
TOEICで900点台をとりたい人「TOEIC800点台でここから全然伸びなくて、なんなら点数が下がる時もあるんだけど、ここからどうしたらいいのかわからないや。勉強時間や勉強法について知りたいなぁ。」
今回はこう言った疑問に答えていこうと思います!

私も苦労しながら約1年かけて800点台から900点台にしました😭!なので、その苦労はよくわかります!
・TOEIC800点から900点にするためにかかる時間
・TOEIC800点から900点にするためのオススメの参考書・勉強法
・TOEIC800点と900点の違い
✔︎ この記事の信頼性
私は最初TOEICを受けた時はTOEIC440点しか取れませんでしたが、独学で満点までTOEICの点数を伸ばすことができました。
👆また、こちらの記事では英語を話せるようにもなりたい方向けに、TOEICで何点からオンライン英会話を始めるべきかについて紹介しています!
【結論】TOEIC800点から900点にするにはこれだけやればいい!

1. 初見の10回分の模試を3周する
2. TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
👆これだけやれば確実にTOEIC800点から900点にすること可能でしょう!
なんで模試は『初見』なの?


模試を繰り返すのは大事ですが、同じ模試を繰り返しすぎると効果がなくなってくるからです!
確かに、模試は何回も繰り返した方が、それらに含まれる単語・文法を自分の実力にすることができます!
しかし、あまりにも同じ模試を繰り返し過ぎると初見の文章・音声を理解する力が身につきにくくなってしまいます!

私のおすすめは『3周したら新しい模試に移る』です!
どんなに多くても5周ですかね、それ以上繰り返してもあまり英語の実力が上がらないです!
もし、現在やり途中にしている模試があればそれはとりあえず3周してから次の模試に移りましょう!

その模試も『初見の10回分の模試を3周する』の10回分の中にカウントしちゃってください!

👆TOEIC900点に必要な力はこんな感じになっています!
このうち『基礎的な単語・英文法』は、TOEIC900点を狙っているような方なら身についているでしょう!
ちなみに、単語に関しては大学受験レベルの単語帳を1冊(英単語ターゲット1900など)仕上げていればTOEIC900点に必要な単語力としては十分です!
金のフレーズなどの単語帳は使わなくてもTOEIC900点は到達することが出来ます!

私も英単語ターゲット1900だけしか、TOEIC900点ぴったりまではやっていないです!
TOEICはビジネス関連のことから基本的に出題されないので、その分でてくる単語も限られています!
よって、模試を繰り返し解いていれば何回も同じ単語に出会うのでTOEIC頻出単語を、その中で覚えることが出来ます!
👇まとめると、TOEIC800点から900点にするのに必要な力はこの2つになります!
・本質的なリーディング・リスニング力
・Part5力
よって、TOEIC800点台の方がTOEIC900点にするために必要なのは『本質的なリーディング・リスニング力』と『Part5力』です!
なんでPart5は重要なの?


その理由について詳しく紹介させてください!
・Part5の正答率・解くスピードを上げる
・Part6, 7に時間を余らせることができる
色々理由はありますが、Part5が重要な1番の理由は、Part5を早く正確に解けるようになることで、リーディングセクションを全て解き切れるようになるからです!

Part7を最後まで解ききれない原因の多くはPart5を解くのが遅いからです!
リーディングセクションを全て解き切れることにより、本来正解できる問題で点数を落とさなくなるのでより確実にTOEIC900点に近づけることができます!
👇ちなみに、武田塾Englishでも同じようなことを言っています!

本質的なリーディング・リスニング力とPart5力を上げる方法について紹介していきます!
初見の10回分の模試を3周する
というわけで、まずは本質的なリーディング・リスニング力を鍛える方法について紹介していきます!
結論から先に言うと、初見の10回分の模試を3周づつすれば、TOEIC900点に必要なリーディング・リスニング力は確実につきます!

私の場合だと、TOEIC精選模試をリーディングとリスニング2冊づつを3,4周して、TOEIC900点ぴったりを取れました!
・わからない部分を徹底的につぶす
・繰り返すことでそれらを自分の力にする
👆初見の10回分の模試を解く中でこれらのことを意識することにより、最速でTOEIC900点に到達することができます!

そしてここからは具体的な勉強方法について紹介していきます!
👇ちなみに結論はこれだけです!
1, 模試を解く
2, 解いた模試を徹底的に復習する
まずは、TOEIC公式問題集などの模試形式のものを解きましょう!
できれば、1回に200問解ければそれでいいですが、できない方も多いと思うので、分割しちゃってもOKです!

私がTOEIC900点を狙っていた時はRとLを2分割して毎日解いていました!
より詳しく紹介すると、リスニングはNo.1~55(Part1~Par3の途中)、No.56~100(Part3の途中~Part4)で2分割。
リーディングはNo.101~160(Part5~Part7の途中)、No.161~200(Part7の途中~最後)で2分割していました!
そしてその日の文を解き終わったら次に復習に移ります!
間違っていた・自信のなかった問題を中心になぜ間違ったのか・正解の根拠はどこだったのかを解説を読みながら徹底的に分析しましょう!
そして、それが終わったら、文章・選択肢・スクリプト中にわからない単語・文構造を全て、徹底的に調べてあげてください!
👇私の場合はこんな感じで、復習の際に構文解析とわからない単語は全て調べるようにしています!
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.4 Reading リーディング
👇リスニングもスクリプト中の全ての単語・文構造を全て調べています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
それに加えて、リスニングは発音がわからない単語があったら、必ずその単語の発音を調べるようにしています!
問題演習
👇
わからない文法・単語・音声が出てくる
👇
調べる
👇
身につく
👇
忘れる
👇
もう一度問題演習
👇
…
👆ここまでの勉強法をすることにより、このプロセスを辿るのでTOEIC900点に必要な単語・リーディング・リスニング力を全て上げることができます!
ただ、この勉強法のデメリットとしては、復習に問題を解く時間の3倍以上はかかります!
ただし、それは1周目だけで、2周目以降は1周目にすでに復習をしているので、復習にかかる時間が少なくなっていきます!
また、復習に時間がかかるということは、それだけ学ぶものが多いということです!

つまり、それだけ成長しているということなので安心してください!
これだけで、TOEIC900点に到達できるの?


次に紹介するPart5の勉強法と組み合わせてもらえれば、TOEIC900点を100%達成できるでしょう!
その理由についても紹介させてください!
1. 繰り返し解くことで、わからない文法がなくなりリーディングが早く正確になっていく
2. リスニング難しい英文法は使われていないので繰り返すだけで聞こえるようになってくる
3. TOEIC頻出の単語の種類は限られているため、問題演習のみで覚えられる
まず、リーディングと単語に関してですが、先ほどの勉強を繰り返すことにより、初見の模試10回分に出てくる文法・単語を全て自分のものにすることができます!
さらに、模試を繰り返し解くことで、読む速さ・正確性を上げることもできます!
また、単語に関して「TOEIC900点を狙うのに、金のフレーズなどのTOEIC用の単語帳は使わなくて大丈夫なのか?」と思う方もいるかもしれません。

TOEIC900点前半ぐらいなら、TOEIC専用の単語帳を使わなくてもギリギリ大丈夫です!
というのも、先ほども紹介しましたが、TOEICは大学受験や英検などと違いトピックがビジネス関連に絞られているので、出てくる単語の種類・数もかなり限られています!
よって、TOEICの模試を繰り返しといていれば、TOEIC頻出の単語に何回も出会うので、単語帳を使わなくても相当な数の単語を覚えることができます!

私もTOEICの模試を解くだけで、cilantro(パクチー), rake(~をかき集める),function(夕食会)などなど、かなりの数の単語を覚えました!
また、リスニングに関しては、リーディングほど難しい単語・文法が出ないので、リーディングをしっかり勉強しつつ、
リスニングもできるだけ毎日解くようにしていれば、自然と高得点が取れるようになってきます!

私も模試を解いて徹底的に復習だけをやっていたら、気づいたらリスニングは満点を取れるようになっていました!
よって、初見の10回分の模試を3回繰り返し解けば、TOEIC900点に必要な単語・読解・リスニング力を手にすることができるのです!
👇ちなみに初見の10回分の模試におすすめのものを載せておきました!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5)) | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
TOEIC900点を狙っているようなレベルの方なら、TOEIC精選模試はちょっと難しいですがおすすめです!
また、スタディサプリTOEIC対策コースだと、20回分の模試を2,728円(公式問題集の約1/8の値段)で模試を解けるので、スマホやタブレットで勉強をしている方にはおすすめです!

気になった方は、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
次にTOEIC800点から900点にするために必要なPart5力を上げる勉強法について紹介していきます!
👇先ほども紹介しましたが、もう一度Part5を対策するメリットについて紹介しておきます!
・Part5の正答率・解くスピードを上げる
・Part6,7に時間を余らせることができる
こちらも結論からお伝えすると、TOEIC900点特急 パート5&6を7周してください!
ちなみに、なぜTOEIC900点特急 パート5&6を選んだかというと、Part5の参考書の中で1番、難問が膨れている割合が多かったからです!
TOEIC900点を取るには、簡単なPart5の問題を解いても実力になりません!
自分がわからない問題を解けるようになった時Part5力がつきます!
そういえば、なんで7周なの?5周とかじゃダメなの?


ぶっちゃけると、何周でもいいです!
ただし、わからないところがなくなるまで徹底的にやりこんでください!
・なぜその選択肢が正解なのか?
・なぜ、不正解の選択肢は不正解なのか?
・出てくる全ての単語
👆徹底的とは、これら3つを説明できるレベルでやり込むということです!
なので、逆にいうと、1周で全てわかるなら1周だけでもいいですし、7周しても全てわからないのであれば、もっとやる必要があります!
ただ、具体的な数字を書いた方がわかりやすいと思い、7周と書かせていただきました!
おそらく、7周もすれば、ほとんどの方はTOEIC900点特急 パート5&6の内容を全て、自分の力にすることができるでしょう!
ここまでの内容でも十分ですが、より詳しく勉強法について知りたい方は、こちらで紹介しているのでぜひチェックしてみてください!
TOEIC800点と900点の違い

まずは、TOEIC800点台と900点台の違いを見ていきましょう!
・TOEIC800点と900点の英語力の違い
・TOEIC800点と900点の単語力の違い
・TOEIC800点と900点のリスニングの違い
・TOEIC800点と900点のリーディングの違い
1つづつ詳しく見ていきましょう!
TOEIC800点と900点の英語力の違い
まずはTOEIC800点台と900点台の英語力の違いについてみていきましょう!
TOEIC800点台 | TOEIC900点台 |
・TOEIC受験者の約15% ・CEFR B2・英検準1級レベル | ・TOEIC受験者の約4% ・CEFR B2〜C1・英検準1級~1級レベル |
まずはTOEIC800点台と900点台の割合を見てみると、800点台が約15%なのに対して、900点台の人は約4%となっており、かなり難易度が高いことが伺えます!

上の表を見ても、900点台はかなりのハイレベルであることがわかりますね!
さらに次はTOEIC800点台と900点台を他のテスト比較した場合にどのくらいのレベルになるのかを見ていきましょう!
TOEIC | 英検 | TOEFL iBT | IELTS |
900点台 | 準1級or1級 | 100~ | 7.0~ |
800点台 | 準1級 | 70~ | 6.0~ |
600 – 800 | 2級or準1級 | 50~ | 5.5~ |
TOEIC800点台と900点台の1番の大きな違いとしては、英検1級に受かるか受からないかですね!

テスト形式が違うので簡単には比較できませんが、TOEICで900点以上を持っていれば、英検1級用の単語を覚えて少し対策すればおそらく受かるでしょう!
さらに、次にCEFRというTOEIC公式でも採用している英語運用能力に関する指標を見てみましょう!
引用元:TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表
大体800点台だとB2に分類されますが、900点台だとC1レベルに分類される方が多くなってきます!

