできたら👇2通りの方法があるのでそれらを見ていきましょう!

ステップ④:全ての単語を覚えたあとの2つの選択肢

2つの選択肢

1. 完璧に覚えた単語帳を引き続き繰り返す

2. ちょっとレベルの高い単語帳に進む


1冊目の単語帳を完璧にしたら、2つの選択肢があり1つ目は先ほど完璧にした単語帳をひたすら繰り返すです!

著者の顔

1度完璧にした単語帳でも、忘れてしまうので繰り返す必要があります!

そして、2番目の方法は『ちょっとレベルの高い単語帳に進む』です!

2冊目の単語帳に進まなくても、TOEIC900点を達成することはできます!

しかし、確実にTOEIC900点を達成したいorTOEIC900点後半以上を狙っている人には有益な話になると思うので紹介していきます!

著者の顔

先に注意点だけ述べておくと、2冊目の単語帳に進む場合は1冊目の単語帳は一旦やらなくていいです!

2冊目の単語帳を完璧にしてから1冊目の単語帳に戻ってきます!

2冊目の単語帳に進むメリット

・1冊目の単語帳の単語の一部をランダムにチェックできる

・新しい単語を覚えることができる


2冊目の単語帳も1冊目と同じように覚えていきましょう!

2冊目の単語帳に進むメリットについても紹介しておくと、2冊目の単語帳に進むことによって、1冊目で覚えた単語をより強固に記憶づけることができます!

というのも、2冊目の単語帳にも1冊目で覚えた単語が出てくるのでアウトプットになるからです!

著者の顔

違う単語帳の違う順番で単語を覚えることで、より単語を自分のものにすることができます!

ほーん。そうなんだ。ちなみに2冊目って何やればいいの?

疑問を抱く人

著者の顔

TOEIC対策をしているのであれば、金フレ黒フレがいいと思います!

TOEICだけなら、黒フレを完璧すれば単語という観点では十分です!

よって、黒フレまで完璧にしたら、単語は忘れないようにしつつ、リーディングやリスニングの勉強により力を入れましょう!

模試を使った単語の覚え方

そして、次に模試を使った単語の覚え方について紹介していきます!

まず、先ほども言いましたが、TOEIC頻出の単語は数や種類が少なく模試を解く中で何回も出会います!

よって、しっかり復習をしていれば、自然とTOEIC頻出単語を覚えることができるのです!

著者の顔

私もTOEICもしだけで、resort(頼ること)、loaner(修理期間中の代替品)、count(重要である)、commission(歩合、依頼する、委員会)、affection(愛情)etc…を覚えることができました!

TOEIC頻出の単語の覚え方

1. 問題を解いてわからない単語に印をつけておく

2. 復習する際にわからなかったか単語を調べる


まずは、公式問題集などの模試を普通に解きましょう!

そして問題を解いているときに、わからない単語には印をつけておきましょう!

著者の顔

👇わからない単語には『下線』をつけています!

TOEICリーディング勉強法の具体例

引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

そして、問題を解き終わったら復習も兼ねて、辞書を引いたり、👆単語リスト見ながらわからない単語は全て復習しましょう!

それだけで覚えられるの?

疑問を抱く人

著者の顔

間違いなく、覚えられます!!

1つの模試に対して3~5周ほどもすれば、TOEIC頻出の単語は完璧に覚えることができるでしょう!

スポンサーリンク

【秘訣】TOEIC900点にするための秘訣

TOEIC900点にするための秘訣
TOEIC900点にする秘訣

・Part5だけを集中して対策する


次にTOEIC900点にするための秘訣について紹介してきます!

リスニングで480点ほどを取れる力を持っていれば、Part5対策をするだけTOEIC900点に乗せることができるでしょう!

