【難化対策】TOEICパート2の対策・コツ、参考書や勉強法を900点越えが徹底解説!

TOEIC

TOEICパート2対策をしたい人「TOEICパート2は短い会話なんだけどなんか難しいんだよなぁ。対策方法やコツ、参考書を知りたいなぁ。」

今回はこう言った疑問に答えていこうと思います!

パート2はコツ知っていると一気に点数が上がるので今回の記事は必見です!

この記事でわかること

1. TOEICパート2の対策・コツ

2. TOEICパート2にオススメの参考書

3. TOEICパート2にオススメの勉強法

✔︎ この記事の信頼性
独学でTOEIC400点台から900点台まで伸ばすことに成功しました!

スポンサーリンク

✔︎ この記事を書いた人

けん

1年留学しても思うように英語力が上がらなかった(TOEIC L 10点DOWN😂)ので猛勉強中!💪 シンプルな英語学習法を発信しています!/2浪/中央大学商学部卒/TOEIC970点/

TOEICパート2とは?

まずはTOEICのパート2がどういった問題なのかをみていきましょう!

パート2は合計25問で約9分ほどからなるパートです。

パート2には問題文がなく、1つの質問、または文章に対して3つの答えが1回のみ読まれる形式になっています!

設問に対し最も適切な答えを3つの音声の中から選んで解答する形式となっている。

パート2も短い文章から成っており、問題数も多いのでここで高得点を狙いたいですね!


実際には以下のような問題が出題される。

出典:サンプル問題|IIBC

👆のように問題文がなく音声だけです!

答えはこちらから確認してみてください!

引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2

👆ひたすら音声が読まれてそれに対しての答えを選ぶというのが25題出題されます!

スポンサーリンク

TOEICパート2の出題パターン

次にTOEICのパート2で出題される問題のパターンについて見ていきましょう!

TOEICパート2のパターン

1. 5W1H疑問文

2. Yes/No疑問文

3. 平叙文

4. 否定疑問文

5. 付加疑問文

6. 選択疑問文


ちなみに全部で6種類出題形式があります!

6種類も覚えられないよ!


覚えようとしなくても大丈夫です!ただ、頭に入れておくだけでも問題を解くときや復習する際に役立つので目だけでも通しておきましょう!

WH疑問文

WH疑問文は、Who, Where, When, What, Why, Howが聞かれる問題のことです!

WH疑問文はパート2で一番の問題の割合を占めており、だいたい8~13問ほどが出題されます。

ちなみにTOEIC公式問題集10だとTEST1が12問、TEST2では9問この形式で出題されています!

それでは実際の問題を見ていきましょう!

When is the new project going to be launched?

(A) After it gets a final review.
(B) Mr. Ken, I think.
(C)The shipment arrived on Sunday.

正解:(A)

「いつ」新しいプロジェクトが開始する予定ですか?という疑問文に対して(A)の「見直しが終わったらです。」が正解になります。

よくあるひっかけのパターンとしては、WhereとWhenがあります。

このパターン結構ありますよ!今度問題を解くとき探して見てください!

例えば、

Where is the accounting department?

(A) I’ll wear a warm suit.
(B) On the third floor.
(C) Probably at three o’clock.

正解:(B)

こちらの問題の正解は(B)の「3階です。」ですが、

これをもしWhereではなく、Whenと聞き間違っていたら(C)の「だいたい3時です。」を選んでしまいます!

引っかからないだろうと思われがちですが、気を抜いていると結構間違えます笑

WH疑問文の攻略法としては単純ですが、『文頭の疑問詞』に全集中を注ぐことです!

ぶっちゃけさっきのWhere is the accounting department?も「Where」だけ聞き取れれば正解を選ぶことができますよね笑

Yes/No疑問文

Yes/No疑問文とは、Do ~ ?/Will ~ ?/Is ~ ?/Shoud ~ ?、などのように返答として、Yes/Noで答えられる疑問文のことです!

Yes/No疑問文はパート2の中で4~8問毎回出題されており、2番目に比重の大きい問題になっています!

ちなみに、TOEIC公式問題集10のTEST1では3問、TEST2では4問この形式で出題されています!

👇実際の問題がこちらです。

Do you want to participate in that extra training session?

(A) Yes, I could use some more practice.
(B) I like the red ones better.
(C) I stayed there about four years ago.

正解:(A)

「その追加の研修会に出席したいですか?」という疑問文に対して「Yes」で答えている(A)が正解になります!

Yes/No疑問文のひっかけのパターンとしては、返答にYes/Noで答えていないものがあります。

例えば以下のようなものです!

Should we get together in our office or in the conference room?

(A) We’ll have a vegetarian meal.
(B) I prefer the latter.
(C) A table ad some chairs.

正解:(B)

このようにYes/No疑問文だからと言って、必ずしもYes/Noを含むものが正当になるとは限りません!

平叙文

平叙文とは簡単にいうと「My name is Ken.」のような疑問文でも命令文でもないシンプルな文章のことを言います。

平叙文はパート2の中で1~6問毎回出題されてます!

ちなみに、TOEIC公式問題集10のTEST1では2問、TEST2では1問この形式で出題されています!

実際の問題を見ていきましょう!

This suitcase looks too small.

(A) Let’s have another hotel.
(B) I’ve used it on trips ever.
(C) Your suit is so cute.

正解:(B)

「そのスーツケース小さいですね。」に対する返答として、(C)の「今までそれを旅行に使ってきたんだよ」という(C)が正解になります。

平叙文への応答のパターンとしては4つあります。

平叙文への応答

1. 賛成: That sounds great!
(それは良いですね)のように同意を示す


2. 反対: I don’t think it’s a good idea.
(それは良いとは思いません)のように、反対の姿勢を示す


3. コメント: I got a new cup too.
(私もノート新しいコップを買いました)のように、発言に対してコメントする


4. 質問: Are you interested in this?
(どれに興味がありますか?)のように、発言を深掘りする質問


今回のパターンは3の「コメント」ですね!

これといったひっかけはないのですが、よく似た音の選択肢が出てくることがあります。

例えば、「waitとweight」「lunchとlauch」「copyとcoffee」などですね!

後述しますが、選択肢に読まれた音声と同じor似ている選択肢があったら基本不正解だと思ってください。

ちなみに日本人は聞き「copyとcoffee」を聞き間違えないですが、韓国人はコーヒーをコピ(커피)と呼ぶのでそのひっかけを狙っているそうです笑

否定疑問文

否定疑問文とは「Shouldn’t we ~?」や「Don’t you ~?」のような「〜ですよね?」といった感じの否定文から始まる疑問文のことです!

否定疑問文はパート2の中で1~4問、毎回出題されてます!

ちなみに、TOEIC公式問題集10のTEST1では1問、TEST2でも1問この形式で出題されています!

実際の問題を見ていきましょう!

Shouldn’t the person be here by now?

(A) Yes, he should be here.
(B) People like the gym showers.
(C) Some house renovations.

正解:(A)

「その人はここにいないべきですよね?」という疑問文に対して「いいえ、ここにいるべきです。」と答えている(A)が正解になります!

この否定疑問文と次に紹介する付加疑問文は我々日本人には難しいんでよね😂

なんかコツないの?


あります!!それは「普通の疑問文として捉える」です!

これだけだ分かりにくいので実際の問題を例にして詳しく解説していきます!

例えば「Don’t you agree this idea?(この意見に賛成じゃないですよね?)」に対して、

日本語だと「いいえ、賛成です」、英語だと「Yes, I agree.」というふうに「いいえ」に対して英語だと「Yes」になるので紛らわしいのです。

そこで、今度は否定疑問文を普通の疑問文として捉えてみる

「Don’t you agree this idea?(この意見に賛成じゃないですよね?)」に対して、

日本語だと「はい、賛成です」、英語だと「Yes, I agree.」というふうに分かりやすくなります!

👇分かりにくかった方はこちらの動画を見て見てください!

付加疑問文

付加疑問文とは、~, don’t you? や ~, isn’t it?のような「ですよね?」が文の最後についている疑問文です!

付加疑問文は否定疑問文と同じだと思って構わないです!

付加疑問文はパート2の中で1~3問、毎回出題されてます!

ちなみに、TOEIC公式問題集10のTEST1では1問、TEST2でも1問この形式で出題されています!

実際の問題を見ていきましょう!

You’ve not eaten it before, have you?

(A) Yes, I’ve eaten it once.
(B) The banquet will be held at 5 pm.
(C) It’s just the eastern copany.

正解:(A)

「それを食べたことがないですよね」に対して「いいえ、一度あります。」と答えている、(A)が正解になります。

付加疑問文も先ほどの否定疑問文と同じように「普通の疑問文として扱う」ことで我々日本人でも迷うことなく返答することができます!

今回の場合だと「You’ve not eaten it before, have you?」を「それを食べたことないですよねありますか?」と変換してしまいましょう!

選択疑問文

選択疑問文とは、複数の選択肢からどれを選ぶか尋ねる疑問文です!

「Do you like ~ or ~ ?」などの形式のものです!

選択疑問文はパート2の中で1~2問、毎回出題されてます!

ちなみに、TOEIC公式問題集10のTEST1では1問、TEST2では2問この形式で出題されています!

実際の問題を見ていきましょう!

Would you like drink coffee or tea?

(A) I don’t like either.
(B) Yes, he went the cafe.
(C) Michael will be there.

解答:(A)

「コーヒーと紅茶どちらを飲みたいですか?」という疑問文に対して、「どっちも好きじゃない」と答えている(A)が正解になります!

ひっかけのパターンとして以下のようなものがあるので注意しましょう!

ひっかけのパターン

1. I’m fine with either.「どちらでも大丈夫です。」

2. I haven’t decided yet.「まだ決めていません。」

3. You also asked me it in the morning.「朝にもそれを聞かれました。」


スポンサーリンク

TOEICパート2の解き方のコツ・注意点

注意点

次にTOEICパート2の解き方のコツや注意点について見ていきましょう!

全部で3つ紹介していきます!

3つだけでいいの?


他にもいろいろありますが、キリがないですし、一度そんなに意識できないので厳選してここでは3つ紹介していきます!

パート2の解き方のコツ・注意点

1. 音声の頭に全集中を注ぐ

2. 否定疑問文と付加疑問文に注意

3. 同じor似た単語に注意


音声の頭に全集中を注ぐ

先ほども少し触れましたが、TOEICパート2のうち約半分を占めるのがWH疑問文です!

WH疑問文ってなんだっけ?


Who, Where, When, What, Why, Howなどが文頭の疑問文のことです!

WH疑問文の特徴として、『文頭だけ聞き取れれば正答を導ける』というものが挙げられます。

When is the new project going to be launched?

(A) After it gets a final review.
(B) Mr. Ken, I think.
(C)The shipment arrived on Sunday.

正解:(A)

👆例えば、先ほど紹介したこの文章もぶっちゃけWhenだけ聞き取れれば、正解が(A)だと選ぶことができますよね!

TOEICパート2の問題の約半分を占めているがこのWH疑問文なので音声の出だしに全集中を注ぎましょう!

否定疑問文と付加疑問文に注意

次に紹介するのは否定疑問文・付加疑問文対策です!

否定疑問文と付加疑問文ってなんだっけ?


否定疑問文は「Shouldn’t we ~?」のような「〜ですよね?」と聞く文章、付加疑問文とは~, isn’t it?のように文末で「ですよね?」と聞く文章のことを言います!

先ほども軽く触れましたが、これらについては対策方法を知っているのといないのとでは雲泥の差なので紹介していきます!

Hasn’t the plumber come here yet?

(A) Yes, he should be here.
(B) People like the gym showers.
(C) Some house renovations.

正解:(A)

この文章だとHasn’t the plumber come here yet?(配管工はまだここについていないですよね?)という文章に対して、

Yes, he should be here.(いいえ、いるはずですよ)という選択肢(A)が正解になりますが、

この場合、「Yes」なのに日本語だと「いいえ」と訳してしまうのでややこしくなってしまいます。

あれ?どうすればいいんだっけ?


こうゆう場合、否定疑問文は付加疑問文は「n’t」を無視して、『普通の疑問文』として捉えましょう!

Hasn’t the plumber come here yet?

(A) Yes, he should be here.
(B) People like the gym showers.
(C) Some house renovations.

正解:(A)

先ほどの問題をもうち一度例に出すと、Hasn’t the plumber come here yet?(配管工はここにもうつきましたか?)という文章に対して、

Yes, he should be here.(はい、ついているはずですよ。)となります。

このように、「Yes」と「はい」で矛盾?が生じなくなるので、めちゃくちゃ理解しやすくなります!

否定疑問文や付加疑問文が出てきたら頭の中で「n’t」を消しちゃいましょう!

👇今の説明でわかりにくかった人はこちらの動画を見てください!

同じor似た単語に注意

結論から述べるとパート2においては、同じ音・似た音が選択肢に出てきた99%不正解です!

少なくともこのパターンで同じ音・似た音が正解になったのを見たことがないです!

ちなみに『パート2では』と書いたのは、パート3だと逆に同じ単語が出てきた選択肢が正解になりやすいからですが、今は頭の片隅入れておくだけでオッケーです!

これも知っているのと知っていないのとでかなり正答率が変わってくるので紹介させていただきます!

The job opening is being advertised online, isn’t it?

(A) On three different sites.
(B) No, Iwork in marketing.
(C) Our usual opening times.

正解:(A)

上の問題を見てもらうとわかるのですが、opening(求人)が問題では読まれていますが、

選択肢でもopening(空いている)という意味で同じ単語が出てきています。

This suitcase looks too small.

(A) Let’s have another hotel.
(B) I’ve used it on trips ever.
(C) Your suit is so cute.

正解:(B)

👆また、先ほど紹介したこの問題では「suitcase」と「suit」が似た単語として、不正解の選択肢になっています!

また、このほかに「waitとweight」「lunchとlauch」「copyとcoffee」などの似た単語があるので、とにかく似た単語・同じ音の単語には注意しましょう!

とにかく、『音声と似た・同じ音が選択肢に出てきたら不正解』と覚えておきましょう!

スポンサーリンク

TOEICパート2の勉強法

次にTOEICのパート2を対策するための勉強法について見ていきましょう!

TOEICパート2の勉強法

1. TOEICの問題を解いて徹底的に復習を繰り返す

2. 基礎的な単語・文法は習得しておく

3. TOEIC特有の単語を覚える


これだけ?シャドーイングとかはやらなくていいの?


もちろん時間があったらやった方がいいけど、TOEICはテスト用の音声だからそこまで速くないので、これだけでも十分高得点を取ることはできます!

TOEICの問題を解いて徹底的に復習を繰り返す

まず一番大事なのがこの『TOEICの問題を解いて徹底的に復習を繰り返す』です!

TOEIC中級者以上はこれだけを意識していれば確実に点数が上がります!

TOEICの問題を解くメリット

1. TOEIC特有の問題の解き方がわかるようになる

2. リスニング力自体が上がる

3. TOEIC特有の単語を覚えられる


TOEICの問題をたくさん解いて、徹底的に復習するを繰り返していくうちにパート2のコツやそれ以外パートのコツも体で理解できるようになります!

頭の中だけでコツを知っているだけより、実際に問題を解く中でアウトプットすることでTOEIC特有の問題の解き方をマスターすることができます!

さらに、それに加えて毎日英語を聞くことによってリスニング力自体も上がるのでそれもTOEICの点数に直結します!

さらにさらに、問題を繰り返しといていると何回も出てくる同じ単語に出会うようになります。

よって、そういったTOEIC特有の単語も問題演習をする中で覚えていくことができます!

問題を解いているだけで単語なんて覚えられるの?


TOEICにおいてはかなり出てくる単語の幅・種類が少ないから何回も同じ単語に出会いやすいので覚えられます!

そうなんだ!じゃあ、TOEICの問題を解いて徹底的に復習を繰り返すって具体的にどうやるの?


そこについて詳しく解説していきます!

TOEICリスニング勉強法

1. 問題を解いて自信のない問題に印をつけておく

2. 答え合わせして復習(印をつけておいたのと間違った問題を特に)

3. スクリプトを見ながら音声を聞く


ちなみに復習の仕方は1問づつです。(パート3, 4の場合は3問づつ)

最初の1問、上の1~3が終わったら次の問題にで、また1~3をやるといった感じです!

まず、復習する際にどこに力を入れて復習したらいいかわかるように、問題を解いている時点で、

「これ自信ないな」という問題については印をつけておきましょう!

自信のない問題・間違った問題を集中的に復習することで実力が上がります!

そして、その日に解く問題を解き終わったら今度は、答え合わせをします。

その際に、間違っている問題にも印をつけておきましょう!

ちなみに私はこんな感じでわからない単語・文章には「下線」をひいて、自信のない問題には「?」、間違った問題には「☆」をつけてます!

引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2

最後にスクリプトや選択肢を見て、なんで間違っていたのかやわからない単語・文法を徹底的に復習しましょう!

そして、最後にその問題の音声をスクリプトを見ながら1回だけでもいいので聞きましょう!

スクリプトを見ながら聞いていると「自分が思っていた音と違う」ことが稀にあるのでそれに気づくことができます!

そして、ここまでで1セットです!終わったら次の問題でも同じことやりましょう!

これを繰り返していくだけで、リスニング力、TOEICの点数は上がります!

ちなみに、「?」「☆」以外の問題は2度と解かなくでも大丈夫です!

その代わり2周目するときに「?」「☆」は次は間違えないように集中して解きましょう!

基礎的な単語・文法は習得しておく

次に紹介するのは『基礎的な単語・文法は習得しておく』です!

これは英語初心者向けの方法なので、中級者以上の方はここを飛ばしちゃって大丈夫です!

初心者ってどのくらいなの?


そうですね、『リスニングのスクリプトを読んで7割上理解できない人』ですね!

英語を聴く行為は英語を読む行為よりも難しいため、そもそも読んで理解できないのであれば聞き取れたとしても理解できないですよね。

さらにTOEICのリスニングの文章はリーディングよりかなり簡単です。

なので、このレベルの英文を読んで理解できないのであれば、まずは基礎的な英文法や単語を頭に入れてからTOEICのリスニングに取り組んだ方が近道になります!

基礎的な英文法や単語ってどのくらいまで?


大学受験レベルの単語と英文法は習得しておいた方がいいです!

大学受験レベルの単語と英文法をマスターする方法は何かあるの?


👆英文法に関してはこんな感じでYouTubeでもまるっと学習できる動画がありますし、単語に関しては王道の大学受験レベルの単語を使えば一気に大学受験レベルの英語力になります!

まとめとしては、TOEICのリスニングのスクリプトを見て7割以上理解できない方は、まずは大学受験レベルまで英語力を上げてからTOEIC対策をすることをオススメします!

TOEIC特有の単語を覚える

最後に紹介するのは『TOEIC特有の単語を覚える』です!

さっき問題を解く中でTOEIC特有の単語をは覚えられるっていってたじゃん!


確かにそうなんですけど、忙しい方はあんまり問題演習に時間を取れないため、結果として問題演習だけで単語を覚えられない可能性があります!

よって、忙しくて毎日そこまで問題演習に時間を割けないという方は同じ単語に何回も合うということができなくなってしまいます。

なので、先に金のフレーズなどのTOEICに特化した単語帳を使って単語力を上げてから問題演習をした方が効率よくTOEICの点数を上げられる可能性があります!

知っている単語は多いに越したことはないので逆に時間がある人も単語を覚えるのはオススメです!

スポンサーリンク

TOEICパート2におすすめの参考書

それでは最後にTOEICのパート2対策にオススメの参考書を2つ紹介していきます!

オススメの参考書

1. パート2対策にオススメの参考書【2選】


TOEICのリスニングを上げるにはTOEICに特化した対策本質的なリスニング力を上げるという2つのアプローチ方法があるのでそれぞれ紹介していきます!

パート2対策にオススメの参考書【2選】

まずはTOEIC特有の問題の解き方や単語を体系的に学べる参考を書2つ紹介していきます!

TOEICパート1対策の参考書

TOEIC パート1・2特急 難化対策ドリル

>>試し読みする

定価924円(税込)
問題数225問(パート1:50問, パート2:175問)
オススメ度
おすすめする人 ・TOEICのパート1・2が苦手な方(大学受験レベルまでの英語の知識有)
パート1・2難化対策ドリルのメリットパート1・2難化対策ドリルのデメリット
・TOEICパート1・2の問題がたくさん収録
・パート1・2に特化した解法を習得できる
・パート1・2の基本~難問まで対応
・パート1・2のみの対策しかできない

まず紹介するのはTOEIC パート1・2特急 難化対策ドリルです!

これ1冊でパート2に関しては完璧に対策できるところです!

パート1・2難化対策ドリルのメリット

1. TOEICパート2の問題が175問収録

2. TOEICパート2の解法がこれ1冊で身につく

3. パート1・2の基本~難問まで対応

パート1・2難化対策ドリルは名前の通りパート1と2に特化しており、パート2の問題の合計は175問もあります!

公式問題集が50問なのでその3倍以上もパート2の対策をすることができます!

よってパート1・2難化対策ドリルを使えばパート2に集中して対策することができます!

さらにパート1・2難化対策ドリルはパート2の普通~難し目の問題ばかりが収録されているので昨今、難化傾向にあるパート2対策にピッタリの参考書になっています!

難しい問題ばかりが収録されているのでこれ一冊でパート2の点数を上げることができます!

引用元:TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)

👆また、1問1問もりてつさんが詳しく解説をしてくださっているので、

パート2の間違いやすい問題や対策方法をこれ1冊で習得することができます!

👆これがパート1・2難化対策ドリルの一番のメリットです!TOEIC特有の解法を身につけることで点数を上げることができます!

引用元:TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)

👆さらにさらにこんな感じでTOEIC頻出の単語についてはリストになっているのでいちいち辞書で単語を調べなくていのも👍です!

引用元:TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)

また、パート1・2難化対策ドリルはこんな感じでその問題のレベルが解説に載っているので、自分が間違った問題のレベルを把握することもできます!

デメリットについても一応述べておくとパート1・2難化対策ドリルは普通~難し目の問題のみなので、本当の英語初心者の方は難しいと感じると思います!

少なくとも大学受験レベルの英単語・英文法は押さえておいてほしいですね!

本当の初心者の人は何をやったらいいの?


本当の英語初心者は次に紹介するTOEIC 初心者特急 パート1・2か、先ほど紹介したように大学受験までの英単語や文法を固めるのがオススメです!

TOEIC 初心者特急 パート1・2(初心者用)

>>試し読みする

定価836円(税込)
問題数約100問
オススメ度
おすすめする人 ・TOEICのパート1・2が苦手な方(TOEIC200~400点台)
・まだTOEICを受けたことがない英語初心者
初心者特急のメリット初心者特急のデメリット
・TOEICパート1・2の対策を体系的にできる
・イラスト付きでパート1・2頻出の単語が説明されている。
・TOEICの問題形式を説明してくれている
・パート1・2のみの対策しかできない

次に紹介するTOEICパート1対策にオススメな参考書はTOEIC 初心者特急 パート1・2です!

TOEIC 初心者特急 パート1・2はどんな人にオススメなの?


名前の通り、初心者(TOEIC200~500点台)の方にオススメです!特に英語の基礎はできいるけどTOEICは慣れていない方ですね!

ちなみに、TOEIC 初心者特急 パート1・2をあまり理解できない方は、大学受験レベルまでの基礎的な英語の知識を先に学ぶことをオススメします!そっちの方が近道です!

結局、基礎をある程度でいいので知っていないと、英語は話にならないんですよね!

初心者特急のメリット

1. TOEICパート2の問題形式を知ることができる

2. イラスト付きでパート1・2頻出の単語が説明されている

3. 基本的な解法を網羅的に学べる

TOEIC 初心者特急 パート1・2はTOEICの問題形式を知っていない人にもわかるように作られています!

引用元:TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

👆こんな感じで今回紹介したパート2の問題の形式は全てカバーされています!

私が読んでみた感じ、この本に載っている知識をマスターすれば700点レベルぐらいなら普通にいけると思います!

引用元:TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

👆さらに本当の英語初心者の方のためにイラスト付きでTOEICパート1・2頻出の単語も説明してくれています!

TOEICの初心者の方でパート2が苦手な方はTOEIC 初心者特急 パート1・2から始めてみるのがオススメです!

TOEIC 初心者特急 パート1・2のデメリットとしては、100問程度しか入っていないので公式問題集なども併用していくのがオススメですね!

また、この参考書読んでもほぼわからないという方は基礎から勉強しなおした方が絶対近道なので、ぜひ基礎レベルの英単語・英文法をサクッと終わらせちゃいましょう!

スポンサーリンク

まとめ

TOEICのパート2はコツを知っていれば一気に点数が上がるので、

今回紹介したコツを意識しながら日々の学習に取り組んでみてください!

TOEICはコツコツ勉強をしていれば必ず成果が出ます!

私もTOEIC満点を目指して勉強しているので一緒に頑張っていきましょう!💪


今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでくださってありがとうございます!

それではまたっ!!

タイトルとURLをコピーしました