
TOEICリスニング満点を目指している人「TOEICでリスニングで満点を目指しているんだけど、なかなか満点が出なくて。どうしたらいいかなぁ。勉強法や参考書について知りたいなぁ。」
こういった疑問に今回は答えていこうと思います!
TOEICのリスニングはコツとちゃんとした勉強法を知っていれば、満点を取りやすいです!

とはいえ、私も200点台から満点まで上げるのかなり苦労しました!
・TOEICリスニングで満点を取るためにオススメの参考書・勉強法
・TOEICリスニング満点に必要な力
・TOEICリスニングで満点を取るためのテクニック・コツ
✔︎この記事の信頼性
独学でTOEICのリスニングを200点台から満点まで上げることに成功しました!!
👇また、英語を話せるようにもなりたい方は、TOEIC何点からオンライン英会話を始めるべきかについての記事をチェックしてみてください!
【結論】TOEICのリスニングで満点をとるにはこれだけやればいい!

・初見の模試を20回分3周する
👆これだけやればTOEICのリスニングで満点を取ることができるでしょう!

ちなみにこの勉強法はTOEICのリスニングで400点ぐらいの人を想定しています!
ただし、リスニングは得意な人はここまでやらなくても、取れると思います!一例として捉えてください!

私の場合は、22個の模試を3周ほどしたらリスニング450点から495点(満点)にすることができました!
私の場合、勉強の仕方が悪かったので、このくらいかかりました。
しかし、今回紹介する勉強法でやっていただければ、15回分の模試を3周するぐらい400点台前半からTOEICリスニング満点まで伸ばすことができるでしょう!
なんで『初見の』模試がいいの?


その部分について紹介していきます!
TOEICの模試を繰り返すのは大事なのですが、あまりにも繰り返し過ぎると、初見の問題に回答する力があまり伸びません!
なので、初見の模試を解くことをおすすめしました!
ほーん、じゃあ模試は何周するぐらいがいいの?


私が個人的におすすめなのは『3周したら次の模試に進む』です!
3周までなら、リスニング力を鍛えながら、その模試に含まれる文法事項や単語を覚えることができます!

👆ちなみに、TOEICのリスニングで満点を取るために必要な力はこんな感じになっています!
この中の『基礎的な単語・英文法』に関してはTOEICのリスニングで満点を狙っているような方なら完璧でしょう!
・本質的なリスニング力
・TOEIC頻出単語(特にPart1)
・テクニック力(先読みなど)
👆よって、現在TOEICリスニングで満点を狙っている方に必要なのは、これら3つの力ということになります!
ちなみにここでいうTOEIC頻出単語とはinventory(在庫)やminutes(議事録)、itinerary(旅行計画)のようなTOEIC自体に頻出の単語(Part 2, 3, 4で問われる)や、
Part1で頻出のrake(~を集める), railing(手すり), bend over~(~の上に向かって体を曲げる), overlook(~を見下ろす), wheelbarrow(手押し車), awning(ひさし), porch(玄関), wear(~を着ている), put on(~を着る)、rest(~を置く)などなど、、、
のことを指します!

特にPart1だけは、出てくる単語が特殊なので注意が必要です!
『本質的なリスニング力』『TOEIC頻出単語(特にPart1)』『テクニック力(先読みなど)』の3つの力上げるにはどうすればいいの?


それら3つの力は、『初見の模試を20回分3周する』だけで全て上げることができます!
と言うのも、『本質的なリスニング力』は、初見の20回分の模試を3周もすれば、TOEICのリスニングで満点取れるだけの力が身につきます!
ほんとかよ?模試を20回分3周するだけで?


はい!20回分の模試を3周、徹底的に復習すれば、TOEICのリスニングで100%満点を取れるようになるでしょう!
というのも、TOEICのリスニングに関してはちゃんと問題演習を積んで複種を徹底的にしていれば満点を取るのは、そこまで難しくないです!

なんでかわからないですが、たくさん問題を解いていると、だんだん満点を取れるようになっていきます!100%です!
また、『TOEIC頻出単語(特にPart1)』に関しても、初見の20回分の模試を3周すれば、勝手にTOEIC頻出の単語を覚えることができます!
いやいや、問題を解いているだけで単語なんて覚えられるの?


TOEICにおいては、覚えられます!
・TOEICに出てくる単語の種類はかなり限られている
・出てくる単語の種類が限られているので、何回も出会うことができる
というのも、大学受験や英検だと、社会学、歴史、心理学、天文学、生物学、古生物学、などなど幅広い分野から出題されるので、あまり同じ単語に出会うことが少ないのです!
しかし、TOEICに出てくる話題というのは基本的にビジネス関連のものに絞られているので、出てくる単語も絞られています!
よって、模試をたくさん、何回も解いていれば自然とTOEIC特有の単語を覚えることができるのです!

私も模試を解くだけでspread(見開きページの記事), fare(料理), run(~を掲載する), scaffold(足場)などなど、これ以外にもたくさんの単語を覚えることができました!
また、リスニングはリーディングよりも出てくる単語が簡単なので、模試を解く中で覚えた単語だけで十分TOEICのリスニング満点を狙うことができます!
『テクニック力(先読みなど)』に関してですが、これらは模試を解く中で自分で実際に使っていけば無意識にできるようになるので、模試を解くだけで大丈夫です!

テクニックについてはこちらで紹介しているのでぜひチェックしてみてください!
というわけで、詳しい『初見の模試を20回分3周する』を使った勉強法についてみてきましょう!
初見の模試を20回分3周する
と言うわけでここからは、『初見の模試を20回分3周する』をして、TOEICのリスニングで満点を取るための具体的な勉強方法について紹介していきます!
👇ちなみにこれが、TOEICのリスニングの模試のおすすめです!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))※リスニングのみ | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
TOEICでる模試 700問※リスニングのみ | 2,640円 | 700問(100問×7) | 約3.77円/1問 |
TOEIC既出問題集 vol.4※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 3,720円 | 1000問(100問×10) | 約3.72円/1問 |
TOEIC公式問題集1000※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 4,415円 | 1000問(100問×10) | 約4.41円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
・わからない部分を徹底的につぶす
・繰り返すことでそれらを自分の力にする
👆これらを意識して、模試20回分を3周すれば確実にTOEICリスニングで満点を取れるようになります!

ちなみに私は、TOEIC精選模試3冊(模試15回分)とTOEICでる模試 リスニング(模試7回分)を3周した後にリスニング満点を取ることができました!
ここから具体的な勉強方法について紹介していきます!
👇先に結論からいうとこれだけです!
1, 模試を解く
2, 解いた模試を徹底的に復習する
まず、参考書ですが、TOEIC公式問題集のような模試形式の参考書やりましょう!
そして、できれば1回で100問全てを解きましょう!
リスニングは45分しかないので、なるべく全て一気に解くようにしましょう!
ただ、どうしても時間の都合上できない方は、半分づつ解いて復習を2日間かけてやるのでもOKです!

私も忙しい時はNo.1~55(Part1~Part3の途中)とNo.56~100(Part3の途中~Part4)で2日間に分けて解いている時もありました!
そして問題を解く時に、答えに自信のない問題、わからない単語・文構造には印をつけてください!
この印をつけておくことで、復習する際にどこを重点的に復習すればいいのかが明確になります!
👇私はこんな感じで、わからない文構造には『下線』、答えに自信のない問題には『?』をつけています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
そしてその日の分を解き終えたら復習に移ります!
この時に先ほどつけておいた印を参考にしながら、答えに自信のなかった問題・間違った問題を中心に『なぜ間違ったのか』『正解の根拠はどこだったのか』を徹底的に復習してください!

同じ間違いをしないように徹底的に復習しましょう!
また、スクリプトも全てしっかり読み込んで、スクリプト中に、わからない単語・文法がなくなるまで徹底的に調べ上げましょう!
👇私はこんな感じで、スクリプト中の単語・文構造を全て徹底的に調べ上げています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
わからない単語は辞書を使えばいいんだろうけど、わからない文構造はどうやって調べたらいいの?


👇わからない文構造は全てChatGPTに聞きましょう!笑

こんな感じで、めちゃくちゃ詳しく教えてくれます!

ここまでの内容を20個の模試に対して3周する、をすればTOEICのリスニングで満点は確実に取れるでしょう!
シャドーイングとかはしなくていいの?これだけ?


シャドーイングとかは一切しなくてOKです!私もやったことないです!
その代わり、スクリプトを読んで発音がわからない単語があったらその単語の発音は調べるようにしましょう!
TOEICのリスニング満点は何点?何ミスまで許される?

次にTOEICのリスニングの満点は何点なのか、満点を出すためには何ミスまで許されるのかについてみてきましょう!
先に結論からお伝えすると、リスニングの満点は495点で、最大6ミスまで満点が出るそうです!
ちなみに、3ミス以内に抑えられたら絶対に満点が出ます!

ただし、そのフォームの難易度によって満点に許されるミスの数は違ってきます!
👇参考まで、満点が出る頻度と、許されるミスの数を表にしました!
確率 | 許されるミスの数 |
基本 | 3, 4ミス(97, 96問正解)で495点(満点) |
超たまに | 5ミス(95問正解)で495点(満点) |
超超たまに | 6ミス(94問正解)で495点(満点) |

ミスは4問以内に抑えておけば、基本的にはTOEICのリスニングにおいては満点が出るそうです!
TOEICのリスニング満点を取るための参考書の選び方・基準、注意点

次にTOEICのリスニングで満点を取るための参考書の選び方について見てきましょう!
1, 自分のレベルに合ったものかどうか
2, 新形式に対応しているかどうか
3, 自分の勉強スタイルに合うかどうか(紙orアプリetc)
4, 音声は入手可能か
5, 参考書は1度にたくさんやらない
1つづつ詳しく見ていきましょう!
自分のレベルに合ったものかどうか
自分のレベルにあった参考書を選ぶのはとても重要です!
特に、TOEICでリスニングで満点を狙っているレベルの方が簡単すぎる参考書で勉強しても点数が上がりにくいからです!

また、逆にあまりに難しすぎる参考書で勉強しても逆に精神的に負担になってしまうこともあります!
じゃあ、どのくらいのレベルの参考書を選べばいいの?


私のおすすめは、『簡単すぎない』かつ『続けられると感じる』参考書を選ぶのがおすすめです!
例えば、私の場合だとTOEIC700点台の時はTOEIC精選模試(※TOEIC公式問題集より難しい)かなり難しく感じ、続けられる気がしなかったので、その時はTOEIC公式問題集を使っていました!
そして、TOEIC800点台になったらTOEIC精選模試も続けられるぐらいの感覚がしたのでそこからはTOEIC精選模試を使うようにしました!
ふーん。よくわからん。


すみません笑。とにかく、まぁ、簡単すぎず、続けられる参考書を選んでください!💪
👇とりあえずこれらの模試を選んでおけばTOEICリスニング満点を取るには間違いはないです!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))※リスニングのみ | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
TOEICでる模試 700問※リスニングのみ | 2,640円 | 700問(100問×7) | 約3.77円/1問 |
TOEIC既出問題集 vol.4※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 3,720円 | 1000問(100問×10) | 約3.72円/1問 |
TOEIC公式問題集1000※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 4,415円 | 1000問(100問×10) | 約4.41円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
新形式に対応しているかどうか
これは、今となってはほとんどないと思いますが、新形式になっているかも重要です!
TOEICは2016年現在の形式にテスト形式が移行しました!
名前も「TOEIC TEST」から「TOEIC L&R Test」に変わりました!
👇こんな感じで微妙に新形式を旧形式で名前が違うので、参考書を買う時は一応気をつけて見てください!

自分の勉強スタイルに合うかどうか(紙orアプリetc)
そして、次に重要なのが自分の勉強スタイルに合った参考書なのかどうかということです!
というのも、どんなに良い参考書でも続けないと自分の力にならないからです!
比較的時間があって、机座って勉強できる方は紙の模試形式の参考書を選んでも良いですが、
逆に忙しくて隙間時間に勉強できないような方は、スタディサプリTOEIC対策コースなどのスマホやバルレット勉強できる参考書の方が良いかもしれません!

とにかく自分が続けられるものを選びましょう!
音声は入手可能か
また、これも今となっては大丈夫でしょうけど、その参考書に音声がついているかは確認するようにしましょう!

音声がないとリスニングの勉強になりません😭
私は、TOEICではないんですけど、英検の勉強をしていた時に、古い参考書をメルカリで買ってしまったがために音声の配信が終わってしまっていたことがありました!
なので、古めの参考書を買う場合にはその参考書にちゃんと音声がついているか、入手できるかを確認するようにしましょう!
参考書は1度にたくさんやらない
また、これは参考書の選び方とは違うのですが、1度に同時並行で、たくさんの参考書をやらないようにしましょう!
どうして1度にたくさんの参考書をやったらいけないの?


1度にたくさんの参考書をやると、全部中途半端になってしまうからです!
私もTOEIC400点台の時は、文法特急、金のフレーズ、TOEIC公式問題集、ターゲット1900などなど同時並行でやっていたので全部中途半端になってしまい、全然点数が伸びませんでした😭

その人の状況にもよりますが、1度に進めるなら単語帳と模試みたいな感じで2つぐらいがちょうどいいでしょう!
TOEICのリスニング満点におすすめの参考書【6選】

次にTOEICのリスニングで満点を取るためにおすすめの参考書を6つ紹介していきます!
1. ぶっちゃけこれだけで十分【4選】※模試
2. これもオススメ【2選】
ぶっちゃけ、TOEICのリスニング満点は模試を解きまくって徹底的に復習をしていれば満点を取れます!

よって、模試を多めに紹介していきます!
ぶっちゃけこれだけで十分【4選】※模試
まずは、TOEICのリスニングで満点を取るために『ぶっちゃけこれだけで十分』な参考書を4つ紹介していきます!
【結論】TOEICのリスニングで満点をとるにはこれだけやればいい!で述べたとおり、
現在TOEICのリスニングで400点ほどであれば、20回分の模試を解いて徹底的に復習すれば、100%満点を取れます!

上の模試のどれかを使って20回分模試を解きましょう!
TOEIC公式問題集
定価 | 3300円 |
---|---|
問題数 | 模試2回分(400問)※リーディング200問・リスニング200問 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEICを勉強している全ての日本人 |
公式問題集のメリット | 公式問題集のデメリット |
・TOEIC本番テストとほぼ同じレベルの問題を解くことができる ・何冊も出版されている | ・1冊だけだと演習量的に足りない ・1冊3300円と高い ・テクニックやコツは書いていない |
まず、TOEICのリスニングで満点を取るためにおすすめなのがTOEIC公式問題集です!
公式問題集なんて誰でも使っているやろ!いまさら紹介してどうすんねん!


でも、それだけ良い参考書なので紹介させてください!
・TOEIC公式が問題を作っている
・何冊も出版されている
・語注が充実している
・ナレーターが本番と同じ人
まず、TOEIC公式問題集の最大のメリットはTOEICのテストを作っているETSが問題を作っている点です!
TOEIC公式が作っている模試は、少ないため市販の模試を使うことが多いと思います。
市販の参考書はTOEIC公式が作っていないので、どうしてもTOEICぽくない問題が含まれてしまいます!

『TOEICとのずれ』が生まれてしまうのです!
その点、TOEIC公式問題集はTOEIC本番試験を作っている会社が作った模試なので、絶対にずれることがありません!

言い換え表現や、選択肢の作り方なんかはやっぱり公式が一番本番に近いですよね!
また、もう一つのTOEIC公式問題集のメリットとしては、たくさん問題演習ができる点です!
2025年3月時点で、TOEIC公式問題集は11冊発行されています!
全部で22回分のTOEIC公式が作った模試を解ける点も魅力ですね!
👇また、TOEIC公式問題集は他の模試と比較しても語注がめちゃくちゃ充実しています!
引用元:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)
ただ、これはデメリットでもあって、TOEIC上級者なら当たり前に知っているようなappointmentやinformationといった簡単な単語まで語注に載っているので、若干見にくいかもしれませんね!
また、TOEIC公式問題集はTOEIC公式が作っているのでナレーターの方も本番と同じナレーターである点も強みですね!
・本番より若干簡単?
・コツ・テクニックについては書かれていない
また、TOEIC公式問題集の注意点としては本番より若干簡単という点があります!

問題形式は本番に近いのですが、本番に出てくる優し目の問題が多めといった感じですかね!
さらにもう一つ注意点として、TOEIC公式問題集にはテクニック的なものは載っていません!
先読みの仕方や、図表の読み方のコツ、Part2の対策方法については載っていないので、こちらでテクニックを紹介しているのでぜひチェックしてみてください!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))※リスニングのみ | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
あとは、1冊3,300円と他のTOEICの模試と比較しても圧倒的に値段が高いので、スマホやタブレットで勉強している方なら、スタディサプリTOEIC対策コースを使っちゃうのありですね!

今なら、スタディサプリTOEIC対策コース(無料体験7日間)をやっているのでぜひチェックしてみてください!
TOEIC精選模試シリーズ
定価 | 2,090円 |
---|---|
問題数 | リスニングの模試5回分(500問) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEIC本番より少し難しめの問題を解きたい人 ・公式問題集より安い値段で問題を解きたい人 |
精選模試シリーズのメリット | 精選模試シリーズのデメリット |
・本番の形式にかなり近い問題集 ・1冊約2,000円とかなり安くコスパも良い ・問題の難易度が高い ・たくさんのシリーズが出版されている | ・難しい(笑) ・精選模試3だけさらに難しい |
次にTOEICのリスニング満点におすすめの参考書はTOEIC精選模試シリーズです!

一言で、TOEIC精選模試シリーズを表すと『TOEIC公式問題集の難しいバージョン』です!
TOEIC本番に出てくるレベルの難し目の問題を多めに収録した模試といったイメージです!
・本番の形式にかなり近く、難しい
・コスパがいい(公式問題集より安い)
・たくさんのシリーズが出版されている
まず、TOEIC精選模試シリーズの最大のメリットは、本番形式に近いのに難しいという点です!
『本番形式に近いのに』むずかしいという点が重要です!
他の市販の参考書だと、確かに難しいのですが、トピックが少しTOEICぽくなかったり、選択肢の作り方、引っ掛け方などTOEICぽさがない問題もちらほらみられます!
しかし、TOEIC精選模試シリーズはそういった問題が極端に少ないです!

私が知っている中では、公式以外で公式に一番近い模試はこのTOEIC精選模試だと思います!
引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)
👆というのも、TOEIC精選模試シリーズの冒頭にはこんなことが書かれています!
TOEIC精選模試シリーズは、TOEIC公式問題集に多く含まれているTOEIC上級者なら当たり前に回答できるような問題を削り、実力になりやすい(難し目の)問題を多めに収録してくれています!

よって、TOEIC精選模試シリーズをやることにより実力を上げることができるのです!
そして、2つ目のTOEIC精選模試シリーズのメリットはコスパの良さです!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))※リスニングのみ | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
こちらの表は、TOEIC公式問題集とTOEIC精選模試を比べた表ですが、1問当たりの値段で見ると2倍以上、TOEIC精選模試の方が安いことがわかります!
また、もっとコスパ良くTOEICの模試を解きたいという方は、スタディサプリTOEIC対策コースをお試しで使ってみるのもありですね!

今なら、スタディサプリTOEIC対策コース(無料体験7日間)をやっているのでぜひチェックしてみてください!
また、TOEIC精選模試シリーズは現時点(2025/03)でvol.3まで出ており、1つ精選模試に5つの模試が収録されているので、15回分のTOEICの模試を解くことができます!
たくさんの問題演習を積むことができます!
・難しい
TOEIC精選模試シリーズは、TOEIC本番レベルと逸脱した難しさではないものの、TOEIC本番に出てくる難し目の問題を中心に構成されているので、難しいです!
特に、TOEIC 精選模試 リスニング3は難しいので、ちょっと精神的にキツくなってしまう時もあるので注意が必要です!
TOEIC でる模試 リスニング700問
定価 | 2,640円 |
---|---|
問題数 | リーディングの模試7回分(700問) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEIC本番より少し難しめの問題を解きたい人 ・公式問題集より安い値段で問題を解きたい人 |
TOEICでる模試700問のメリット | TOEICでる模試700問のデメリット |
・本番の形式にかなり近い問題集 ・2,640円で7回分の模試とコスパ⚪︎ ・問題の難易度が高い | ・難しい(笑) ・解説が簡素 |
次に紹介する、TOEICリスニング満点におすすめの模試は、TOEICでる模試700問です!
TOEICでる模試700問は、韓国のハッカーズ語学研究所というTOEICやTOEFL、IELTSなどの試験対策をする予備校のようなところが作った参考書になっています!
・本番の形式にかなり近い問題集
・2,640円で7回分の模試とコスパ⚪︎
・問題の難易度が高い
まず、TOEICでる模試700問も先ほど紹介したTOEIC精選模試シリーズと同じぐらいTOEIC本番に近い問題ばかりで構成されています!
TOEICでる模試700問も、TOEIC本番テストから逸脱しない範囲で難しいので、TOEIC精選模試シリーズと同じぐらい私のお気に入りの模試です!

私の勝手なイメージですが、TOEICでる模試700問は、TOEIC精選模試シリーズの韓国ver.です!
そして、TOEICでる模試700問はコスパもかなり良いです!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEICでる模試700問※リスニングのみ | 2,640円 | 700問(100問×7) | 約3.77円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))※リスニングのみ | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
上の表を見てみるとTOEIC公式問題集の1/2以下の値段で、解けます!
さらに、TOEIC精選模試よりも若干ですが、安いのでよりコスパ良くたくさんの問題を解きたい人はぜひ一度チェックしてみてください!
また、スマホやタブレットで学習している方なら、スタディサプリTOEIC対策コースを使うともっとコスパ良くTOEICの模試を解きまくることができます!

今なら、スタディサプリTOEIC対策コース(無料体験7日間)をやっているのでぜひチェックしてみてください!
・難しい
・Part1, 2の解説はない
・Part3, 4の解説はなく、回答根拠に下線が引いてあるだけ
TOEICでる模試700問のメリットなのかデメリットなのかわかりませんが、難しいです。
難し目の問題を中心に集めているので、TOEIC公式問題集を解く時より正解できる数が減ってしまうのでモチベーションが下がりやすい人は注意が必要です!
また、TOEICでる模試700問は、解説がかなり少なめです!
👇特にPart1,2に関しては解説がなく、スクリプトと日本語訳、語注のみになっています!
Part1の解説
Part2の解説
まあ、でも日本語訳とスクリプトがあれば、なぜ正解/不正解なのか、は大体わかるのでそこまで困らないでしょう!

私も使っていて不便に感じたことはなかったです!
👇また、Part3,4に関しても解説はないです、その代わり回答の根拠となる部分に下線が引いてあります!
Part4の解説
引用元:TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問
こちらも、日本語訳とスクリプト、語注が付いているのに加えて、回答の根拠となる部分に下線が引いてあるので、使っていて困ったことはないですね!
TOEIC既出問題集シリーズ※韓国で売られているTOEICの過去問
定価 | 3,700円 |
---|---|
問題数 | 韓国で出題されたリスニングの過去問10回分 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEIC公式が作った問題を解きたい人 ・日本の公式問題集より安い値段で問題を解きたい人 |
TOEIC既出問題集 vol.4のメリット | TOEIC既出問題集 vol.4のデメリット |
・TOEICの過去問を解ける ・コスパがいい ・たくさんの問題が収録されている | ・解説が韓国語しかない |
次に、TOEICリスニング満点におすすめの参考書は、TOEIC既出問題集シリーズ(韓国で実際に出題されたTOEICの過去問)です!
・TOEICの過去問を解ける
・コスパがいい
・たくさんの問題が収録されている
まず、TOEIC既出問題集シリーズの最大のメリットは実際に韓国で出題されたTOEICの過去問解ける点です!

ちなみに日本で売られているTOEIC公式問題集は過去問ではないです!
先ほどのTOEIC公式問題集の紹介のところでも述べましたが、ETS公式以外が作っている問題だとどうしてもTOEIC本番とずれが生じてしまいます。
しかし、TOEIC既出問題集シリーズは、実際に出題された過去問なので、ズレるもクソもありません!
なので、安心してTOEICの問題演習を積むことができます!
さらに、TOEIC既出問題集シリーズは、日本の参考書と比べても圧倒的に安く、しかも大量に問題を収録してくれています!
さらに、2025/03時点でTOEIC既出問題集シリーズはvol.4まで出ているので10回×4で40回分のTOEICの過去問を解くことができます!

TOEIC公式問題集は2回分の模試しか収録していませんが、TOEIC既出問題集シリーズはリスニング10回分の模試を収録してくれています!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC既出問題集 vol.1※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 3,380円 | 1000問(100問×10) | 約3.38円/1問 |
TOEIC既出問題集 vol.2※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 3,200円 | 1000問(100問×10) | 約3.2円/1問 |
TOEIC既出問題集 vol.3※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 3,290円 | 1000問(100問×10) | 約3.29円/1問 |
TOEIC既出問題集 vol.4※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 3,720円 | 1000問(100問×10) | 約3.72円/1問 |
TOEIC公式問題集1000※リスニングのみ+解説韓国語のみ | 4,415円 | 1000問(100問×10) | 約4.41円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
また、過去問以外にも韓国ver.のTOEIC公式問題集1000も発売されており、こちらも10回分の模試が収録されています!

日本のTOEIC公式問題集と違って、本番よりほんの少し難し目に作ってあります!
ちなみに、もっとTOEICの模試を解きたい方は、スタディサプリTOEIC対策コースを使ってみるのもありです!
20回分のTOEICの模試を月額2,728円で解きまくることができます!
ただし、TOEICのリスニングで満点を狙うならなるべくETS公式が作った問題を解いた方がいいと思うので、できればTOEIC既出問題集シリーズを使うようにしましょう!
・解説が韓国語しかない
👇次に、TOEIC既出問題集シリーズのデメリットについても紹介すると、解説が韓国語しかない+和訳がない点です!
👇韓国語訳と語注
👇韓国語での解説
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.4 Listening
一応こんな感じで、Googleのレンズ機能を使えば解説や、韓国語訳を日本語に訳してくれます!
👇翻訳前
👇翻訳後
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.4 Listening Screenshot
いちいち解説を読むのに、スマホを使わないといけない点はかなりデメリットですが、かなりコスパがいいのと、日本では売っていないTOEICの過去問を解ける点は非常にメリットです!