Part5対策をするメリット

・Part5を早く正確に解けるようになることで、Part6,7に時間を余らせることができる

・Part5は文法知識を問われるので、その知識は他のパートでも役立つ

・Part5の正答率を上げることができる

・まとまった時間がなくても対策できる


まず、TOEIC900点を狙う際にPart5対策をする1番のメリットはリーディングセクションを解き終えることができるようになる点です!

著者の顔

TOEIC900点レベルになってくると、リーディングセクションをほぼ全てと消えるぐらいの力必要になってきます!

そして、リーディングセクションを解き終えられない1番の原因はパート5を解くのが遅いからです!

👇武田塾Englishでも同じようなことを言っています!

また、Part5対策するもう1つのメリットは文法の知識を増やすことができる点です!

著者の顔

Part5で学んだ文法の知識は他のパートでも役立てることができます!

例えば、

When doing customer surveys, companies often find valuable insights that help improve their products.

という文章があり、when doingとなっており、一見変に感じます。

しかし、これはPart5頻出の接続詞の後の主語+be動詞の省略なので、すぐにwhenとdoingの間に主節の主語であるcompaniesが省略されていることがわかります!

著者の顔

他にも、withの付帯状況、倒置、分詞構文など、知識も他のパートでも使えます!

👇また、Part5はこういった感じでサクサク解ける問題で構成されています!

TOEIC Part5 サンプル問題
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html

よって、まとまった時間を取ることができなくても対策をすることができます!

さらに、はま1000TOEIC900点特急といったTOEIC900点以上を狙う人向けのPart5に特化し参考書もたくさん出ています!

問題集価格問題数(Part5)1問あたりの値段
はま10002,640円1000問約2.64円
TOEIC900点特急924円150問(パート5:102問、パート6:48問)約6.2円
スタディサプリTOEIC対策コース(Part5(628問)+模試20回分)月額2,728円~1228問※Part5(628問)+模試20回分(Part5は600問)約2.2円

ちなみに、スタディサプリTOEIC対策コースなら、1228問(約2.2円/1問)月額2,728円で解けるので、スマホやタブレットで勉強している人には特にオススメできます!

著者の顔

今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!

👇『パーフェクト講義 – 英文法編』Part5(628問)『実践問題集』模試20回分※Part5(300問)を解くことができます!

スタディサプリTOEIC Part5の例
Screenshot

引用元:スタディサプリTOEIC対策コース

👇問題はこんな感じになっています!

スタディサプリのPart5の画像
引用元:スタディサプリTOEIC対策コース
スポンサーリンク

【これだけで900点】必携の参考書3選

【これだけで900点】必携の参考書3選

次にTOEIC900点を取るためにぶっちゃけこれだけで十分な参考書を2冊を紹介していきます!

👆この2つの参考書を完璧に仕上げられれば、TOEIC900点は達成することができます!

TOEIC900点に必要な単語は大学受験レベルの単語帳(ターゲット1900など)だけで十分と言う話をしたので、

ここでは、TOEIC精選模試シリーズについて紹介していきます!

TOEIC精選模試シリーズ

>>試し読みする

定価2,090円
問題数リスニングorリーディングの模試5回分(500問)
オススメ度
おすすめする人 ・TOEIC本番より少し難しめの問題を解きたい人
・公式問題集より安い値段で問題を解きたい人
精選模試シリーズのメリット精選模試シリーズのデメリット
・本番の形式にかなり近い問題集
・1冊約2,000円とかなり安くコスパも良い
・問題の難易度が高い
・たくさんのシリーズが出版されている
・難しい(笑)

TOEIC900点を取るために必要なのは、本番より少し難し目の質いい問題を解くことです!

そこでオススメなのが、TOEIC精選模試シリーズです!

TOEIC精選模試シリーズのメリット

・本番とかなり近い形式で、本番より少し難しい

・約2,000円で5回分のRかLを解ける、⚪︎コスパ

TOEIC精選模試シリーズの最大のメリットは、市販のTOEICの参考書の中では一番TOEIC本番に近い点です!※精選模試3以外

著者の顔

私が解いた市販のTOEICの参考書の中では一番TOEIC本番テストに近いと感じました!