👇CEFRの各レベルはこんな感じになっています!
CEFR レベル | 評価 | 説明 |
---|---|---|
A1 | 初級 | 基本的な日常会話ができる。 |
A2 | 初級 | 簡単な会話と基本的なコミュニケーションができる。 |
B1 | 中級 | 一般的なコミュニケーションができ、日常生活で問題なくコミュニケーションできる。 |
B2 | 中級 | 高度な会話やビジネスコミュニケーションができる。 |
C1 | 上級 | 高度なコミュニケーションや専門的なスキルがある。 |
C2 | 上級 | ネイティブスピーカーと同等の高度なスキルを持っている。 |
TOEIC900点台となってくるとビジネスコミュニケーションに加えて、専門的な知識も習得しているということですね!
TOEIC800点と900点の単語力の違い
必要な単語数 | TOEIC | 英検レベル | 大学受験レベル |
---|---|---|---|
13,000語 | 990点 | 1級 | 該当なし |
8,000〜10,000語 | 900点 | 準1級〜1級 | 該当なし |
6,000〜8,000語 | 800点 | 英検準1級 | 早慶, 難関国立大学 |
次にTOEIC800点と900点の単語力の違いについて見ていきましょう!
・TOEIC頻出の単語をどれだけ知ってるかどうか
👆TOEIC900点に必要な単語数が8,000~10,000語というふうに一般的に言われていますが、
ぶっちゃけ大学受験レベル英単語+TOEIC頻出の単語を知っていればTOEIC900点は達成可能です!
おそらく、TOEIC800点をすでに達成している方であれば、大学受験レベルの単語については大丈夫でしょうから、問題はTOEIC頻出の単語です!
TOEIC頻出の単語については覚え方が2つあります!
1, 模試を解く中で覚える
2, 金のフレーズを使って覚える
私的には、模試を解く中で覚えるをオススメします!
というのも、TOEICは英検や大学受験と違ってビジネス分野からの出題に絞られているので、出題される単語の幅も限られています!
単語の数が少ないということは、覚える単語が少ない+何回も同じ単語に出会う確率が高いということです!
よって、同じ模試を5回も繰り返せばその中に出てくるTOEIC頻出の単語はほとんど覚えることができます!
この方法は、リーディング・リスニングを鍛えながら単語も覚えられて、さらに単語暗記の時間を別でとらなくていいのでめちゃくちゃオススメです!

私も、模試解くだけで、loaner(代替品)、cilantro(パクチー)、concession stnad(売店), etc…など英検1級でも見たことない単語まで覚えることができました!
そして、2番目の方法は、金のフレーズを使って覚える方法です!
金のフレーズはTOEICで満点を100回以上取得しているTEX加藤先生が、毎回テスト後に記録しているTEXファイルから抽出されたTOEIC頻出単語のみを収録してくれています!

よって効率よくTOEIC頻出単語を覚えることができるのです!
こちらの方法は特に、模試を解く時間があまり取れない方にオススメです!
先ほどの模試を解く中で単語を覚える方法は、模試を解かないと覚えることができないです!
なので、忙しい方は先に金のフレーズを使ってTOEIC頻出の単語をまとめて覚えてから、模試に取り組むことをオススメします!
TOEIC800点と900点のリーディングの違い
次にTOEIC800点台と900点台のリーディングの違いについて紹介していきます!
・パート5を正確に早く解ける
・時間内に全ての問題を解き切ることができる
・わからない文章はない
この3つの観点からTOEIC800点台と900点台の違いを解説していきます!
パート5を正確に早く解ける
TOEIC900点台になってくるとパート5の問題を9割上の正答率で早く解き切ることができるようになります!
パート5を早く解けるようになることで、パート7に費やせる時間が多くなり、落ち着いて読解問題に取り組むことができます!

私の場合は、パート7を始める段階で60分以上は余っていますね!
パート5を早く正確に解き切ることはパート5だけでなく、パート7でも点数を落とさないことにもつながるので、めちゃくちゃ重要な要素です!
時間内に全ての問題を解き切ることができる
TOEIC800点台であれば、全て解き切らなくても到達することができますが、900点台ともなると時間内に全て問題を解き切っている人がほとんどです!

リーディングセクションを全て解き切らないで、900点台の人は見たことがないです!
わからない文章はない
また、TOEIC900点レベルになってくると文章中にわからない文章はほとんどなくなってきます!

ただ、設問の答えを見つけられなかったり、たまにわからない単語がある時もあります!
900点レベルになってくると、『わからない文章はないが設問の答えに全て正確に答えられないこともある』と言った感じですね!

TOEICのパート7の設問の答えは見つけるのがたまに難しい時ありますよね!
TOEIC800点と900点のリスニングの違い
次にTOEIC900点台のリスニングの違いについて紹介していきます!
・言っている内容はほぼ全て分かる
・先読みをマスターしている

また感覚的な話になってしまい申し訳ないです笑
1つづつ解説していきます!
言っている内容はほぼ全て分かる
TOEIC800点台の900点台の違いとしては、言っている内容・概要がわからない問題は1つもなくなることです!

800点台後半の時も何を言っているかわからない問題が少しありましたが、900点台になってからは無くなりました!
言っている内容はわかるのですが、設問の答えの部分を忘れてしまっていたり、聞き逃したりすることにより、パート3, 4それぞれで3つぐらいづつ間違っているイメージですね!
また、パート2に関してはほぼ全て英文は聞き取れるのですが、選択肢すべてを聞いてもどれが答えなのかわからない時があるって感じです!

『ほぼ』ということは逆に、何を言っているかわからない時もあるということです!調子悪いと2,3問位聞き取れない時がありますね!
パート1は1問ぐらい怪しい問題があって、1問間違えるか消去法でなんとか全問正解にできると言った感じです!
👇なので、まとめると、こんな感じですね!
パート | パート1 | パート2 | パート3 | パート4 | ミス数の合計 |
ミス数 | 1問間違えるかどうか | 2~3問間違える | 2~3問間違える | 2~3問間違える | 約10問ミス |
先読みをマスターしている
また、TOEIC900点台の人の特徴としては先読みを完全マスターしている点です!

もしくはとんでもないリスニング力でねじ伏せてくる人です笑
TOEICのリスニングにおいては先読みをすることで、冗談抜きに30点以上変わってくることがあります!
TOEIC800点から900点にするための勉強方法

次にTOEIC800点台から900点台にするための勉強法について紹介していきます!
TOEIC900点にするための単語勉強法
・大学受験の基礎的な単語は完璧にする
・TOEIC公式問題集などを解きながら頻出の単語を覚える
まず、TOEIC900点を取るために必要な単語は、『大学受験の単語+TOEIC頻出の単語』です!

私もTOEIC900点ぴったりをとった時はターゲット1900しか使っていませんでした!
TOEIC900点を狙うような方なら大学受験レベルの単語(ターゲット1900やシステム英単語レベル)は完璧になっていると思うので、この部分は割愛します!
👇一応、私が20,000語覚えた単語の暗記法についての記事を置いておきます!
そして、次に模試を使ったTOEIC頻出単語の覚え方について紹介していきます!
と思ったのですが、TOEIC精選模試や、TOEIC公式問題集などを1冊に対して5周もすれば、自然とTOEIC頻出単語のほとんどは覚えることができるでしょう!
模試を解くだけで単語なんて覚えられるの?


絶対覚えられます!
・TOEICに出てくる単語の種類はかなり限られている
・出てくる単語の種類が限られているので、何回も出会うことができる
TOEICは英検やTOEFL, IELTSなどのように単語が難しいテストではないので、大学受験までの英単語が完璧になっていていれば、TOEICで900点を取ることは可能です!
ただ、『TOEIC特有の単語はどうするんだ?』と疑問に思う方もいるかと思います!
ただ、一応ここでも説明しておくと、TOEIC特有の単語は種類が多くない上に、公式問題集などの問題を解いていると何回も出てきます。
よって、TOEIC特有の単語は単語帳を使わなくても自然と覚えることができます!

私も、模試を解くだけで、function(夕食会), porch(玄関), rake(~をかき集める), などこれ以外にもたくさんのTOEIC頻出単語を覚えることができました!
TOEIC900点にするためのリーディング勉強法
1, パート5の文法問題を解く力
2, 本質的なリーディング力
TOEIC800点台から900点台にする為のリーディング勉強法について次について紹介していきます!
TOEIC800点台から900点台にするのに必要な力は以上の2つです!

1つづつ解説していきます!
ちなみに、なぜパート5が重要かというと、
パート5の実力を上げることにより、パート5を早く正確に解けるようになり、さらにパート7に時間を割くことができるため、パート7の点数も上がり一石二鳥だからです!
もっと言うと、リーディングセクションを全て解き終えられない原因はパート5を解くのが遅いからと言うことがほとんどだからです!

パート7まで全て解けるようになると、それだけ正答数も上がります!
👇武田塾Englishでも同じようなことを言っています!

私もパート5に特化して対策するようになってから、問題演習の時にも900点を超えてくるようになりました!
パート5の勉強法
👆これだけやればOKです!
おそらく、TOEIC900点を狙っているような方なら、文法特急やでる1000問などの基本的な問題はほとんど正解できるはずです!

よって、このレベルになってくると、難しい問題に集中して対策することが重要です!
その点、TOEIC900点特急はTOEIC900点以上の上級者でも間違うような問題ばかりが収録されています!
さらに、正解の選択肢以外にもたくさんの知識が組み込まれているので、正解の選択肢以外までしっかり復習すれば、TOEIC900点に必要なパート5力はつきます!

大体、TOEIC900点特急を5~7周もすればOKだと思います!
リーディング力自体を上げるための勉強法
模試形式の参考書(TOEIC精選模試やTOEIC公式問題集など)を解いて徹底的に復習をできるだけ毎日やる
👆これだけをやっていれば、ガンガンリーディングの点数が上がっていきます!
これだけだと漠然としているので、より詳しく紹介していきます!
1, 問題を解く
2, 問題中のわからない単語・文法、問題の根拠を全て復習
3, 👆1と2をわからないところがなくなるまで繰り返す
まずは、TOEIC精選模試などの模試を解きましょう!
この時に一気に100問解けない方もいると思うので、そういった場合は分割しちゃっても大丈夫です!

私も忙しい時はPart5,6とPart7のシングルパッセージとPart7のマルチパッセージに分けて解いていました!
そして、問題を解く時に、答えに自信のない問題、わからない単語・文構造には印をつけておきましょう!
これをやっておくことで、復習する際に苦手な部分を集中的に復習することができます!
👇わからない単語・文構造には『下線』を、答えに自信のない問題には『?』をつけています!
そして問題を解き終わったら、次に復習に移ります!
この時に、特に間違った問題・正解していたが自信のなかった問題を中心に、『なぜ間違ったのか』『正解の根拠はどこだったのか』を徹底的に復習しましょう!
👇さらに、それが終わったら、わからなかった文構造を解析したり、単語を調べたりしています!
👇ちなみに、わからない文構造はChatGPTに聞けば全て教えてくれます!

👆ここまでの作業をひたすら繰り返していけばガンガンTOEICのリーディングの点数が上がっていきます!

ここまでの作業を1つの模試に対して最低3回はやって欲しいです!
TOEIC900点にするためのリスニング勉強法
模試形式の参考書(TOEIC精選模試やTOEIC公式問題集など)を解いて徹底的に復習をできるだけ毎日やる
1, 問題を解く
2, 問題・スクリプト中のわからない単語・文法、問題の根拠を全て復習
3, 👆1と2をわからないところがなくなるまで繰り返す
次にTOEIC900点を取るためのリスニング勉強法について紹介していきます!

基本はリーディングと同じで、わからない部分を潰していくだけです!
・スクリプト中のわからない文構造・単語を調べる
・発音がわからない単語の発音を調べる
👆ちなみにリーディングのとの勉強法の違いはこれだけです!
そして勉強法について紹介すると、まずは、TOEIC精選模試などの模試を解いてください!
リスニングに関しても一気に100問解けない方もいると思うのでそういった方は分割しちゃってOKです!

私もPart1,2とPart3とPart4の3分割して解いたりしていました!
そして、問題を解く際には、答えに自信のない問題、わからない単語・文構造には印をつけておきましょう!
👇リーディングと同様に、こんな感じで、答えに自信のない問題には『?』、わからない単語・文構造には『下線』を引いています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
そして、問題を全て時終わったら復習に移りましょう!
その際に、リーディングの時と同様に、間違った問題・答えに自信のなかった問題を中心に『なぜ間違ったのか』『正解の根拠はどこだったのか』を徹底的に分析してください!
そして、それが終わったら、問題文中やスクリプト中のわからなかった文構造・単語も徹底的に復習しましょう!
👇こんな感じで、構文解析やわからない単語の意味を調べています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
リスニングのリーディング同様ChatGPTにわからない文構造は聞いちゃいましょう!

👆この作業をひたすら繰り返すだけです!

こちらのリーディング同様、3回ほども繰り返せば、その模試の内容が自分の実力なるでしょう!
これだけでいいの?シャドーイングとかはしなくていいいの?


シャドーイングとかはしなくていいですけど、発音を知らない単語の発音だけは絶対調べてください!
【秘訣】TOEIC800点から900点にするための秘訣

・Part5だけを集中して対策する
次にTOEIC800点から900点にするための秘訣について紹介していきます!
リスニングにで、すでに480点近く取れているのであれば、あとはPart5を対策するだけでTOEIC900点を達成することができます!
・Part5を早く正確に解けるようになることで、Part6,7に時間を余らせることができる
・Part5は文法知識を問われるので、その知識は他のパートでも役立つ
・Part5の正答率を上げることができる
・まとまった時間がなくても対策できる
まず、TOEIC900点を達成するためにはリーディングセクションをほとんど解き終える必要があります!
そして、リーディングセクションを最後まで時終えられない原因として一番多いのが、Part5を解くのが遅いからです!
👇武田塾Englishでも同じようなことを言っています!
よって、Part5対策をすることによって、Part5を早く正確に解けるようになることでPart6,7に時間を残し、全ての問題を解き終えられるようになります!
さらに、Part5は文法の知識を問う問題なので、文法の知識を身につけることもできます!

Part5で問われる文法はかなり複雑・難解なので、Part5の文章に慣れいると他のパートの音声・英文が簡単に感じられるようになるでしょう!
例えば、
This is the most exciting opportunity yet in my career.
と言う文章が出てきても、このyetが「しかし」でも「まだ、もう」でもなく『最上級を強調するyet』と言うことをPart5を解く中で知っていれば、簡単に理解することができます!

また、これ以外にも分詞構文や、倒置、主語とbe動詞の省略、などなど難しい文法事項をPart5対策を通じて学ぶことができます!
👇また、Part5はこんな感じの小さい問題の集まりになっています!
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html
よって、まとまった勉強を時間が取れない方でも対策しやすいパートになっています!
さらに、はま1000やTOEIC900点特急などの、上級者向けのPart5対策本もかなりの数が出版されています!
問題集 | 価格 | 問題数(Part5) | 1問あたりの値段 |
はま1000 | 2,640円 | 1000問 | 約2.64円 |
TOEIC900点特急 | 924円 | 150問(パート5:102問、パート6:48問) | 約6.2円 |
スタディサプリTOEIC対策コース(Part5(628問)+模試20回分) | 月額2,728円~ | 1228問+α※Part5(628問)+模試20回分(Part5は600問) | 約2.2円 |
ちなみに、スタディサプリTOEIC対策コースなら、1228問(約2.2円/1問)を月額2,728円で解けるのでスマホでTOEICの勉強をしている方にはお得なコースになっています!

今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
👇『実践問題集』で模試20回分を、『パーフェクト講義 – 英文法編』でPart5(628問)を解くことができます!
引用元:スタディサプリTOEIC対策コース Screenshot
👇ちなみに問題はこんな感じです!
引用元:スタディサプリTOEIC対策コース
TOEIC800点から900点にするための参考書【4選】

次にTOEICで800点台から900点台にするのに必要な参考書について厳選して4つ紹介していきます!
この記事をご覧になってくださっている皆さんは、800点台とレベルが高いので難しめの参考書を紹介していきます!

難しめの参考書の方がどんどん弱点を潰していけるので点数を伸ばすにはオススメです!
1. ぶっちゃけこれだけ十分【2選】
2. これもオススメ【2選】
TOEIC900点のためにオススメの教材【2選】
まずは、TOEIC900点を取るためにオススメの難し目の参考書を厳選して2つ紹介していきます!

この2つを使うことによって、900点までのあともうちょっとのギャップを埋めることができます!
TOEIC精選模試シリーズ
定価 | 1980円 |
---|---|
問題数 | リスニングの模試2回分(400問) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEIC本番より少し難しめの問題を解きたい人 ・公式問題集より安い値段で問題を解きたい人 |
精選模試シリーズのメリット | 精選模試シリーズのデメリット |
・本番の形式にかなり近い問題集 ・1冊約2,000円とかなり安くコスパも良い ・問題の難易度が高い ・たくさんのシリーズが出版されている | ・ごく稀にTOEICっぽくない単語・問題が出てくるかも |
TOEIC精選模試はコスパも良く難易度も本番より高めでTOEICのテキストの中でも3本指に入るぐらいお気に入りの参考書です。
この参考書にはたくさんのメリットがありますが、その中でも特筆すべきは以下の3つです!
・本番の形式にかなり近く、難しい
・コスパがいい
・たくさんのシリーズが出版されている
『本番の形式にかなり近い』というのは当たり前だろ!と思う方もいるかもしれませんが、いろんな参考書を解いていると、
「これはTOEICにでないだろ」という問題がたくさん収録されている参考書もあります!
しかし、このTOEIC精選模試シリーズは『本番の形式とほぼ同じなのにも関わらず、本番より難しい』という、まさにTOEIC上級者向けに作られた参考書なのです!

TOEICに出てくる難しい問題を集めた参考書といった感じです!
単語や問題形式、どれもTOEICにそっくりなものばかり出てくるので、めちゃくちゃ良いTOEIC対策になります!
この参考書をやり復習を徹底的にやり込めば必ず、900点台に到達することができると断言できます!
TOEICとほぼ同じ形式の問題にも関わらず難しいので、TOEICで900点台を狙っているような上級者には必携の1冊です!
また、TOEIC精選模試シリーズのもう1つの特徴として、コスパがいいという点が挙げられます!

TOEIC精選模試シリーズには、「公式問題集と同じ作りの【総合】(200問×2)」と「リーディングとリスニングそれぞれ別に収録されたもの(100問×5)」の2つが存在するので、それぞれに分けて説明していきます!
まずは、TOEIC精選模試【総合】について紹介していきます!
先ほども述べましたが、TOEIC精選模試【総合】は公式問題集と同じで、2回分の本番と同じ形式の模試が収録されています!
TOEIC精選模試【総合】は、収録されている問題数は公式問題集と同じなのにも関わらず値段が1000円以上も違うので、TOEIC精選模試【総合】を使った方がコスパがいいことがわかります!
👇ちなみにこちらが1問あたりの値段を表にしたものです!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試【総合】(2回分(200問×2)) | 約2,000円 | 400問(200問×2) | 約5円/1問 |
こちらの問題集の唯一の弱点として、難しいという点があるのですが、TOEICですでに800点に達している皆さんにはこのくらいがちょうどいいでしょう!
ちなみに、コスパよくたくさんのTOEICの問題を解き高い方にはスタディサプリTOEIC対策コースもコスパいいのでオススメですね!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試【総合】(2回分(200問×2)) | 約2,000円 | 400問(200問×2) | 約5円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
私は紙派なので今はスタサプを使っていませんが、使ってみた感じスマホで勉強したい人には合うと思います!

気になった方は、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
次にリーディングとリスニングがそれぞれ別に収録されているTOEIC精選模試について紹介していきます!
こちらの参考書は、TOEIC精選模試【総合】と同じ値段(約2,000円)で500問分の問題が収録されています!
👇ちなみにこちらが、公式問題集とTOEIC精選模試、TOEIC精選模試【総合】の値段を比べた表です!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(200問×2) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5)) | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
TOEIC精選模試【総合】(2回分(200問×2)) | 約2,000円 | 400問(200問×2) | 約5円/1問 |

精選模試が一番コスパがいいことがわかりますね!
また、TOEIC精選模試シリーズは現在までに3シリーズづつ出版されており、リーディングとリスニング合わせて、15回分の模試を解くことができます!

ただし、TOEIC精選模試【総合】については、現在までで1シリーズしか出版されていません!
👇より詳しい精選模試シリーズの解説についてはこちらの記事をチェックしてみてください!
TOEIC L&R TEST 900点特急
定価 | 924円 |
---|---|
問題数 | パート5が102問, パート6が48問(12パッセージ) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEICで700点以上の人 ・TOEICのパート5, 6で点数を落としてしまう人 ・パート5,6を集中的に対策したい人 |

TOEICですでに800点台になっているような上級者の皆さんにおすすめの1冊です!
900点特急 パート5&6のメリット | 900点特急 パート5&6のデメリット |
・パート5, 6の対策を集中的にできる ・問題と解説の質がかなり高い ・924円と安い | ・これ1冊だけでは演習量としては足りない ・初心者には難しい |
TOEIC900点特急はTOEIC800点台、いや900点台でも間違えるようなパート5の問題がめちゃくちゃ収録されています!
TOEIC900点特急は難しい問題ばかりが収録されているので、自分が苦手とする問題を集中的に潰すことができます!

すでにTOEIC800点台を取れているような方は、普通のレベルの問題集だと間違えるところの方が少ないので、難しめの問題でどんどん弱点を見つけていくのがオススメです!
先ほども述べましたが、900点台に到達できない人の弱点として、パート5を高得点で早く解き切ることができない人が多いです。
パート5を早く正確に解き切ることによりパート7に時間を割くことができるようになりますし、パート5で点数を落とさなくていいので、一石二鳥で点数を伸ばすことができます!

TOEIC上級者の皆さんはこちらの難しめのパート5の参考書を使うことで、さらに点数を伸ばすことができること間違い無いです!
次に、TOEIC900点特急の収録内容についてみていきましょう!
👇ざっくりこんな感じの中身になっています!
900点特急 パート5&6の問題構成・6つのラウンド(それぞれ15個のパート5の問題+パート6の2パッセージ分の問題)
・Bonus Questions(12個のパート5の問題)

👇中身はこんな感じになっています!
引用元:TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
より詳しい本内容についてはこちらから試し読みができるのでぜひ、チェックしてみてください!
さらにいうと、より確実にTOEIC900点を達成したい方はこちらのTOEIC900点特急Ⅱをやるのがオススメです!

現在TOEIC850点以上ならパート5を極めれば、かなり高い確率で900点台に行けます!!💪
これもオススメ【2選】
まずは、TOEIC900点を取るためにこれもオススメな難し目の参考書を厳選して2つ紹介していきます!

この2つは、TOEIC900点を超えてその先も狙ってる方に特にオススメです!
はま1000
定価 | 2,640円 |
---|---|
問題数 | パート5のみ1000問 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・パート5,6で満点を狙いたい人 ・まだ、パート5,6苦手意識のある/得意意識のない人 |
はま1000のメリット | はま1000のデメリット |
・パート5, 6の対策を集中的にできる ・中上級~難問のみを含んでいる | ・解説が詳しいわけではない ・初心者には難しい ・はま1000だけではパート5,6を満点を安定的に取るのは難しい |
はま1000はぶっちゃけTOEIC900点超えればいい、という方にはちょっとオーバーワークな気がしますが、確実にTOEIC900点を超えたい人・900点以降を狙ってる方には特にオススメです!
先ほどから何回も言っていますが、TOEIC900点を超えるにはいかに早く正確にパート5を解き切るかということが重要になってきます!
TOEIC900点特急だけでも十分、TOEIC900点は狙えますが、問題数が全部で150問とかなり少ないです!

ちなみに、TOEIC満点を30回以上取得しているJunさんによると、TOEIC満点レベルの方は大体3000問、パート5の問題を解いているそうです!
パート5対策する際には量も重要になってくるということです!
なので、ここは1000問も良質なパート5の問題が収録されているはま1000で対策しましょう!
はま1000の難易度としては、TOEIC900点特急と同じかそれよりやや簡単な問題で構成されています!
私は、はま1000をやりこんだおかげで、900点前半から970点まで一気に上げることができたのではま1000にはめちゃくちゃ感謝しています!
金のフレーズ
定価 | 979円 |
---|---|
収録単語数 | 1000語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・問題演習の時間があまり取れない人 ・よりTOEICに集中して対策したい人 ・TOEIC専用の単語帳で単語を覚えたい人 |
金のフレーズのメリット | 金のフレーズのデメリット |
・TOEIC特有の単語と大学受験までの基礎的な単語を同時に覚えられる ・979円と1000円を下回る安さ ・無料音声付き | ・日本語→英語の記載になっている ・大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない |
次に紹介するのは金フレです!
先ほども述べましたが、ぶっちゃけ大学受験までの英単語+TOEICの模試を解くなかで覚えた単語だけで十分TOEIC900点は到達可能です!
ただし、TOEICの模試を解くなかで覚えた単語には意外と抜け落ちている単語があるので、それらを埋める形で金フレを使うのはオススメです!

覚えている単語は多いに越したことはないです!
必須ではないですが、金フレを覚えることによって、より確実にTOEIC900点に近づけることができます!
特に、TOEIC900点より先を狙うのであれば、金フレの単語は覚えておいて損はないです!
金フレは全部で1000語しかないのでサクッと覚えちゃいましょう!
TOEIC800点から900点にするにはあと20問正解すればいい

次に、TOEIC800点から900点にするのにあと何問、正解すればいいのかについて見ていきましょう!
正解数(200問あたり※RとLを合計) | ミスの数(200問あたり※RとLを合計) | |
TOEIC800点 | 約160問/200問(80%) | 約40問/200問(20%) |
TOEIC900点 | 約180問/200問(90%) | 約20問/200問(10%) |
TOEICは一般的に1問5点と言われているので、ざっくり計算するとこんな感じになります!
ただし、TOEICのリスニングの満点は3ミス、リーディングは1ミスでも満点が出ることがほとんどです!
よって、実際にはTOEIC800点なら45ミス、TOEIC900点なら25ミスぐらいまでなら大丈夫でしょう!

👆RとL合わせたミスの数です!
よって、TOEIC800点から900点にするためには大体20問さらに正解する必要があると言うことです!
必要な正解数でいうとRとL合わせて175問ほど正解する必要があると言うことです!
👇表にすると大体こんな感じになります!
L(リスニング) | R(リーディング) | 合計 | |
バランス型(L:R = 450点:450点) | 450点(90%(90/100)) | 450点(90%(90/100)) | 900点(90%(180/200)) |
リスニング得意型(L:R = 480点:420点) | 480点(96%(96/100)) | 420点(84%(84/100)) | 900点(90%(180/200)) |
※リスニングは3問~6問ミス、リーディングは1~3問ミスでも満点が出るので、この図は正確には違うので参考程度にしてください!
TOEIC800点から900点に必要な勉強時間・ロードマップ

次にTOEIC800点台から900点にするためにどのくらいの時間がかかるかやロードマップをみていきましょう!
ただ、どのくらい毎日勉強できるかや、同じTOEIC800点台前半なのか後半なのかによっても変わってくるので一概に何時間とは言えません!
👇ただ、こういった形でOxford University Pressが発行している論文には、おおよそのかかる時間が掲載されていました!
引用元:https://elt.oup.com/elt/students/exams/pdf/elt/toeic_teachers_guide_international.pdf
この表によると、TOEIC850点から950点にするのにおおよそ325時間かかると紹介されています!
しかし!!

こういった論文なんかのデータより実際にTOEICの勉強をしてきた私のデータの方が信頼性があると思います!!(それはない😂)
よって、今回は【結論】TOEIC800点から900点にするにはこれだけやればいい!で紹介した勉強法をもとにおおよその勉強時間を紹介していきます!
1. 初見の10回分の模試を3周する
2. TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
👇ちなみにこれが結論です!
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
60日(約150時間) | 初見の模試10回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:60日(約164時間)※1日2.5~3.0時間の勉強 |
👇そしてこちらがTOEIC800点から900点にするためのロードマップです!

より細かく説明していきます!
まず、『初見の10回分の模試を3周する』ですにかかる時間についてみていきましょう!
👇ちなみにこちらがTOEIC800点台の方におすすめのTOEICの模試です!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))※RとL別々 | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
ちょっと値段が高めでもOKで、本番より少し難し目の問題を解きたい方は、TOEIC精選模試がおすすめです!
また、とにかく安くTOEIC対策をしたい方には、スタディサプリTOEIC対策コースがおすすめです!

スタディサプリ無料体験(7日間)を行っているので、無料なのでぜひ1度試してみてください!
毎日2.5時間でLかRどちらかを1模試づつやるとすると、10回分の模試を1周するのに、20日かかる計算になります!

Lを1日目に1模試やって、Rを2日目に1模試やるを繰り返すという意味です!
そして、それを3周するので2.5時間×20日×3周=150時間(60日)という計算になります!

もしかしたら、最初の1周だけは復習にめちゃくちゃ時間がかかるので2.5時間以上かかっちゃうかもしれません!
次は、『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』だと思うんだけど、どのタイミングで始めればいいの?


模試を1周目を終えた後に始めるのがおすすめです!
というのも、初見の模試の1周目は復習にめちゃくちゃ時間がかかるのに対して、2周目以降は1周目位に徹底的に復習をしていれば、そこまで時間がかからないので時間に余裕が生まれるからです!
というわけで次に、『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』の時間について計算していくと、
毎日30分(0.5時間)で、TOEIC900点特急 パート5&6を1/4づつやるとすると、4日で1周するのでそれを7周するとすると0.5時間×4日×7周=14時間(28日)かかるという計算結果になります!
👇というわけでここまでの勉強時間をまとめると、こんな感じになります!
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
60日(約150時間) | 初見の模試10回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:60日(約164時間)※1日2.5~3.0時間の勉強 |

よって、1日の勉強時間が2.5~3.0時間というきつめの設定になっています!
しかし、土日にまとめて勉強したり、もう少し長い日にちを取って1日の勉強時間を少なくすれば達成できるのではないでしょうか?
ただ、TOEIC900点レベルになってくると少なくとも2日で1模試(LとRを毎日どちらか1模試解く)ぐらいは解いていただきたいところです!💪
『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』は28日で7周したら、あとはやらなくていいの?


そうですね、さすがに7周したらもうやらなくていいです!ただ、このあと紹介しますが、余裕があればTOEIC900点特急Ⅱという続編があるのでこちらをやって欲しいです!
ほーん、じゃあ『初見の10回分の模試を3周する』は?60日で3周したらあとは何もやらなていいの?


そうですね、やらなくてもいいです!しかし、このあと紹介する勉強のどれか1つだけでいいので、やってもらえるとより確実にTOEIC900点を達成することができます!
👆これら3つの勉強法のうちどれか1つでもやっておくとTOEIC900点を超えて、950点あたりまで狙えるかもしれないのでおすすめです!
メリット | デメリット | |
3周した模試をさらに周回する+TOEIC900点特急Ⅱをやる | ・模試に含まれる単語・文法をより強固に覚えることができる ・『TOEIC950点に必要なPart5力』を身につけられる ・TOEIC前日まで英語力を上げ続けられる ・新しい模試をやるより負担が少ない | ・初見の文章・音声を理解する力を鍛えにくい |
3周した模試をさらに周回する+金のフレーズを覚える | ・模試に含まれる単語・文法をより強固に覚えることができる ・『TOEIC950点に必要な単語力』を身につけられる ・TOEIC前日まで英語力を上げ続けられる ・新しい模試をやるより負担が少ない | ・初見の文章・音声を理解する力を鍛えにくい |
新しい模試を買って3周する | ・初見の文章・音声を理解する力を鍛えることができる ・『TOEIC950点に必要な本質的なリーディング・リスニング力』を鍛えられる ・TOEIC前日まで英語力を上げ続けられる | ・新しい模試の1周目の復習がきつい |

👆なぜ、先ほど紹介した3つの勉強法がおすすめかというと、TOEIC950点とTOEIC900点の必要な力で違う部分はPart5力、TOEIC頻出単語力、本質的なリーディング・リスニング力だけなので、
これらのうち1つでも伸ばしておくと、TOEIC900点を確実に取りやすくなるのはもちろん、TOEIC950点の足がかりになると考えたからです!

先ほど紹介した勉強法のうちのどれかをやっていれば3つの力のうち1つはTOEIC950点レベルにすることができます!
というわけで、ひとつづつメリットデメリットについて紹介していきます!
まず、1つ目の勉強法である、『3周した模試をさらに周回する+TOEIC900点特急Ⅱをやる』ですが、こちらの勉強法だと、すでに3周した模試をさらに周回するので、おそらく時間に余裕が生まれます!
よって、その時間を使ってさらにPart5力を上げていきます!
👇ちなみにこちらがPart5を対策するメリットです!
・Part5の正答率・解くスピードを上げる
・Part6,7に時間を余らせることができる
おすすめとしては、TOEIC900点特急Ⅱで、TOEIC900点特急と同様に上級者でも間違いやすい問題ばかりを収録しています!

この2冊を7周づつもやれば、TOEIC950点に必要なPart5力は身につけることができます!
また、TOEIC前日まで模試を解き続けることにより本質的な英語力についても上げることができます!
そして、2つ目の勉強法である、『3周した模試をさらに周回する+金のフレーズを覚える』について紹介していきます!
こちらも先ほどと同様に、すでに3周した模試を使うので時間に余裕が生まれるでしょう!
その時間を使って金のフレーズを使ってTOEIC950点に必要な単語力を身につけていきます!
大学受験レベルの単語に加えて金のフレーズレベルの単語を覚えていればTOEIC900点はもちろん950点レベルの単語力が身につきます!
そして、こちらもTOEIC前日までTOEICの問題を解くことにより英語力を引き続き上げ続けていくことができるのでより確実にTOEIC900点を達成することができます!
そして3つ目に紹介する勉強法が『新しい模試を買って3周する』です!
こちらは初見の模試をさらに解くので、さらに『本質的なリーディング・リスニング力』を鍛えることができます!
やっぱり、初見の問題を解いた方が『本質的なリーディング・リスニング力』は上げやすいです!(その分、1周目の復習がめちゃくちゃきついですけど😂)

どの勉強法を選ぶにしろ、TOEIC試験日前日まで、英語に触れ続けるのが重要です!
TOEIC対策にオススメのブログ
・ペンさんの翻訳生活
まとめ
今回はTOEIC800台と900点台の比較、900点台にするための勉強時間や勉強方法についてみていきまいした!

TOEIC800点台の時は900点なんか無理なんじゃないかと思いますが、一度超えてしまうとなんてことないです!毎日コツコツ勉強をしていれば必ずとれます!
今回の記事がみなさんの助けに少しでもなれば嬉しいです!

私もTOEIC満点を目指して勉強中なのでお互いに頑張っていきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
それではまたっ!
👆また、こちらの記事では英語を話せるようにもなりたい方向けに、TOEICとオンライン英会話は並行すべきかについて紹介しています!