また、2周目以降は解説はそこまで読まなくても大丈夫になっているはずなので、ちょっと不便ですが大丈夫でしょう!
これもオススメ【2選】
次にこれもおすすめな参考書を2つ紹介していきます!

基本的に上で紹介した模試を解きまくって、徹底的に復習をしていればTOEICのリスニングで満点は取れます!
なので、ここではPart別に対策したい方、弱点を集中的に補強したい方向けにおすすめの参考書を紹介していきます!
それぞれ見ていきましょう!
TOEIC パート1・2特急 難化対策ドリル
定価 | 924円(税込) |
---|---|
問題数 | パート1:50問、パート2:175問 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・パート1・2のどちらかに苦手意識のある人 ・パート2の変化球問題をたくさん解きたい人 ・Part1にのみ出てくる難単語を覚えたい人 |
難化対策ドリルのメリット | 難化対策ドリルのデメリット |
・TOEICPart1や2のテクニックを学べる ・Part1・2の難し目の問題が多い | ・難しい問題だけではない |
まず、紹介するのはTOEIC パート1・2 難化対策ドリルです!

Part1にのみ出てくる難単語を覚えたり、Part2の変化球問題に慣れるのにはうってつけの参考書です!
・TOEICPart1や2のテクニックを学べる
・Part1・2の難し目の問題が多い
まず、TOEIC パート1・2 難化対策ドリルの最大のメリットは、TOEIC満点100回以上の森鉄先生がTOEICのPart1・2の中の難問を解説してくれている点です!
👇ちなみに解説はこんな感じです!
引用元:TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)
実際にTOEICで満点を何回もとっている方の解説やテクニックを知ることができるはめちゃくちゃ大きいです!

ぶっちゃけ、【4選】TOEICのリスニング満点のためのテクニック・コツで紹介しているテクニックは、この参考書から抜粋しています笑
現在進行形の受け身の対処法や、wearとput onの違いといった定番のものからマニアックなものまで、
Part1・2で使える様々なテクニックや対処法を紹介してくれているので1回はやっておいても良いですね!

この参考書をやっておけば、TOEICのPart1で、たまに1問ぐらい出てくる難問にも対処しやすくなります!
また、TOEIC パート1・2 難化対策ドリルは名前の通り、比較的難問が問題の多くを占めているので、TOEICのPart3・4が得意だけど、Part1・2で落としやすい方にはおすすめです!
・難しい問題だけではない
そして、TOEIC パート1・2 難化対策ドリルのデメリットについて紹介しておくと、全ての問題が難しいわけではないです!

感覚的には3~4割ぐらいが難問であとは普通レベルだと思います!
ただ、普通の模試よりも難問の割合は多いので良い訓練にはなると思います!
TOEIC 金のフレーズ
定価 | 979円(税込み) |
---|---|
収録単語数 | 1000語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・Part2,3,4に頻出の単語を単語帳でまとめて覚えちゃいたい人 |
金のフレーズのメリット | 金のフレーズのデメリット |
・TOEICPart2, 3や4に頻出の単語を覚えられる ・979円と1000円を下回る安さ ・無料音声付き | ・日本語→英語の記載になっている ・大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない |
そして、次に紹介するTOEICリスニング満点のためにおすすめの参考書は、金のフレーズです!

特に、リスニングだとPart2,3,4を対策するのにおすすめの参考書です!
・TOEICPart2, 3や4に頻出の単語を覚えられる
金のフレーズの最大のメリットは、TOEICPart2, 3や4に頻出の単語を覚えられる点です!
なんでそれがメリットなの?


その点について解説させてください!
・TOEICのPart2が聞き取りやすくなる
・TOEICのPart3・4の音声中と選択肢中の言い換えに対応できる
まず、Part2の場合は単純に知ってる単語が多いと聞き取れる部分が多いので点数が上がりやすいです!
そしてPart3・4に関しては、音声中で読まれる表現と選択肢にある表現が違うことがよくあるので、両方の単語の意味を知っていないと正解できません!
そこで、金のフレーズに出てくるTOEIC頻出の単語を覚えておけば、そういった言い換えの選択肢にも気づくことができるようになります!
音声中での表現 | 選択肢中での言い換え |
We have to go over this document later.(私たちは後でこの文書を確認しなければならない。) | They will review the document.(彼らはその文書をレビューするだろう。) |
I have to go to the bank.(私は銀行に行かなければならない。) | She will go to the finacial facility.(彼女は金融機関に行くつもりだ。) |
Insook is running her own company.(Insookさんは自身の会社を経営している。) | He is an entrepreneur.(彼は起業家です) |
The hotel is being renovated.(ホテルは改装中です。) | They can’t use the hotel(彼らはホテルを使うことができません) |
こんな感じでたくさんの言い換え表現がTOEICのPart3, 4で出てきますが、これらの単語知っていれば自然と頭の中で無意識に変化することができます!

ちなみにこういった言い換え表現はたくさんありますが、模試を解きまくっていると、無意識にわかってくるので、パターンを暗記しようとしなくてOKです!
・日本語→英語の記載になっている
・大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない
また、金のフレーズのデメリットについても紹介すると、まず表記が『日本語→英語』の表記になっています!
引用元:TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
👆こんな感じで、赤シートで隠せるのが英語なので、日本語を見て英語を思い出すという設定になっています!

日本にある大半の単語帳は『英語→日本語』という記載になっていることがほとんどです!
なので、使いにくい方にとっては使いにくいかもしれません!
そこでおすすめなのが、金のセンテンスです!
金のセンテンス(979円(税込)) | 金のフレーズ(979円(税込)) | |
収録語数 | 約1500語(金フレの見出し語1000+金フレに掲載されている見出し語以外の重要語) | 1000語 |
掲載方法 | 英語→日本語 | 日本語→英語 |
覚え方 | 例文の中で覚える | フレーズで覚える |

若干、語数が多かったり例文の中で覚えるといういう違いはありますが、金のフレーズの『英語→日本語』ver.だと思ってもらって大丈夫です
引用元:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス (TOEIC TEST 特急シリーズ)
👆金のセンテンスはこんな感じで、ちゃんと日本語を赤シートで隠せるようになっています!
ただデメリットもあって、金のセンテンスは音声が例文しかなく、単語単位での音声がないです!

そのため、音声だけは金フレを使うのがおすすめです!
また、金フレのもう1つのデメリットとしては、大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない点です!
なんでこれがデメリットかというと、TOEICに出てくる単語の9割ほどは大学受験までの単語だからです!
👇TOEICの単語の構成は、イメージ的にはこんな感じです!

大学受験までの単語を完璧にしてTOEICに出てくる9割以上の単語をマスターし、残りの0.5~6割を金フレで覚えて、全体の9.5~6割の単語を知っている状態にするのが理想です!

なので、大学受験までの単語を覚えている人にとっては、金フレは理想的ですが、大学受験レベルの単語を知っていない人には致命的になります!
確かに、金フレにも大学受験レベルの単語は載っているのですが、TOEICに出てくる単語にだいぶ偏っているのでこれだけで大学受験レベルの基礎的な単語をカバーすることができていません!
よって、大学受験レベルの単語帳(ターゲット1900やシステム英単語、鉄壁など)を完璧にしてから、金フレに取り組んだ方がいいですね!
TOEICのリスニング満点を取るための勉強法

次にTOEICのリスニングで満点を取るための勉強法について紹介していきます!
模試形式の参考書(TOEIC精選模試やTOEIC公式問題集など)を解いて徹底的に復習をできるだけ毎日やる
1, 問題を解く
2, 問題・スクリプト中のわからない単語・文法、問題の根拠を全て復習
3, 👆1と2をわからないところがなくなるまで繰り返す
まずは、模試(TOEIC精選模試、TOEIでる模試700問など)を解きましょう!
TOEICのリスニングは45分しかないので、できれば一気に100問解くようにしましょう!
ただ、時間に余裕のない方もいると思うので、半分づつでもOKです!

私も忙しい時期はリスニングはNo.1~55(Part1~Part3の途中)とNo.56~100(Part3の途中~Part4)で2分割して解いています!
そして、問題を解く際に、わからない・答えに自信のない問題、わからない単語・文構造に印をつけておきましょう!
👇こんな感じで、わからない単語・文構造には『下線』、わからない単語には『?』をつけています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
そして、その日の分の問題を解き終えたら、復習に移りましょう!
この時に、特に間違った問題、わからなかった・答えに自信のなかった問題を中心に『なぜ間違ったのか』『正解の根拠はどこだったのか』を徹底的に復習しましょう!

同じ問題が出たら2度と間違わないレベルまで復習しましょう!
そして、それが終わったら次にスクリプト中にある、わからない単語・文構造も全て調べましょう!
👇私はこんな感じで、構文解析したり、わからない単語を全て調べたりしています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
また、わからない文構造については全てChatGPTに聞きましょう!

👆こんな感じで、めちゃくちゃ詳しく教えてくれます!
これだけ?ディクテーションとか、シャドーイングとかは?


一切やらなくて良いです!
私もTOEIC400点台の時から満点の現在まで、シャドーイングは一切やったことないです!
その代わり、発音がわからない単語が出てきたら必ず調べるようにしましょう!
【4選】TOEICのリスニング満点のためのテクニック・コツ

次にTOEICのリスニングで満点を取るためのテクニック・コツについて紹介していきます!
TOEICのリスニングにテクニックなんてあんの?


あります!逆ここまでテクニックが重要な英語の試験を知らないです笑笑
・Part3・4の先読み
・Part1にのみ頻出の単語を覚える
・Part2の付加/否定疑問文の裏技
・Part3・4の図表問題の裏技
・TOEICのパート2の変化球への対応
先に結論からお伝えるするとこの4つです!

1つづつ詳しく見ていきましょう!
Part3・4の先読み
まず、Part3・4の先読みの仕方について紹介していきます!
てかさ、そもそも先読みってした方がいいの?先読みすると焦っちゃて調子狂わない?


満点を狙っているのなら絶対やった方がいいです!ただ、私もその気持ちめちゃくちゃわかります!7~800点台の頃は私もそんな感じでした!
・これから読まれる音声の内容を予測できる
・設問の箇所だけ聞き取れば良い
👆こんな感じのメリットが先読みにはあります!

先読みすることによって、体感的に20%ぐらい難易度が下がる気がします!
というわけで、さっそく私のおすすめの先読み方法を紹介していきます。
ただ、1つだけ注意点として、設問だけ先読みした方が合う方や、設問と選択肢を全て読んむ先読みが合う方など、人それぞれあったやり方があるので色々試してみてください!
・Part1のDirectionsが読まれている時にPart3・4の図表問題を先読み
・Part2のDirectionsが読まれている時にPart3の2つ目の3問(No.35~37)の先読み
・Part3の最後の3問(No.68~70)が解き終わったらPart4の2つ目の3問(No.74~76)の先読み
・Part3・4のDirectionsが読まれている時にPart3・4の最初の3問の先読み
・Part3・4で前の問題の設問が読まれている間に次の3問の先読み
1つづつ紹介していきます!
Part1のDirectionsが読まれている時にPart3・4の図表問題を先読み
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Listening
まず、TOEICが始まるとTOEICのテストの説明とPart1のDirections(約1分40秒)が読まれますが、この時間が約1分40秒ほどあります!

この時間を使ってPart3・4の図表問題の先読みをしちゃいましょう!
なんで図表問題を先読みするの?


図表問題は普通のPart3・4の問題より先読みに時間がかかるので、ここでざっくり目を通しておくと、あとで楽になるからです!
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Listening
👆ちなみに図表問題とは、こんな感じの問題でPart3・4の最後の2問もしくは3問ついてきます!
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Listening
・『Look at the graphic. ~』と書いてある設問(何が問われているのか)と選択肢
・図表の内容
Part3と4合わせて5問あるので全部には目を通す時間はないと思うので、
『Look at the graphic. ~』と書いてある設問(何が問われているのか)と選択肢、そしてその図表の内容にだけは目を通しておきましょう!
Part2のDirectionsが読まれている時にPart3の2つ目の3問(No.35~37)の先読み
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Listening
そして、次にPart2のDirectionsが読まれている時に先読みするべき場所について紹介していきます!
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Listening
・Part3のNo.35~37の設問と選択肢
Part2のDirectionsは約27秒あるので、この時間を使ってPart3のNo.35~37の設問と選択肢を全て先読みします!
なんでNo.32~34じゃないの?


No.32~34はPart3のDirectionsの時間に先読みができるからです!
Part3の最後の3問(No.68~70)が解き終わったらPart4の2つ目の3問(No.74~76)の先読み
次に、Part3の最後の問題が時終えられた時におすすめの先読み方法について紹介していきます!
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.4 Listening
Part3・4の設問が読まれる時間は基本的に44秒近くあるので、もし音声を聞きながらPart3の最後の問題を解き終えることができたら、Part4の問題のNo.74~76を先読みするようにしましょう!
なんでNo.71~73じゃないの?


No.71~73はPart4のDirectionsの時間に先読みができるからです!
Part3・4のDirectionsが読まれている時にPart3・4の最初の3問の先読み
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Listening
・Part3のNo.32~34の設問と選択肢※Part4だとNo.71~73
そして、Part3・4のDirectionsが読まれている間に最初の3つの設問と選択肢を読みます!
Part3・4のDirectionsは約34秒あるので、全てに目を通すことができるでしょう!
Part3・4で前の問題の設問が読まれている間に次の3問の先読み
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Listening
・次の3問の設問と選択肢
そして、これがPart3・4の先読みの基本となりますが、前の問題の設問3つが読まれている間が、約44秒あるので、この時間を使って次の3つの設問と選択肢を先読みしましょう!
でもさ、迷っちゃう問題とか出てきて、先読みが間に合わないこともよくあるんだけどどうしたらいいの?


そうゆう時は自分の中でルールを決めておくと良いです!
私の場合は、途中まででも先読みできればOKということにしています!
私も全部先読みできることは少ないので、どうしても時間がない時は設問だけは先読みするといったように自分に合ったルールを作っておくのも大事ですね!
Part1にのみ頻出のパターン・単語を覚える
次にPart1に頻出のパターン・単語について紹介していきます!

これらは知っているのと知らないのとで、難易度が30%近く変わってくるので、ぜひ頭に入れておいてください!
・『wear』 vs 『put on』
・進行形の受け身(主語 + be動詞 + being + 過去分詞)
・現在完了形に注意
・TOEICのパート1にのみ頻出の単語
1つづつ見ていきましょう!
『wear』 vs 『put on』
まずは、『wear』 vs 『put on』です!
ちなみに、wearとput onは服以外にもメガネ、靴、アクセサリー、メガネなどなど身につけるものなら何でもOKです!

TOEICのリスニングで満点を狙っているような方ならすでに知っているかもしれませんが、念の為紹介します!
wearは『すでに着ている状態』を意味し、put onは『まさに着ているその動作』を意味します!

👆例えば、これはまさに今靴を履いているので、put onではあるがwearではないです!
❌A man wears shoes.
⭕️ man puts on shoes.

すみません!いい画像が見つからなかったので、ちょっと微妙な画像になってしまいました!
厳密に言えば上の写真はwearでもいいかもしれませんが、TOEICなら間違いなくput onで読まれるでしょう!

逆にこの画像は、すでに靴を身につけている状態なので、wearが正解でput onが間違いです!
⭕️A man wears shoes.
❌ man puts on shoes.

サクッと頭に入れておきましょう!
進行形の受け身(主語 + be動詞 + being + 過去分詞)
次によく問われるのが進行形の受け身です!

A pizza is being baked.(ピザがまさに今焼かれている)みたいな感じで『主語 + be動詞 + being + 過去分詞』の形で使われます!
これは、名前の通り、受動態でかつ進行形である必要があります!

これも画像を見た方がわかりやすいので早速見てきましょう!

👆この写真の場合
⭕️Doors are being opened.
❌Doors are open.
ということになります!

まあ、正確にはDoors are open.だと不自然ということになります!が間違いと思ってもらって大丈夫です!

👆逆にこの写真の場合だと、
❌Doors are being opened.
⭕️Doors are open.
ということになります!

今まさに開けられているのではなく、『すでに開いている』からです!
慣れるまで、頭の中が慣れないかもしれませんが、トレーニングして慣れるようにしましょう!
現在完了形に注意
これはそこまで難しくないですけど、一応紹介しておきます!

👆これはFood has been served.(食事が提供された(そして今、その食事がテーブルにある状態))

👆The pictures have been hung.(絵が掛けられている(過去のある時点で絵が掛けられ、その結果として現在もその状態が続いていることを示します。))

👆の画像のような感じで、ただの静止視している画像が現在完了形で表されることがあるので注意が必要です!

👆ちなみにこれは、Food is being served.(食事が提供されている最中である(現在、食事が運ばれている途中または提供されつつある状況))という意味になります!
TOEICのパート1にのみ頻出の単語
TOEICのパート1だけは特殊で、パート1だけ頻出の単語というものが存在します!

1番は問題を解きながら覚えちゃうのが良いですが、そんなに数はないので、まとめて覚えてしまうのもありです!
👇パッと思いついたものをリスト(19個)にしておいたので、覚えちゃいましょう!
単語 | 日本語訳 |
---|---|
pier | 桟橋 |
windowsill | 窓辺 |
(fishing) rod | 釣り竿 |
lead to | ~に通じる |
shadow | ~に影を落とす |
overlook | ~を見下ろす |
curb | 縁石 |
puddle | 水たまり |
rake | ~を集める |
railing | 手すり |
bend over | ~の上に向かって体を曲げる |
wheelbarrow | 手押し車 |
awning | ひさし |
porch | 玄関 |
rest | ~を置く |
water body | 水域 |
scaffold | 足場 |
border | ~を囲む |
prop up aginst | ~をもたせかける |
文字だけ見てもわからなそうなものだけ、画像も載せておきます!
pier(桟橋)

windowsill(窓辺)※鉢?みたいなものが置いてある場所、部屋の中にあってもwindowsillと呼びます!

lead to(~に通じる)
👇Stairs lead to a door.(階段がドアに通じている)みたいな感じで読まれます!

shadow(~に影を落とす)
👇Tree shadows on a road.(道に木の影がある。)みたいな感じでよく出ます!

overlook(~を見下ろす)、water body(水域)
👇Skyscrapers overlook a body of water.(高層ビルが水域を見下ろしている)という意味でよく出ます!

👇ちなみに、Buildings are reflected in the water.(建物が水面に反射している。)というのも頻出です!

curb(縁石)※この細長い石?みたいなやつです!

rake(~を集める)
👇A woman is raking leaves.(女性が落ち葉をかき集めている)みたいな感じで出ます!

railing(手すり)、rest(~を置く)hold onto(~をしっかりつかむ)
👇A woman rests her hands on a railing(女性が手を手すりに置いている)といった感じで出ます!


👆この場合、hold onto~(~をしっかりつかむ)でもいいかもしれません!
bend over(~の上に向かって体を曲げる)
👇A man is bending over a bicycle.(男性が自転車にかがみ込んでいる)といった感じで出ます!


ちなみに私はいまだにbend overの定義がわかっていませんが、体が何かを覆っていたり、しゃがんでいたら、bend overじゃね?ということにしています笑
wheelbarrow(手押し車)

awning(ひさし)

porch(玄関)※玄関の前の出っ張った?ベランダみたいな部分


scaffold(足場)※工事現場などの足場

border(~を囲む)
👇Bushes border a pond.(低い茂みが池を囲んでいる)みたいな感じでたまに出ます!

prop up against(~をもたせかける)
👇A picture is propped against a wall.(絵が壁に立てかけられている)みたいな感じで、受け身でよく出ます!

Part2の付加/否定疑問文の裏技
次に苦手な人が多いであろう、付加/否定疑問文を瞬殺する裏技について紹介していきます!
ちなみに、付加/否定疑問文とは、
Hasn’t she finished the report yet?
She has finished the report, hasn’t she?
彼女はもう報告書を終わらせてないですよね?
といったような、日本語で言うところの『〜ないですよね?』が含まれる文章のことです!
ちなみにこれら答えに適切なのは、
Yes, she has. → いいえ、彼女は終わらせました。
No, she hasn’t. → はい、彼女はまだ終わらせていません。

👆日本語の語順と逆なのが理解しにくいんですよね!頭の中がごちゃごちゃになります!
👆そこで、Haruさんのこの動画を見れば付加/否定疑問文に対する答え方がめちゃくちゃ楽になります!
ただ、文章でも説明しておきます!

結論から言うと、Notを無視して返答を考えてください!
例えば、先ほどの
Hasn’t she finished the report yet?
She has finished the report, hasn’t she?
彼女はもう報告書を終わらせてないですよね?
はNotはないことにして
Hasn’t she finished the report yet?
She has finished the report, hasn’t she?
彼女はもう報告書を終わらせてないですよね終わらせました?
👆といった感じで、考えます!すると、
Yes, she has. → はい、彼女は終わらせました。
No, she hasn’t. → いいえ、彼女はまだ終わらせていません。
といった感じで、日本語の語法と同じになるので瞬殺で答えることができます!

皆さんもこの方法を使って、付加/否定疑問文を瞬殺しちゃいましょう!
Part3・4の図表問題の裏技
次に図表問題の裏技について紹介していきます!

図表問題は読むところがいっぱいあってどこを見ていいのかわかりませんが、先に見ておくべきところは絞られています!
👆こちらも、Haruさんの動画のこの『表』の解き方の部分がめちゃくちゃ役立つのでぜひみてください!
ただ、一応文章でも説明しておくと、

音声と問題の全体はこちらからチェックしてみてください!
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample03.html
といった問題があったとしたら、問題の選択肢になっていない方が音声中で読まれます!
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample03.html
👆つまり、この問題だと『~inches』が選択肢になっているので、
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample03.html
『~inches』じゃない方の『$~』が音声中で読まれるので、それを参考にして選択肢を選ぶと言うことになります!

ネタバレになっちゃいますが、この音声でも「$1000がマックスで払えるお金だから、それで最大の大きのものを買って」と女性が話してるのでCが正解になります!
表の問題が出てきたらこのルールは100%適用されるので、選択肢にない方を重点的に先読みするようにしましょう!
TOEICのパート2の変化球への対応
最後にPart2の変化球に対応する方法を紹介していきます!
先に結論から言うと、TOEICのパート2の変化球は数をこなせば慣れます!笑

いろんなパターンがあるので、全て覚えるのは難しいので慣れるしかないです!
👆本当に苦手な人は、TOEIC パート1・2 難化対策ドリルを使って対策すればかなりPart2の変化球に対応することができるようになります!
TOEIC パート1・2 難化対策ドリルは、TOEIC満点100回以上の森鉄先生が、TOEICのパート1と2に出てきそうな難問を集めて作った参考書です!

普通レベルの問題も6割ぐらい?入っているので、難問ばかりではない点には注意が必要です!
TOEICのPart2のパターンはかなり色々あるので、紹介しきれませんが、一応いくつか例を挙げておきます!
“What time should I call the China office?”
中国の部署には何時に電話したらいいかな?“It’s still 5 AM there.”
まだ現地は朝の5時だよ。
“Has the design for the product been finalized yet?”
その商品のデザインはもうできた?“It’s still in the planning stage.”
その商品はまだ検討段階です。
“Has the marketing report for the product been completed?”
その商品に関するマーケティングのレポートできた?“I’ve stepped down from that role.”
私はその担当を辞めました。
こんな感じで、直接の返答にはなっていないが会話が成立するものがPart2の変化球問題として頻出なので、問題を解きまくって慣れちゃいましょう!
TOEICのリスニング満点を取るためにかかる時間

最後にTOEICのリスニングで満点を取るためにかかる時間についてみていきましょう!

ちなみに、先に結論からお伝えするとTOEICのリスニングで満点を取るための時間は人によります!
しかし!
・初見の模試を20回分3周する
👆それでは意味がないので、今回は【結論】TOEICのリスニングで満点をとるにはこれだけやればいい!で紹介した勉強法ともとにどのくらいかかるかを計算していきたいと思います!
・毎日約2時間、勉強して約2ヶ月(約125時間)

ちなみにこの勉強時間は、現在リスニング400点ぐらいの方を想定しています!
かかる時間 | TOEICリスニング満点に必要な勉強 |
約2時間45分(20日) | 初見の模試を20回分1周目 |
約1時間45分(20日) | 初見の模試を20回分2周目 |
約1時間45分(20日) | 初見の模試を20回分3周目 |
合計:125時間(約2ヶ月) |
ん?まって?本当に模試を20回分3周するだけじゃん?これだけでTOEICのリスニングで満点を取れるの?


今回紹介したテクニックの部分も練習しながらやって20周すれば、100%取れます!
というわけで、『初見の模試を20回分を3周する』のより詳しい時間配分を見ていきましょう!
まず、TOEICの模試に共通して言えることですが、1周目は復習にめちゃくちゃ時間がかかります!
なので、1周目だけ問題を解く時間45分と復習の時間に2時間を当てています!
そして、それを20回分やるので、(45+2時間)×20回分×1周=20日(55時間(3300分))
そして、2周目以降は復習にそこまで時間がかからないので、問題を解く時間45分、復習に1時間を想定しています!
そして、それを2周目と3周目で2周づつするので、(45+1時間)×20回分×2周=40日(70時間(4200分))という計算になります!
そして、1周目から3周目までを合計すると
20日(55時間(3300分))+40日(70時間(4200分))=約125時間(約2ヶ月)
という結果になります!

ただし、この勉強時間はリスニングだけを勉強している想定なので、リーディングの勉強時間を含んでいない点には注意が必要です!
まとめ
というわけで今回はTOEICのリスニングで満点を取るための勉強法・参考書について紹介していきました!
TOEICのリスニングは正しく勉強していれば、結果に出やすいセクションです!

毎日コツコツ勉強していれば絶対にTOEICのリスニングで満点を取ることは可能です!
私もTOEIC満点を目指して勉強中なので一緒に頑張っていきましょう!
というわけで最後まで読んでくださってありがとうございます!
それではまたっ!!
👆英語を話せるようにもなり方向けに、TOEICとオンライン英会話は並行すべきなのかについての記事を書いたのでぜひチェックしてみてください!