ちなみに、TOEIC精選模試の前書きにはこんな感じのことが書いてあります!

引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

TOEIC精選模試シリーズはTOEICを知り尽くしたエッセンスイングリッシュスクールの講師の方々が、どうにかして公式問題集とTOEIC本番試験とのと『ずれ』を埋めるために作ったそうです!

そのため、TOEIC精選模試シリーズはTOEIC本番に近い問題ばかりで構成されているのです!

でも、TOEIC精選模試って本番より難しいんじゃないの?

疑問を抱く人

著者の顔

確かに、本番より難しいかもしれませんが、最近の難化傾向を考えると、本番よりちょっと難しいぐらいだと思います!

また、確かに本番テストより難しいように感じますが、どの問題もTOEICから逸脱していません

他の、TOEIC上級者向けの参考書だとTOEICとは違った問題の作り方をして、難しさベクトルがずれてしまっている参考書もありますが、TOEIC精選模試シリーズにはそれがありません!

また、TOEIC精選模試シリーズの解説はTOEIC公式問題集に比べると解説の量は少ないです!

しかし、解説が躓きそうなポイントを集中的に解説してくれているので上級者にはありがたいです!

著者の顔

TOEIC公式問題集は『解説が手取り足取り』なので、TOEIC上級者には鬱陶しく感じることもあります!

👇公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10

TOEIC公式問題集の解説

引用元:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10

👇TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

TOEIC精選模試の解説

引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

👇そしてこちらが語注の違いです!

👇公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10

TOEIC公式問題集の語注

引用元:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10

👇TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

TOEIC精選模試の語注

引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

また、もう1つのTOEIC精選模試シリーズのメリットとして、コスパが良いと言う点があります!

問題集価格問題数1問あたりの価格
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2))約3,300円400問(200問×2)約8.25円/1問
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))約2,000円500問(100問×5)約4円/1問

👆この図を見てもらえればわかるのですが、TOEIC精選模試シリーズならTOEIC公式問題集の2分の1以下の値段で問題を解くことができます!

ちなみに、ここで1つだけ注意点があって、TOEIC精選模試3だけはリスニングもリーディングもTOEICぽさがないように感じます!

著者の顔

なので、TOEIC900点後半を狙っている方以外はTOEIC精選模試1と2だけやれば十分です!

ただ、TOEIC精選模試3も、出てくる単語はTOEICに頻出の単語ばかりなので、やっておいても損はないと思います!

また、もっとコスパ良くTOEICの模試を解きたいと言う方は、スタディサプリTOEIC対策コースオススメです!

問題集価格問題数1問あたりの価格
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2))約3,300円400問(本番形式の模試(200問×2))約8.25円/1問
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))約2,000円500問(100問×5)約4円/1問
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20))月額2,728円~4000問(200問×20)約1.46円/1問

私は紙派なので、今は使っていませんが、スマホやタブレットで勉強できる方にはおすすめできます!

著者の顔

気になった方は、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!

スポンサーリンク

まとめ

今回はTOEIC900点に必要な単語数オススメの単語帳について紹介していきました!

TOEIC900点に必要な単語数は約9000語です!

けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣

大学受験レベルの単語プラス1000~2000語ですね!


かなりたくさんの単語数が求められますが、大学受験レベルの単語帳にプラスして単語以外の力を磨けばTOEIC900点は達成可能です!

TOEIC公式問題集でガンガン問題演習をこなしてTOEICの実力自体も上げていきましょう!

今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです!

けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣

私もTOEIC満点を目指して勉強中の身なのでお互いに切磋琢磨していきましょう!


最後まで読んでくださってありがとうございます!

それではまたっ!!

👆また、こちらの記事ではオンライン英会話とTOEICは並行すべきなのかについてケース別に紹介しているので、英語を話せるようにもなりたい方はぜひチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました