
TOEIC900点を目指している人「TOEIC900点を狙っているんだけど、なかなか点数が上がらなくて。どうしたらいいんだろう?いろんな参考書があってわからないなぁ。」
今回はこう言った疑問に答えていこうと思います!

私もTOEIC800点台から900点台にするのには700点台から800点台よりもかなり苦労しました😭。今回紹介する参考書が少しでも皆さんの参考になればと思います!
・TOEIC900点を取るためのオススメの参考書・勉強法
・TOEIC900点を取るために必要な勉強時間
・TOEIC900点のレベル・難易度
✔︎ この記事の信頼性
私は最初TOEICを受けた時はTOEIC440点しか取れませんでしたが、独学で満点までTOEICの点数を伸ばすことができました。
👆また、こちらの記事ではTOEIC何点からオンライン英会話を始めるのが最適なのかについて紹介していまるので、英語を話せるようにもなりたい方はぜひチェックしてみてください!
【結論】TOEIC900点にするにはこれだけやればいい!

1. 初見の10回分の模試を3周する
2. TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
👆これだけをやれば、確実にTOEIC900点を取れるしょう!

ちなみにこの勉強法は現在、TOEIC800点台の方を想定しています!
なんで『初見の模試』なの?


その点についてサクッと説明させてください!
確かに模試を繰り返すのは英語力を上げる上で重要です!
しかし、あまりにも同じ模試を繰り返しすぎてしまうと、初見の文章や音声を理解する力を鍛えにくくなってしまいます!
よって『初見の模試』をおすすめと書きました!

私個人的には、同じを模試を4周以上すると、あまり英語力が上がってこなくなる気がします!
なのでおすすめは3周したら次の新しい模試に移るです!

どんなに、多くても5周までが良いでしょう!
3周もすれば、模試に含まれるほとんどの単語・文法を身につけることもできますし、同時にリーディング・リスニング力も身につけることができます!
ちなみに、今やり途中の模試がある方はそれを3周してから新しい模試を買うようにしましょう!

その模試も『初見の10回分の模試を3周する』の中に数えてしまってOKです!

👆ちなみに、TOEIC900点を取るための力の内訳はこんな感じになっています!
このうち『基礎的な単語・英文法』については、TOEIC900点を狙っているような方ならすでに身についています!
ちなみに、単語は大学受験レベルの単語帳を1冊(英単語ターゲット1900など)完璧にしていれば、TOEIC900点は到達可能です!
金のフレーズなどのTOEIC専用の単語帳は必要ないです!

私もTOEIC900点ぴったりまでは、英単語ターゲット1900だけしか単語帳はやっていないです!
TOEICはビジネス関連からの出題が主なので、その分でてくる単語もかなり絞られています!
よって、模試を解くだけでも何回も同じ単語に出会うので、その中で覚えることが出来ます!
👇まとめると、TOEIC900点に必要な力はこの2つになります!
・本質的なリーディング・リスニング力
・Part5力
よって、現在TOEIC900点を取れていない方が、力を入れるべきところは、『本質的なリーディング・リスニング力』と『Part5力』です!
ん?なんでパート5だけそんなに大事なの?


👇これらの理由からです!
・Part5の正答率・解くスピードを上げる
・Part6, 7に時間を余らせることができる
Part5が重要な理由は、上記以外にもありますが、1番の理由はPart5を早く正確に解けるようになることで、Part6, 7に時間を余らせることができるからです!

ちなみに、リーディングセクションを全て解ききれない原因の多くはPart5が解くのが遅いからです!
最後まで解き切れることによって、本来正解できる問題を得点することができます!
👇武田塾Englishでも同じようなことを言っています!
初見の10回分の模試を3周する
というわけで、次に具体的な本質的なリーディング・リスニング力を上げる方法について紹介していきます!
結論から先に言ってしまうと、初見の10回分の模試を3周すれば、TOEIC900点に必要な単語・読解・リスニング力は身につきます!

私の場合だと、TOEIC精選模試をRとLを2冊づつを3,4周してTOEIC900点ぴったりを取れました!
・わからない部分を徹底的につぶす
・繰り返すことでそれらを自分の力にする
👆初見の10回分の模試3周に対して、これらのことを意識することで最短でTOEIC900点に近づけることができます!
ここから具体的な勉強法について紹介していきます!
👇ちなみに結論はこれだけです!
1, 模試を解く
2, 解いた模試を徹底的に復習する
まずは、TOEIC公式問題集などの模試形式の問題集を解いてください!
できる人は1回に200問解いた方がいいですが、そんなに時間の取れる方はほとんどいないと思うので、分割しちゃっても大丈夫です!

私がTOEIC900点を狙っていた時は、LとRを2分割して毎日解いていました!
より詳しく書くと、リスニングはNo.1~55(Part1~Part3の途中)、No.56~No.100(Part3の途中~最後)の2分割。
リーディングはNo.101~160(Part5~Part7の途中)、No.161~200(Part7~最後)で2分割していました!
そして問題を解き終わったら、復習に移りましょう!
復習の際は、間違った問題・正解していたが自信のなかった問題を中心に、なぜ間違ったのか・正解の根拠はどこだったのかを徹底的に調べてください!
そしてそれが終わったら、次に文章・選択肢・スクリプト中にあるわからない単語・文構造を全て調べましょう!
👇私の場合は、構文解析とわからない単語は全て調べるようにしています!
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.4 Reading リーディング
👇リスニングもスクリプト中にできてきた、意味を取れなかった文構造、単語を全て調べています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
さらに、それに加えて、リスニングはわからない発音の単語があったら、必ずその単語の発音も調べるようにしています!

音を知らないと聞き取ることができません!
問題演習
👇
わからない文法・単語・音声が出てくる
👇
調べる
👇
身につく
👇
忘れる
👇
もう一度問題演習
👇
…
👆ここまでの勉強法をやることにより、こおプロセスを辿っているので、ガンガン単語・リーディング・リスニング力を上げていくことが出来ます
この勉強法はめちゃくちゃ力がつくのですがその分デメリットもあります!
それは、復習にめちゃくちゃ時間がかかる点です!

私の場合だと、1周目は最低でも問題を解く時間の3倍以上は復習にかかります!
しかし、2周以降は1周目にすでに復習をしているので復習する量・時間が少なくなっていきます!
また、復習にそれだけ時間がかかるということは学ぶべきところが多いということなので、それだけ成長しているということです!

復習は問題を解くよりきついですが、その分、力になるので頑張りましょう!
これだけで、TOEIC900点取れるのかよ?


間違いなく取れます!
その理由について詳しく紹介していきます!
1. 繰り返し解くことで、わからない文法がなくなりリーディングが早く正確になっていく
2. リスニング難しい英文法は使われていないので繰り返すだけで聞こえるようになってくる
3. TOEIC頻出の単語の種類は限られているため、問題演習のみで覚えられる
まず、リーディングと単語に関してですが、先ほど紹介した方法で勉強をすれば、初見の模試10回分に出てくる単語・文法に関しては全て自分の頭に入ります!
さらに、初見の10回分の模試を3回も同じ模試を繰り返すので、読むスピード・正確性を上げることもできます!
また、単語に関しては、「金のフレーズなどをやらないで本当にTOEIC900点を取れるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、

大丈夫です!
というのも、先ほども説明しましたが、TOEICで出題される問題は基本的にビジネス関連に絞られています!
よって、出てくる単語の種類・数も限られているので、模試を繰り返しといていれば何回も同じ単語に出会うのでその中で覚えることが出来ます!

私も模試を解くだけで、modem(ルーター?)、gravel(砂利)、loaner(修理の時に貸す代替品)などなどかなり難しい単語まで覚えることが出来ました!
また、リスニングに関してですが、リーディングほど難しい単語・文法が出ないのでリーディングをしっかり勉強していればOKなのと、
リスニングは毎日コツコツTOEICの勉強をしていれば必ず上がってきます!

私も何回も何個も模試を解いていたら気づいたらリスニング満点を取れるレベルにまでなっていました!
よって、初見の10回分の模試を3回繰り返せばTOEIC900点は達成できるでしょう!
👇ちなみに、初見の10回分の模試におすすめのものを載せておきました!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5)) | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
TOEIC900点を狙っているような方なら、ちょっと難しいですが、コスパもいいので、TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))をおすすめできます!
また、スタディサプリTOEIC対策コースなら、20回分の模試を2,728円(公式問題集の約1/8の値段)で解けるので、スマホやたぶれとで勉強している方にはおすすめです!

気になった方は、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
次にTOEIC900点にするために必要なPart5力を上げる勉強法について紹介していきます!
先ほども紹介しましたが、もう一度Part5を対策するメリットについて載せておきます!
・Part5の正答率・解くスピードを上げる
・Part6,7に時間を余らせることができる
こちらも早速、結論からお伝えすると、TOEIC900点特急 パート5&6を7周してください!
ちなみになんで、TOEIC900点特急 パート5&6を選んだかというと、Part5の参考書の中で1番、難問が含まれている率が高いからです!
TOEIC900点レベルになってくると、簡単なPart5の問題を解いてもすでに知っているので、実力になりません!
難し目の自分がわからない問題をたくさん解いた方がPart5力を効率的に上げていくことができます!
そういえば、なんでピンポイントで7周なの?


その点について説明させてください!
ぶっちゃけると何周でも良くて、とにかくわからないところがなくなるまで何周もでもやってください!
・なぜその選択肢が正解なのか?
・なぜ、不正解の選択肢は不正解なのか?
・出てくる全ての単語
👆これら3つを完璧にすればOKです!

逆にいうと、1周目で全てわかるのであれば、1周だけでもいいです!
ただ、具体的な数字を書いた方がわかりやすいと思い今回は7周と書かせていただきました!
おそらくほとんどの方は7周もすれば、TOEIC900点特急 パート5&6の全ての内容を自分の力に出来れているでしょう!
また、ここまでの内容でも十分ですが、より詳しく勉強法について知りたい方は、こちらで紹介しているのでぜひチェックしてみてください!
TOEIC900点を取るための参考書の選び方

まずはTOEIC900点を取るために必要な参考書の選び方についてみていきましょう!

ぶっちゃけこの基準を満たしていれば今回紹介する参考書じゃなくても良いです!
1, 自分のレベルに合ったものかどうか
2, 新形式に対応しているかどうか
3, 自分の勉強法に合うものかどうか(紙orアプリetc)
4, 参考書は1度にたくさんやらない
自分のレベルに合ったものかどうか
ぶっちゃけこれだけに注意すれば大丈夫です!
特にTOEIC900点レベルとなってくると、初心者や中級者向けの簡単な問題集ばかり解いていてもなかなか点数が上がりません!

TOEIC900点台を狙っている方は、なるべく難し目の問題集で残りの苦手な部分をどんどん潰していく作業が必要です!
なので、TOEIC900点を目指していている方は、TOEIC900点向けの参考書を解く必要があります!
また、逆に難しすぎる問題を解いて、やる気がなくなってしまうのも問題です!
TOEIC満点向けの参考書やTOEICより難しいテストの問題ばかり解くのもレベルが違いすぎてやる気がなくなってしまう人もいるでしょう!

逆にめちゃくちゃ難しい問題で打ちのめされながらでもどんどんレベルアップしたい方はこの方法でも良いでしょう!
私としては、本番のTOEICのテストより少し難し目の問題を解くのがオススメです!
なので今回は本番より少し難し目の問題集を紹介していきます!

難しすぎず、簡単すぎない参考書を紹介していきます!
新形式に対応しているかどうか
また、2024年現在ではあまり関係ないかもしれませんが、TOEICは2016年に形式が変わったので、旧形式の参考書には注意しましょう!
2016年にTOEICの名前が「TOEIC TEST」から「TOEIC L&R Test」に名称変更されました。
参考書を探すときも「TOEIC L&R」の表記になっているかどうか気をつけましょう!
👇ちなみに、文法特急の場合、赤い部分が違います!

自分の勉強スタイルに合っているか(紙orアプリetc)
また、自分の生活スタイルや勉強のスタイルに合った参考書を選ぶのも重要です!
特に社会人や学生など忙しい方は、隙間時間を活用して勉強しなくてはならないことも多いので、
特急シリーズのように片手で開いて勉強できるものを使うのも良いでしょう!
逆にある程度まとまった時間を確保できるのであれば、紙の教材などを使ってがっつり勉強するのが良いですね!

私はコロナ禍で大学の授業が全てオンラインだった時の時間を使って英語の学習をがっつりやっていました!
参考書は1度にたくさんやらない
そして1番大切なのが、参考書を1度にたくさんやらないです!
すでにTOEIC900点レベルになっている方ならわかっている方がほとんどだと思いますが、一度にたくさんの参考書に手を出してしまうと点数が伸びません!
私もTOEIC400点台の時は文法特急、金フレ、公式問題集、ターゲット1900、大学で配られたTOEIC対策参考書?などを同時並行でやっていました!

1冊あたりにかけられる時間も減りますし、どの参考書も中途半端になってしまい実力が上がりません!
特に文法、単語など同じ分野で2つ以上のものを同時並行で使うのはよくないです!
例えば、でる1000と文法特急や金フレと黒フレを同時並行でやるなどです!

片方を完璧にしてから次の参考書に移りましょう!
その後、TOEIC公式問題集とターゲット1900だけに絞って勉強をしたところ、次のTOEICで735点まで伸ばすことができました!
ここで、大切になってくるのが参考書を『1度に』たくさんやらないと言うことです!
1度に同時並行でやると全て中途半端になってしまいますが、1冊完璧にして次の参考書というふうにしていけば全ての参考書を自分の実力に繋げていくことができます!

私も模試は最低でも3周、文法問題の参考書は7周以上、単語帳は数えられないぐらい周回しています!
参考書を買うのは楽しいですし、たくさん買いたくなりますが、まずは今使っている参考書を完璧にしてから次の参考書を買いましょう!
ちなみに私は今は文法ははま1000、模試は韓国の既出問題集に絞り、単語は英検1級対策用に1度完璧にした4冊の単語帳を繰り返しています!
TOEIC900点を取るために必要な参考書【5つ】

次にTOEICで900点以上を取るためにオススメの参考書を厳選して5つ紹介していこうと思います!
1. ぶっちゃけこれだけで十分【2選】
2. これもオススメ【3選】
ぶっちゃけこれだけで十分【2選】
まずはTOEIC900点を取るために『ぶっちゃけこれだで十分』な参考書を2つ紹介していきます!
1つつづ詳しく解説していきます!
大学受験用の単語帳
TOEICで900点を取るために必要なのは先ほども述べたとおり、『大学受験までの単語+TOEIC特有の単語』です!
ただ、TOEIC特有の単語は模試を解きまくる中で覚えることができます!

TOEIC特有の単語は数・種類が少ない上に、問題を解いていると何回も出てくるので自然と覚えることができます!
なので、私はあえてここで大学受験用の単語帳をオススメしたいと思います!
👇オススメの大学受験用の単語帳を載せておいたのでぜひチェックしてみてください!
上の3つは特に大学受験の王道の単語帳なので、TOEIC対策にもオススメです!

3つのうち1つを完璧にしあとは問題を解きまくって覚えましょう!
TOEIC精選模試シリーズ
定価 | 2,090円 |
---|---|
問題数 | リスニングorリーディングの模試5回分(500問) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEIC本番より少し難しめの問題を解きたい人 ・公式問題集より安い値段で問題を解きたい人 |
精選模試シリーズのメリット | 精選模試シリーズのデメリット |
・本番の形式にかなり近い問題集 ・1冊約2,000円とかなり安くコスパも良い ・問題の難易度が高い ・たくさんのシリーズが出版されている | ・難しい(笑) |
TOEIC900点を取るためには少し難し目の問題をたくさん解くのが重要です!
そこで、公式とほぼ同じ形式で安くたくさんの問題を解くためにオススメなのが精選模試シリーズです!

最近のTOEICの問題は公式問題集より難しいので、精選模試ぐらい難しい参考書で慣れておくのが良いですね!
精選模試には、公式問題集と同じ構成のリーディングとリスニングがそれぞれ200問づつ入った精選模試【総合】とリーディングとリスニングそれぞれ500問づつ別に収録された精選模試があります!
👆それぞれのより詳しい内容についてはこちらの記事をチェックしていただきたいのですが、ここでも軽く紹介します!
まずは、精選模試がどのくらいのコスパがいいのをかを見ていきましょう!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(200問×2) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5)) | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
TOEIC精選模試は、公式問題集と比べると1問あたりの値段が倍以上違います!
また、精選模試のもう1つの特徴として、TOEIC本番の形式とほぼ同じなのにも関わらず、難易度が高い問題ばかりが収録されている点が挙げられます!
ちなみに、コスパよくたくさんのTOEICの問題を解き高い方にはスタディサプリTOEIC対策コースもコスパいいのでオススメですね!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5)) | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
私は紙派なので今はスタサプを使っていませんが、使ってみた感じスマホで勉強したい人には合うと思います!

気になった方は、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
TOEICで900点を取るための必携の1冊になってくるのでぜひチェックしてみてください!
これもオススメ【3選】
ぶっちゃけ、上で紹介した2冊でギリギリ900点を取ることはできますが、これらの参考書をやることでより確実にTOEIC900点を達成することができます!

特に、TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6は是非ともやってほしいです!
1つづつ詳しく解説していきます!
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
定価 | 924円 |
---|---|
問題数 | パート5が102問, パート6が48問(12パッセージ) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEICで700点以上の人 ・TOEICのパート5, 6で点数を落としてしまう人 ・パート5,6を集中的に対策したい人 |
900点特急 パート5&6のメリット | 900点特急 パート5&6のデメリット |
・パート5, 6の対策を集中的にできる ・問題と解説の質がかなり高い ・924円と安い | ・これ1冊だけでは演習量としては足りない ・初心者には難しい |
TOEICのリーディングパートで高得点を取るためには、パート5を早く正確に解いて、パート7にたっぷり時間を残すことが非常に重要です!
そこでオススメなのが、こちらの900点特急です!
こちらの参考書は900点レベルの人でも間違えるようなパート5の問題ばかりを収録しています!
これ1冊に150問しか収録されておらず少なめです。
しかし、やり込めばかなりパート5で高得点を取りやすくなり、さらにリーディングパートも全て正確に早く解き切ることができるようになります!

パート5を正確に早く解き切る力は思っている以上に重要です!
👇900点特急の問題構成は以下のようになっています!
900点特急 パート5&6の問題構成・6つのラウンド(それぞれ15個のパート5の問題+パート6の2パッセージ分の問題)
・Bonus Questions(12個のパート5の問題)
引用元:TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
1つのラウンドに22問でパート5と6の対策を両方できるようになっています!

パート6の問題はそこまで難しい問題ではないです!
👇ちなみに中身はこんな感じになっています!
引用元:TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
より詳しい本内容についてはこちらから試し読みができるのでぜひ、チェックしてみてください!
TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズ
定価 | 979円 |
---|---|
収録単語数 | 1000語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・問題演習の時間があまり取れない人 ・よりTOEICに集中して対策したい人 ・TOEIC専用の単語帳で単語を覚えたい人 |
金のフレーズのメリット | 金のフレーズのデメリット |
・TOEIC特有の単語と大学受験までの基礎的な単語を同時に覚えられる ・979円と1000円を下回る安さ ・無料音声付き | ・日本語→英語の記載になっている ・大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない |
私は基本TOEICに特化した単語帳はやらなくていいと思っていますが、その一方でTOEIC特有の単語をまとめて覚えておくことで、有利になるのも事実です!
特に社会人などの忙しい方は、たくさん問題を解く時間もないですし、隙間時間を活用しないといけません!
なので、先に通勤時間などの隙間時間にまとめて、TOEIC特有の単語固めてしまって、その後にTOEICの問題を解きまくった方が効率的になる場合もあります!

ただ、大学受験までの英単語が完成されている前提です!
金のフレーズならTOEICに頻出の単語をまとめて覚えることができますし、隙間時間に勉強することもできるのでオススメです!
また、金のフレーズには大学受験までの単語も数多く含まれているので、復習にもなります!
ただ、唯一の金のフレーズの弱点として、表記が『日本語→英語』になっているので、そこが気になる人はいるかもしれないですね!

世の中のほぼ全ての単語帳は『英語→日本語』になっています!
👇中身はこんな感じになっています!
引用元:TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
定価 | 3300円 |
---|---|
問題数 | 模試2回分(400問)※リーディング200問・リスニング200問 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEICを勉強している全ての日本人 |
公式問題集のメリット | 公式問題集のデメリット |
・TOEIC本番テストとほぼ同じレベルの問題を解くことができる ・何冊も出版されている | ・1冊だけだと演習量的に足りない ・1冊3300円と高い ・本番より若干簡単? |
最後に紹介するTOEIC900点にオススメの参考書はTOEIC公式問題集です!
TOEIC900点を超えている方ならすでにやっていると思われるのと、TOEIC公式問題集は最近の難化傾向を反映していないため紹介するか迷いました。

しかし、TOEIC公式が作った問題というメリットは大きいので紹介します!
・TOEIC公式が問題を作っている
・何冊も出版されている
・語注が充実している
・ナレーターが本番と同じ人
なんと言ってもTOEIC公式問題集の最大のメリットはTOEICを作っている会社と同じ会社が問題を作っている点です!
どうしても、TOEIC公式以外が作った問題だと、問題によっては『実際のTOEICとのズレ』が生じてしまいます!

先ほど紹介したTOEIC精選模試もクオリティは高いですが、数問「ん?TOEICぽいか?」となる問題もあります!(TOEIC精選模試3は特にそれが顕著です!)
それに対して、TOEIC公式問題集はTOEIC本番試験と同じ会社が作っているので、安心して問題演習に取り組むことができます!

私はあまりわかりませんが、『言い換え』や『意図問題の引っ掛け方』などは、TOEIC公式とそれ以外だと微妙に違うそうです!
また、TOEIC公式問題集は2024/12/22日現在で11冊出版されています!
つまり22回分のTOEIC公式が作った問題を解けるということです!

TOEIC精選模試でも15回分だったのでそれより多いです!ただ値段が高い!😂
また、これは補足的なメリットではありますが、TOEIC公式問題集は語注がかなり充実しています!
引用元:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング
👆先ほど紹介したTOEIC精選模試シリーズと比べるとかなり語注が詳しいです!
ただ、TOEIC900点を狙ってるような方にはちょっと、詳しすぎる語注かもしれませんね!
continue to do, detail, careerなどはTOEIC900点を狙っているような方ならすでにマスターしていますよね!

私的にはTOEIC精選模試の方がピンポイントで語注を載せてくれているので好みですね!笑笑
また、ナレーターが本番と同じなのはTOEIC公式問題集だけです!
よって、同じナレーターで聞いた方が本番でも正解しやすいそうです!

これに関しては、私はよくわからないのです!
・本番より若干簡単?
・コツ・テクニックについては書かれていない
これは完全に私個人の主観になってしまいますが、TOEIC公式問題集は本番試験より簡単な気がします!

少なくともTOEIC公式問題集10までは、本番よりは簡単です!(11は少し難化したそうです!)
また、TOEIC公式問題集には、TOEICのコツやテクニック的なことは書いていません!
他の、市販されている参考書ですと、
例えばパート2は「わからない」「誰かに聞いて」的な返答は答えになりやすいや、
パート3, 4の図表問題の効率的な解き方など、のような『受験者目線の解説』が載っていないです!
👆ちなみにパート3, 4の図表問題の効率的な解き方はHaruさんのこの動画で学べます!

すぐに使えるテクニックで、しかも動画も短いので、一度見ておいてもいいでしょう!
なので、その点だけは注意が必要です!
【秘訣】TOEIC900点にするための秘訣

・Part5だけを集中して対策する
次にTOEIC900点にするための秘訣について紹介していきます!
すでに、リスニングで480点近く取れているのであれば、Part5対策をするだけでTOEIC900点は達成することができるでしょう!
・Part5を早く正確に解けるようになることで、Part6,7に時間を余らせることができる
・Part5は文法知識を問われるので、その知識は他のパートでも役立つ
・Part5の正答率を上げることができる
・まとまった時間がなくても対策できる
まず、TOEIC900点を狙うために、Part5を対策することのメリットは、リーディングパートを全て解き終えることができるようになる点です!

TOEIC900点を取るためには、リーディングセクションをほぼ全て解き終えるぐらいの力必要になります!
そして、リーディングセクションを全て解ききれない原因のほとんどは、パート5を解くのが遅いからです!
👇武田塾Englishでも同じようなことを言っています!
しかし、Part5対策をすることによって、Part5を早く正確に解けるようになり、さらにPart6,7に時間を余らせられることによって、リーディングセクションを全て解き終えるようになります!
また、Part5では、細かい文法事項が問われるので、Part5対策をするだけで文法の知識を増やすことができます!

さらに、その文法の知識は、他のパートの文章・音声を理解するときの助けにもなります!
例えば、
Having completed the project ahead of schedule, the team was able to take a well-deserved break.
といった複雑な文章ができても、Part5でしっかりと文法の知識を身につけておけば、Having completedの部分が分詞構文であることを見抜き、すぐに文章を理解することができます!

他にもwithの付帯状況、倒置、接続詞の後の「主語+be動詞の省略」などの知識も他のパートで使えますね!
👇また、Part5はこういった、短い時間で解ける問題の集まりです!
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html
よって、隙間時間などを使って対策することもできます!
さらに、はま1000やTOEIC900点特急といった上級者向けのPart5に特化した参考書はたくさんあります!
問題集 | 価格 | 問題数(Part5) | 1問あたりの値段 |
はま1000 | 2,640円 | 1000問 | 約2.64円 |
TOEIC900点特急 | 924円 | 150問(パート5:102問、パート6:48問) | 約6.2円 |
スタディサプリTOEIC対策コース(Part5(628問)+模試20回分) | 月額2,728円~ | 1228問+α※Part5(628問)+模試20回分(Part5は600問) | 約2.2円 |
ちなみに、スタディサプリTOEIC対策コースなら、1228問(約2.2円/1問)を月額2,728円から解けるので、スマホやタブレットで学習している方にはオススメです!

今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
👇『パーフェクト講義 – 英文法編』でPart5(628問)、『実践問題集』で模試20回分※Part5(300問)を解くことができます!
Screenshot
👇問題はこんな感じになっています!
引用元:スタディサプリTOEIC対策コース
TOEIC900点に必要な勉強時間・ロードマップ

次にTOEIC900点までにかかる時間・ロードマップについてみていきましょう!
とは言ってみたものの、TOEIC900点までにかかる時間は現在の英語力や1日に勉強できる時間によっても変わってきます!

よって、結論としてはTOEIC900点までにかかる時間は人によるということになってしまいます!
👇しかし、Oxford University Pressで発表された論文で、大体の勉強時間が発表されていたので紹介します!
引用元:https://elt.oup.com/elt/students/exams/pdf/elt/toeic_teachers_guide_international.pdf
こちらの表によると、450, 550, 650, 750, 850点から950点までにかかる時間は、それぞれ1300, 1050, 825, 600, 325時間だそうです!
しかし!!

こんな論文のデータよりも、実際にTOEICを本気で勉強してきた私が思う勉強時間の方が正確だと思います!(それはない😂)
というわけで、今回はTOEIC440点から満点まで勉強してきた私の独断と偏見をゴリゴリに加えて、TOEIC900点までどのくらいの時間がかかるかを紹介していきたいと思います!
👇ちなみにこれが結論です!
現在の点数 | かかる時間 |
TOEIC400点台 | 約半年(約351.5時間)※1日2.0~3.5時間の勉強 |
TOEIC500点台 | 約半年(約341.5時間)※1日2.0~3.5時間の勉強 |
TOEIC600点台 | 約4ヶ月(約291.5時間)※1日2.0~3.5時間の勉強 |
TOEIC700点台 | 約2.5ヶ月(約194時間)※1日2.5~3.0時間の勉強 |
TOEIC800点台 | 約2ヶ月(約164時間)※1日2.5~3.0時間の勉強 |
より時間の内訳を詳しくみていきましょう!
TOEIC400・500点台から900点にするのにかかる時間・ロードマップ
まずは、TOEIC400・500点台から900点にするのにかかる時間についてみてきましょう!

TOEIC400・500点台から900点にかかる時間はそこまで変わらないので一緒に紹介していきます!
👇TOEIC400点から900点までかかる時間
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約1.5ヶ月(約67.5時間) | 大学受験までの単語力を身につける |
約1ヶ月(約30時間) | 大学受験までの文法を身につける |
約5ヶ月(約240時間) | 初見の模試16回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約半年(約351.5時間)※1日2.0~3.5時間の勉強 |
👇TOEIC500点から900点までかかる時間
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約1.5ヶ月(約67.5時間) | 大学受験までの単語力を身につける |
約1ヶ月(約20時間) | 大学受験までの文法を身につける |
約5ヶ月(約240時間) | 初見の模試16回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約半年(約341.5時間)※1日2.0~3.5時間の勉強 |
👇TOEIC400点台と500点台の違いはこれだけです!
大学受験までの文法を身につける:400点:1ヶ月(30時間)→500点:1ヶ月(20時間)
そして、これがTOEIC400・500点台から900点にするのに必要な勉強です!
・大学受験までの単語力を身につける
・大学受験までの文法を身につける
・初見の模試16回分を3周づつ徹底的にやる
・TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
👇TOEIC400・500点台から900点にするためのロードマップです!

そして、これら4つの時間のより詳しい内訳を見ていきましょう!
まず、『大学受験までの単語力を身につける』ですが、ターゲット1900を例にすると、1900単語が収録されているので、
1日1.5時間で100単語覚えるとして、最低5周はして欲しいので、1.5時間×45日=67.5時間(45日)という計算結果になります!
てか、なんで45日なの?


👇1周するごとに1日に覚える単語を100個づつ増やし行って、5周する計算をしたら45日になったからです!
周 | 1日に覚える単語数 | 1周するのにかかる期間 |
1周目 | 100個 | 19日 |
2周目 | 200個 | 10日 |
3周目 | 300個 | 7日 |
4周目 | 400個 | 5日 |
5周目 | 500個 | 4日 |
… | … | 合計:45日 |
最初の45日で単語帳を5周したら、あとはやらなくていいの?


やらなくOKです!
ちなみに、なんで単語帳は5周だけでいいかというと、大学受験レベルの単語は頻出単語なので、模試を繰り返し解く中でも何回も出会うので忘れにくいと思ったからです!
というわけで、次に『大学受験までの文法を身につける』にかかる勉強時間についてみていきましょう!
英文法に関してですが、全体的にざっくりとした理解で十分なので、こう言ったYouTubeにある、まるッと英文法の全体像を解説してくれているものを見ましょう!
動画じゃなくて、紙の参考書で勉強したい人はどうすればいいの?


そう言った方には、大岩のいちばんはじめの英文法がおすすめです!
大岩のいちばんはじめの英文法は、たったの130題で、基礎的な部分の英文法をまるっと全て解説してくれています!
また、どちらで勉強するにしろ、ちょっと解説を見てみて、すでに知っていると思ったらガンガン飛ばしちゃってください!
というのも、英文法だけで勉強しても忘れますし、完璧に理解したつもりでも実際に問題を解くと間違えます!

さらにいうと、間違えるたびに調べていったほうが、苦手な部分のみを集中的に調べるので効率よく文法を理解することができます!
よって、この段階ではざっくりを英文法の全体像を把握するだけでOKです!
YouTubeにしろ、大岩のいちばんはじめの英文法にしろ、1周もすれば十分です!
そして、ここまでで『大学受験までの文法を身につける』にかかる時間を計算していくと、
TOEIC400点台の方は知らない部分も多いと思うので、約30時間、TOEIC500点台の方は知っている文法が、もう少し多いと思うので約20時間ということにしておきます!
ちなみに、最初の1ヶ月を使って毎日約1時間勉強するという設定にしています!

この時点で単語と文法で2.5時間毎日勉強する設定になっているので、最初の1ヶ月はその2つだけでOKです!
そして、最初の1ヶ月でざっくりと英文法を理解したら、次に『初見の模試16回分を3周づつ徹底的にやる』をしましょう!
👇ちなみにこちらがTOEIC400・500点台の方におすすめのTOEICの模試です!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
どちらも解説が詳しいのでおすすめですが、ちょっと値段が高くてもOKな方にはTOEIC公式問題集がおすすめです!
そして、安くたくさんの問題を解きたい方にはスタディサプリTOEIC対策コースがおすすめです!

今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を行っているので、どうせ無料なので1度試しに使ってみてください!
毎日2時間を使って、TOEICの模試のLとRを1/3づつ解くとすると、16回分の模試を1周するのに48日かかります!
そして、それを3周するので、2時間×48日×3周=288時間(約144日)

ただし、2周目以降は1日2時間もかからないと思うので少し短く見積もって約240時間(約5ヶ月)という時間設定にしておきます!
ちなみに、16回分の模試を1周するのを3周しても、1回の模試を3周して次の模試を3周してを16回やるというやり方でもどちらもで構いません!
そして、最後に『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』の勉強時間についてみてきましょう!
ちなみにどのタイミングで『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』を始めればいいの?


模試を1周した後ならいつでもいいです!
というのも、模試の1周目の復習にはかなり時間がかかるので、TOEIC900点特急 パート5&6をやっている暇はないと思います!
逆に、模試の2周目以降は1周目に徹底的に復習をしていれば、おそらく時間位余裕が生まれるのでその時間を使ってTOEIC900点特急 パート5&6をやるのがおすすめです!
というわけで、『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』にかかる時間を計算していくと、毎日30分(0.5時間)でTOEIC900点特急 パート5&6を1/4づつやるとすると、
4日で1周する計算になるので、それを7周するとすると0.5時間×4日×7周=14時間(28日)かかるという計算になります!
👇というわけでここまでの勉強時間をまとめると、こう言った結果になります!
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約1.5ヶ月(約67.5時間) | 大学受験までの単語力を身につける |
約1ヶ月(約30/20時間) | 大学受験までの文法を身につける |
約5ヶ月(約240時間) | 初見の模試16回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約半年(約351.5/341.5時間)※1日2.0~3.5時間の勉強 |

1日の勉強時間が2.0~3.5時間でそれを約5ヶ月続けるという計算になっています!平日はちょっときついです!
しかし、土日に多めに勉強したり、もう少し長めに時間を取ったりすれば、不可能ではないはずです!

頑張りましょう!💪
TOEIC600点台から900点にするのにかかる時間・ロードマップ
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約1.5ヶ月(約67.5時間) | 大学入試までの単語力を身につける |
約4ヶ月(約210時間) | 初見の模試14回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約4ヶ月(約291.5時間)※1日2.0~3.5時間の勉強 |
次にTOEIC600点から900点までにかかる時間についてみてきましょう!
・大学受験までの単語力を身につける
・初見の模試14回分を3周づつ徹底的にやる
・TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
👆まず、TOEIC600点の方が900点にするために必要勉強はこれです!

👆そして、こちらがTOEIC600点の方が900点にするためのロードマップです!

ここからより詳しい勉強時間の内訳についてみていきます!
ちなみにですが、TOEIC600点を取れているのであれば、TOEIC900点に必要な基礎的な文法の知識はすでに身についているのでそれ以上は文法だけの勉強はしなくていいです!
というわけで、『大学受験までの単語力を身につける』にかかる時間から算出してきます!
ただし、大学受験までの英単語長(ターゲット1900、システム英単語など)を1冊覚えた人とそうでない人で勉強時間が変わってくるのでそれぞれ見ていきましょう!
まず、大学受験までの単語帳を1冊終わらせた方はもうそれ以上は単語帳はやらなくOKです!
ただし、できれば定期的にその1度覚えた単語帳を復習するようにしましょう!

どんなに完璧に覚えたと思っても、必ず忘れます!
大学受験までの英単語を覚えているとその分、短い時間でTOEIC900点を達成することができます!
そして、次に大学受験までの単語をを覚えたことのない方向けに時間を算出していきます!
ターゲット1900を例にすると、1900単語収録されているので、毎日1.5時間で100単語覚えるとして5周すると仮定すると、1.5時間×5周×45日=67.5時間(45日)という計算結果になります!

ちなみに単語帳はターゲット1900じゃなくても、大学受験で使われる有名どころの単語帳ならどれでもいいです!
👇先ほどの45日というのはこの表からきています!1周するごとに100個1日に覚える単語を増やしていくと45日でターゲット1900を5周することができます!
周 | 1日に覚える単語数 | 1周するのにかかる期間 |
1周目 | 100個 | 19日 |
2周目 | 200個 | 10日 |
3周目 | 300個 | 7日 |
4周目 | 400個 | 5日 |
5周目 | 500個 | 4日 |
… | … | 合計:45日 |
45日で単語帳を5周したらあとは単語帳は一切やらなくていいの?


それ以上やらなくてもおそらく、TOEIC900点は取れると思います!
しかし、できれば定期的に一度覚えた単語帳を忘れないように復習をしてほしいです!
ちなみに、なぜ単語帳は5周だけでいいかと言ったかというと、大学受験レベルの単語は頻出単語なので模試を解いていれば何回も出会うことができるので忘れにくいからです!
というわけで次に、『初見の模試14回分を3周づつ徹底的にやる』にかかる時間を見てきましょう!
👇ちなみにこちらが、TOEIC600点台の方におすすめのTOEICの模試です!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3,300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
どちらも質の高い参考書なのでおすすめですが、ちょっと値段が高めでも良い方は、TOEIC公式問題集、
安くたくさんの問題を解きたい方はスタディサプリTOEIC対策コースがおすすめです!

今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので1度使ってみてください!
毎日2時間で、TOEICの模試をLとRを1/3づつやるとすると、14回分の模試を1周するのに42日かかります!
そして、それを3周するので2時間×42日×3周=252時間(約126日)になります!

ただし、2周目以降は1日2時間もかからないと思うので、短く見積もって約4ヶ月(約210時間)ということにしておきます!
そして、最後に『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』の勉強時間についてみてきましょう!
どのタイミングでTOEIC900点特急 パート5&6を始めるべきなの?さっきの図を見てもわからなかったんだけど


模試を1周した以降ならいつでもいいです!
というのも、模試の1周目は復習にとにかく時間がかかるので、他のことをやっているほど余裕がないと思います!
逆に2周目以降は1周目に徹底的に復習をしていれば、そこまで復習する部分がないので1日の勉強時間に余裕が生まれると思います!

よって、1周目以降で時間が余った時に始めてください!
というわけで、『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』にかかる時間を見ていきましょう!
毎日30分(0.5時間)で1/4づつTOEIC900点特急 パート5&6をやるとすると、4日で1周する計算になるので、それを7周するので、0.5時間×4日×7周=14時間(28日)という結果になります!
👇というわけでここまでの勉強時間をまとめると、こんな感じになります!
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約1.5ヶ月(約67.5時間) | 大学入試までの単語力を身につける |
約4ヶ月(約210時間) | 初見の模試14回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約4ヶ月(約291.5時間)※1日2.0~3.5時間の勉強 |

毎日2.0~3.5時間勉強する計算になっています!ちょっときつい!💪
しかし、土日を有効活用したり、もう少し長めに時間を取れば達成可能なはずです!
頑張りましょう💪
TOEIC700点台から900点にするのにかかる時間・ロードマップ
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約2.5ヶ月(約180時間) | 初見の模試12回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約2.5ヶ月(約194時間)※1日2.5~3.0時間の勉強 |
そして、次にTOEIC700点から900点にするための時間を見てきましょう!
・初見の模試12回分を3周づつ徹底的にやる
・TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
👆これがTOEIC700点から900点に必要な勉強です!

👆そしてこちらが、TOEIC700点から900点へのロードマップです!
というわけで、より細かい時間の内訳についてみてきましょう!
まず、『初見の模試12回分を3周づつ徹底的にやる』の勉強時間についてみていきましょう!
👇ちなみにこちらがTOEIC700点台の方におすすめのTOEICの模試です!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))※LとR別収録 | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
どちらもおすすめですが、ちょっと値段が高めで本番より少し難し目の問題を解きたい方は、TOEIC精選模試、
安くTOEIC対策をしたい方には、スタディサプリTOEIC対策コースがおすすめです!

今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施知っているので無料で1度試しに使ってみてください!
毎日2.5時間でLかRどちらかを1模試づつやるとすると、2日で1つの模試を終えるので、12回分の模試を1周するのに24日かかります!

Lを1模試やって復習、次の日にRを1模試やって復習をひたすら繰り返してく感じです!
そして、それを3周するので、2.5時間×24日×3周=180時間(約72日)という結果になりました!

もしかしたら1周目だけは2.5時間以上かかっちゃうかもしれません!
次に『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』にかかる時間を計算していきましょう!
さっきのロードマップ見てもいつから『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』を始めればいいのかわからないんだけど


模試の1周目が終わったあとならいつでもOKです!
とにかく、特に模試の1周目の復習には鬼のように時間がかかるので、1周目だけは模試以外の勉強をしている余裕はないと思います!
しかし、2周目以降は1周目にちゃんと復習をしていれば、時間に余裕が生まれると思うので、その時間を使ってTOEIC900点特急 パート5&6を始めましょう!
というわけで、『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』にかかる時間を計算していくと、毎日30分(0.5時間)で、TOEIC900点特急 パート5&6を1/4づつやるとすると、
4日で1周するので、それを7周すると0.5時間×4日×7周=14時間(28日)かかるという計算になります!
👇というわけでここまでの勉強時間をまとめると、こんな感じになります!
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約2.5ヶ月(約180時間) | 初見の模試12回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約2.5ヶ月(約194時間)※1日2.5~3.0時間の勉強 |

1日の勉強時間が2.5~3.0時間というきつめの設定になっています!
しかし、平日に勉強できない分を土日に勉強したり、もう少し期間を長く取って1日に勉強する時間を短くするなどをすればできなくはないでしょう!💪
TOEIC800点台から900点にするのにかかる時間・ロードマップ
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約2ヶ月(約150時間) | 初見の模試10回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約2ヶ月(約164時間)※1日2.5~3.0時間の勉強 |
次に、TOEIC800点から900点にかかる時間を見ていきましょう!
・初見の模試10回分を3周づつ徹底的にやる
・TOEIC900点特急 パート5&6を7周する
👆こちらがTOEIC800点から900点にするために必要な勉強です!

👆そして、こちらがTOEIC800点から900点にするためのロードマップです!

というわけでより具体的な時間の内訳についてみていきましょう!
まず、『初見の10回分の模試を3周する』にかかる時間についてみてきましょう!
👇ちなみにこちらがTOEIC800点台の方におすすめのTOEICの模試です!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5))※LとR別収録 | 約2,000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2,728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
値段が少し高く、本番より難易度が高いのが、TOEIC精選模試です!
そして、安くたくさんの問題を解けるのがスタディサプリTOEIC対策コースです!

今だけスタディサプリ無料体験(7日間)が実施されているので、無料で1度使ってみるのもありです!
毎日2.5時間でLかRどちらか1つの模試を解くとすると、10個の模試を1周するのに20日かかります!
よって、それを3周するので2.5時間×20日×3周=150時間(60日)かかるという計算結果になりました!

ちなみですが、模試の1周目だけは復習にかなり時間がかかるので1日2.5時間以上かかっちゃうかもしれません!
そして、次に『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』にかかる時間を見ていきましょう!
TOEIC900点特急 パート5&6はいつから始めたらいいの?


模試の1周目が終わったらあとならいつでもOKです!
というのも、模試の1周目はとにかく復習にめちゃくちゃ時間がかかって、他の勉強をやっている暇がないからです😂
逆に、2周目以降は1周目に徹底的に復習をしてさえいれば、1周目よりは短い時間で模試を解いて復習を終えることができます!

よって、TOEIC900点特急 パート5&6をやる時間的余裕が生まれるのです!
というわけで、『TOEIC900点特急 パート5&6を7周する』にかかる時間を見ていくと、
毎日30分(0.5時間)で、TOEIC900点特急 パート5&6を1/4づつやるとすると、4日で1周するのでそれを7周すると0.5時間×4日×7周=14時間(28日)という時間になります!
👇というわけでここまでの勉強時間をまとめると、こんな感じになります!
かかる時間 | TOEIC900点に必要な勉強 |
約2ヶ月(約150時間) | 初見の模試10回分を3周づつ徹底的にやる |
28日(約14時間) | TOEIC900点特急 パート5&6を7周する |
合計:約2ヶ月(約164時間)※1日2.5~3.0時間の勉強 |
1日の勉強時間が2.5~3.0時間という設定になっていますが、TOEIC800点台をすでに達成している皆さんなら問題ないでしょう!

もしくは、平日に勉強できない分を土日に勉強したり、もう少し期間を長めに取って、1日に勉強する時間を短くするのもありです!
2ヶ月で『初見の模試10回分を3周づつ徹底的にやる』が終わっちゃうと思うんだけどそのあとは何もやらなくていいの?


やらなくてもTOEIC900点はおそらく取れますが、これから紹介する2つの勉強法のうちどれかをやってもいいかもしれませんね!
👆TOEIC900点を超えてその先を狙っている人におすすめの勉強法です!

👆『初見の模試10回分を3周づつ徹底的にやる』が終わって余裕があれば、どれか1つだけでいいので、試験前日までやっておくと良いですね!
メリット | デメリット | |
3周した模試をさらに周回する+TOEIC900点特急Ⅱをやる | ・模試に含まれる単語・文法をより強固に覚えることができる ・『TOEIC950点に必要なPart5力』を身につけられる ・TOEIC前日まで英語力を上げ続けられる ・新しい模試をやるより負担が少ない | ・初見の文章・音声を理解する力を鍛えにくい |
3周した模試をさらに周回する+金のフレーズを覚える | ・模試に含まれる単語・文法をより強固に覚えることができる ・『TOEIC950点に必要な単語力』を身につけられる ・TOEIC前日まで英語力を上げ続けられる ・新しい模試をやるより負担が少ない | ・初見の文章・音声を理解する力を鍛えにくい |
新しい模試を買って3周する | ・初見の文章・音声を理解する力を鍛えることができる ・『TOEIC950点に必要な本質的なリーディング・リスニング力』を鍛えられる ・TOEIC前日まで英語力を上げ続けられる | ・新しい模試の1周目の復習がきつい |

先ほど紹介した3つの勉強法をなぜおすすめしたかというと、TOEIC900点と950点の違いはPart5力、TOEIC頻出単語力、本質的なリーディング・リスニング力だけだからです!

上記の3つの勉強法のうち1つをやっていただければ、それら3つの力のうち1つを950点レベルにできます!
よって、より確実にTOEIC900点を取りやすくなるのはもちろん、それ以降の点数を狙っていく際の足がかりになってくれます!
というわけで、それぞれの勉強法のメリット・デメリットについてみていきましょう!
まず、1つ目の『3周した模試をさらに周回する+TOEIC900点特急Ⅱをやる』ですが、こちらの勉強法だと、
すでに3周した模試をさらに周回するので、1周あたりにかかる時間がさらに短くなるため1日の勉強時間により余裕が生まれます!
よって、その時間を使ってさらにPart5力を上げていくことができます!
・Part5の正答率・解くスピードを上げる
・Part6,7に時間を余らせることができる
👆ちなみにこれがPart5対策をするメリットです!
そして、その際におすすめなのがTOEIC900点特急Ⅱで、TOEIC900点特急と同様に、
TOEIC900点以上の上級者でも間違いやすい問題ばかりを収録しているので、効率的にPart5力を上げていくことができます!

TOEIC900点特急ⅡとTOEIC900点特急を7周づつできれば、Part5においては、TOEIC950点レベルになるでしょう!
そして、3周した模試をTOEIC前日までさらに周回することによって、英語力をTOEICの試験日まで伸ばし続けることもできます!
そして2つ目に紹介するのが、『3周した模試をさらに周回する+金のフレーズを覚える』です
こちらの勉強法も、先ほどと同様にすでに3周した模試を使うので時間に余裕が生まれると思うのでその時間を使ってTOEIC950点レベルの単語力を身につけていきます!
👆その際におすすめなのが金のフレーズです!
大学受験レベルの単語帳1冊を完璧にするだけでもTOEIC900点は可能ですが、そこに金のフレーズの単語も加えることで、
より確実にTOEIC900点を達成できるだけでなく、950点も狙えるレベルまで単語力を上げることができます!
そして、こちらの勉強法もTOEIC前日まで模試を解き続けるので英語力を伸ばし続けることができます!
そして3つ目の勉強法である、『新しい模試を買って3周する』について紹介していきます!
こちらの1番のメリットは、『本質的なリーディング・リスニング力』を鍛えられる点です!
やっぱり、初見の問題を解いている時が1番『本質的なリーディング・リスニング力』を伸ばしやすいです!
ただ、模試の1周目の復習はとにかく大変なので、自分のメンタルとも相談しながらにしましょう!

どの勉強をするにしろ、なるべく試験前日(できれば当日)まで、ちょっとでもいいので、なるべく英語に触れるようにしましょう!
TOEIC900点のすごさ・レベル・難易度

次にTOEICで900点を取るためにどのくらいの力が必要なのかを見ていきましょう!
TOEIC900点の難易度
大学入試までの単語・文法は完璧+かなり高いTOEIC試験への対応力
超ざっくりという、TOEIC900点の難易度は『大学入試までの単語・文法は完璧+かなり高いTOEIC試験への対応力』といった感じです!
TOEIC試験への対応力と言うのは具体的に言うと
・Part2に出てくる変化球への対応
・Part3, 4はほとんど間違わない
・Part5に出てくるほとんどの問題を早く正確に解ける
・読解問題は難問とケアレスミスで落とす程度
ちなみにこれらはいわゆる『TOEIC力』とは違います!
私の場合だと、
・ターゲット1900をもう一度覚え直す
・精選模試3冊を2~3周づつほど
・TOEIC900点特急 パート5&6を5周ほど
やったらTOEIC900点ぴったりを取ることができました!

こう考えると、ちょっときついですけど、意外とTOEIC900点を取れそうな気がしてきますよね!
TOEIC900点のレベル・英語力
次にTOEIC900点がどのくらいのレベル・英語力なのかについてみてきましょう!
・TOEIC900点の単語力
・TOEIC900点のリスニング力
・TOEIC900点のリーディング力
それぞれ見ていきましょう!
TOEIC900点の単語力
必要な単語数 | TOEIC | 英検レベル | 大学受験レベル |
---|---|---|---|
13,000語 | 990点 | 1級 | 該当なし |
8,000〜10,000語 | 900点 | 準1級〜1級 | 該当なし |
6,000〜8,000語 | 800点 | 英検準1級 | 早慶, 難関国立大学 |
TOEIC900点に必要な単語数は約8,000~10,000語だと言われています!

『中学~大学受験レベル+TOEIC特有の単語』で大体8,000~9,000語になると思われます!
・大学受験までの単語を完璧
・TOEIC特有の単語を覚えている
この2つの力がTOEICで900点を取るために必要です!
TOEICの単語はそこまで難しくはないので、ぶっちゃけ大学受験までの単語帳が完璧になっていれば、800点ぐらいまでなら取ることは可能です!
また、TOEIC特有の単語についてはTOEICに特化した単語帳は使わなくても覚えられるので、使わなくて大丈夫です!
その理由としてはTOEIC特有の単語はそこまで多くない上に、模試形式問題を解いていると何回も出てくるので、問題を解きながら覚えることができるからです!
本当にそれだけで大丈夫なのかよ!?


絶対大丈夫です!900点までは!私もTOEIC900点を取ったときはターゲット1900しか使っていませんでした!
👇さらに言うと、この方は『金フレ約800個+黒フレ約700個+参考書の中に出てきた単語』だけで、満点を達成したそうです!
満点をそれだけの単語数で達成できるなら、『大学受験までの単語+模試の中に出てきたTOEIC特有の単語』だけでTOEIC900点は十分達成できます!

ちなみに、金フレは、大学受験の単語とかぶっている部分も結構あります!
TOEIC900点のリスニング力
次にTOEICで900点を達成するためにどのくらいのリスニング力が必要なのかを見ていきましょう!
・先読みをできるようにする
・リスニングの音声の内容を9割以上はわかるようにする
先読みはTOEICのリスニングにおいてめちゃくちゃ重要です!

自分に合った先読みの方法を身につけることによって50点近く点数が上がる場合もあります!
『自分に合った先読み方法』という部分がめちゃくちゃ重要で、私もTOEIC800点台の時は先読みの仕方がわからなかったので、先読みなしで問題を解いていました!
また、TOEICの音声なら、9割以上は理解できるようにしましょう!

私も900点台になるとほとんど全て何を言っているかわかるようになりました!
ただ、900点台でもパート2でいくつかわからない問題があったり、パート3, 4でも聞き逃していたり、忘れてしまってわからない問題がちらほらあります!
なので、TOEIC900点を狙う人がすべき勉強法としては『模試形式の問題を解いて先読みをマスターし、リスニング力自体を上げる』のがオススメです!
TOEIC900点のリーディング力
次にTOEIC900点を取るために必要なリーディング力についてみていきましょう!
・パート5を早く正確に解く力
・リーディングパートを早く正確に解く力
『パート5を制するものはTOEICのリーディングパートを制する』と言っても過言ではないです!

👆ちょっと語呂が悪いですね笑
パート5を早く正確に解くのはかなり重要です!
パート5の重要性・パート5は点数を落としやすい
・パート5でわからない問題があると意外と時間を取られる
・パート5を勉強することによって文法知識が強固になり英文を読む速さも速くなる
というのも、意外とパート5で落としている問題ってたくさんありますし、わからない問題があると時間が意外と取られます!

パート5は他のパートと違って知らなかったらその瞬間アウトなので、ちゃんと対策する必要があります!
さらに、パート5の問題を集中して解くことによって、自分がちゃんと理解できていなかった文法知識を完璧にすることができるようになり、英文を読む速さも速くなります!
パート5を早く解けるようになると、パート7の長文に時間をたくさん使うことができるので、パート5を早く解けるようになるのはめちゃくちゃ重要です!

パート5の対策を本格的にする前はパート7に55分ほどのしかかけられなかったのですが、対策後は60分以上かけられるようになったので時間が余るようになりました!
パート5の対策は簡単で、文法特急やTOEIC900点特急を何周もし、模試形式の問題を解いてわからない問題を徹底的に復習していれば、30問中28問以上は絶対、正解できるようになります!
また、TOEICのリーディングパートを早く正確に時、900点レベルに持っていくためには、パート5の力に加えて、リーディング力自体を上げていく必要があります!
なので、結論としては、TOEIC900点を狙う人がすべき勉強法としては『パート5を集中して対策して、リーディング力自体も上げる』のがオススメです!
TOEIC900点は上位4.2%
また、TOEIC公式が出しているグラフを見てみると895点以上の割合は4.2%なので、TOEIC受験者の中でかなりの上位に位置していることがわかります!
引用元:TOEIC Program DAA2023(和文)2023年8月版
また、TOEIC公式が使っている英語運用能力の指標であるCEFRによると、TOEIC900点の英語力は大体、B2~C1レベルになるそうです!
引用元:TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表
👇ちなみにこちらが各CEFRごとの英語力の指標になります!
CEFR レベル | 評価 | 説明 |
---|---|---|
A1 | 初級 | 基本的な日常会話ができる。 |
A2 | 初級 | 簡単な会話と基本的なコミュニケーションができる。 |
B1 | 中級 | 一般的なコミュニケーションができ、日常生活で問題なくコミュニケーションできる。 |
B2 | 中級 | 高度な会話やビジネスコミュニケーションができる。 |
C1 | 上級 | 高度なコミュニケーションや専門的なスキルがある。 |
C2 | 上級 | ネイティブスピーカーと同等の高度なスキルを持っている。 |
B2, C1だと高度な会話やコミュニケーション、専門的なスキルがあるレベルなので、かなり高い英語力があることがわかります!
TOEIC900点に必要な正答数は約180/200問
一般的にTOEICの1問の点数は5点と言われているので、5点×180問=900点です!
逆にミスの数で言うと、リーディングとリスニング合わせて20問間違えていいと言うことになります!
リーディング、リスニングでバランス良く90問(450点)づつ正解するでもいいですし、
TOEICはリーディング方が難しい傾向にあるので、リスニング96問(480点)、リーディングで84問(420点)正解でもOKです!
L(リスニング) | R(リーディング) | 合計 | |
バランス型(L:R = 450点:450点) | 450点(90%(90/100)) | 450点(90%(90/100)) | 900点(90%(180/200)) |
リスニング得意型(L:R = 480点:420点) | 480点(96%(96/100)) | 420点(84%(84/100)) | 900点(90%(180/200)) |
※リスニングは3問~6問ミス、リーディングは1~3問ミスでも満点が出るので、この図は正確には違うので参考程度にしてください!

自分の得意な方法でTOEIC900点を目指しましょう!
TOEIC900点と他の試験の比較
TOEIC | 英検 | TOEFL iBT | IELTS |
900点台 | 準1級~ | 90~ | 6.5~ |
800点台 | 準1級 | 70~ | 6.0~ |
600 – 800 | 2級or準1級 | 50~ | 5.5~ |
※私や友達の体験とネットの情報から表を作りました
TOEIC900点を他のテストと比べると、英検準1級以上、TOEFL iBT90点以上、IELTS6.5以上に該当します!
ただ、TOEICはリスニングとリーディングのみの試験なので正確に比べることができない点にだけは注意してください!

他のテストと比較するとTOEIC900点の凄さがよくわかりますね!
TOEIC900点を取るための勉強法

ここからは、TOEIC900点を獲得するための勉強う方について紹介していきます!
・TOEIC900点をとるための単語勉強法
・TOEIC900点をとるためのリーディング勉強法
・TOEIC900点をとるためのPart5勉強法
・TOEIC900点をとるためのリスニング勉強法
それでは1つづつ見てきましょう!
TOEIC900点をとるための単語勉強法
・大学受験の基礎的な単語は完璧にする
・TOEIC公式問題集などを解きながら頻出の単語を覚える
まず、TOEIC900点に必要な単語は『大学受験の単語+TOEIC頻出の単語』です!

ぶっちゃけ、必要な単語数はTOEIC800点を狙う時と、あまり変わりません!
おそらくTOEIC900点を狙っているような方なら、大学受験の基礎的な単語(ターゲット1900やシステム英単語レベル)は完璧になっていると思うのでこの部分は割愛します!
👇参考程度に、20,000語覚えた私の単語暗記方法について紹介した記事を貼っておきます!
次に、もう1つの方の『TOEIC頻出の単語』の覚え方について紹介していきます!
と思ったのですが、ぶっちゃけTOEIC精選模試や、TOEIC公式問題集などを1冊に対して5周もすればTOEICに頻出の単語はかなりの覚えられると思います!

私もTOEIC特有の単語は単語帳は一切使わず、問題を解く中で覚えました!
さすがに、TOEIC900点レベルの単語は問題を解くだけじゃ覚えられないんじゃないの?


絶対覚えられます!
・TOEICに出てくる単語の種類はかなり限られている
・出てくる単語の種類が限られているので、何回も出会うことができる
大学入試や、英検などのテストが心理学、天文学、歴史、哲学etc…のように幅広い範囲から出題されるのに対して、
TOEICは基本的にビジネス関連のことからしか問題が出題されないため、他の試験に比べると出てくる単語の種類がかなり限られています!

リスニングのパート1は例外ですが笑笑
出てくる単語の種類が限られているということは、問題を解く中で何回も同じ単語に出会う確率が高いということです!
よって、TOEICにおいては問題を解くだけで、TOEIC頻出単語を覚えることができるのです!

私も問題を解くだけで、box office(チケット売り場、興行収入), wire(電信送金する), sapling(苗), seedling(苗), etc…を覚えました!
とにかく何が言いたいかというと、TOEIC900点に必要なTOEIC頻出の単語は問題を解くだけで覚えられるということです!

私もTOEIC900点を取ったときはターゲット1900しか使っていませんでした!
TOEIC900点をとるためのリーディング勉強法
1, パート5の文法問題を解く力
2, 本質的なリーディング力
次にTOEIC900点を達成するためのリーディング勉強法について紹介していきます!
👆TOEIC900点を達成するためには、以上の2つの力が必要です!
てか、そういえば、パート5だけパート別の勉強法を紹介しているの?


パート5はTOEIC900点、もしくはそれ以上の点数を狙う際に一番大事なパートだからです!
パート5を早く正確に解けるかどうかで、リーディングセクションを全て解き終えられるかどうかが決まってくるからです!

正確に最後まで解き終えられることにより、より高い確率でTOEIC900点を達成することができます!
👇武田塾Englishでも同じようなことを言っています!
パート5力上げるための勉強法
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6を不正解の選択肢まで読み込んで何回も周回する
次にTOEIC900点を取るためのPart5勉強法について紹介していきます!
先に結論から言うと、TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6を不正解の選択肢までしっかり読み込んで何回も周回してください!
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&61冊を完璧にすることで、TOEIC900点に必要なPart5力は十分身につきます!

大体、5~7周もすれば全てのTOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6の知識を定着させることができると思います!
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6を完璧に仕上げておくことで、TOEIC900点に必要なパート5力を鍛えられます!
さらに、900点以上を狙っていく際のパート5力の基盤にもなるので、しっかりとここでTOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6を仕上げておきましょう!
リーディング力自体を上げる勉強法
模試形式の参考書(TOEIC精選模試やTOEIC公式問題集など)を解いて徹底的に復習をできるだけ毎日やる

もうこれだけやってください!TOEIC440点の時から満点の今までず〜とこの勉強法しかやっていません!
いや、漠然としすぎてわからんわ💢


より詳しく説明させてください!
1, 問題を解く
2, 問題中のわからない単語・文法、問題の根拠を全て復習
3, 👆1と2をわからないところがなくなるまで繰り返す
まずは、TOEIC精選模試などの模試を解きましょう!
ちなみに、100問全部を毎日解けない方は、分割しっちゃっても大丈夫です!

私もTOEICの点数がまだ低かった頃は、Part5と6、Part7のシングルパッセージ、Part7のマルチパッセージ、というふうに3分割して毎日問題を解いていました!
そして、問題を解くときに答えに自信のない問題、わからない単語・文構造にはすべて印をつけておきましょう!
これをやっておくことで、自分が苦手な部分のみを集中的に復習することができます!

ちなみに、私の場合だと、わからない文構造・単語には『下線』、答えに自信のない問題には『?』をつけています!
そして、その日の分のTOEICの問題を解き終わったら、復習に移ります!
特に、間違っていた問題・あっていたけど答えに自信のなかった問題を中心に『なぜ間違ったのか』、『根拠はどこだったのか』などを徹底的に復習します!
👇それが終わったら、わからなかった文構造を構文解析したり、わからない単語は調べたりしています!
文構造ってどうやって調べたらいいの?ネット?


👇ChatGPTがわかりやすく教えてくれます!笑笑

👆今までの作業をひたすら繰り返していけば、TOEICの点数は上がり続けます!

私は最低でも3回は同じ模試に対してこの作業を繰り返すようにしています!
TOEIC900点をとるためのリスニング勉強法
模試形式の参考書(TOEIC精選模試やTOEIC公式問題集など)を解いて徹底的に復習をできるだけ毎日やる
1, 問題を解く
2, 問題・スクリプト中のわからない単語・文法、問題の根拠を全て復習
3, 👆1と2をわからないところがなくなるまで繰り返す
次にTOEIC900点を取るためのリスニング勉強法について紹介していきます!
・スクリプト中のわからない文構造・単語を調べる
・発音がわからない単語の発音を調べる

👆ちなみに、違いはこれだけで、リーディングの勉強法とほぼ同じです!
まずは、リーディング同様にTOEIC精選模試などの模試を解きましょう!
こちらも100問一気に解けない方もいると思うので、分割しちゃってもOKです!

私も最初の方はパート1と2、パート3、パート4というふうに3分割して毎日、解いていました!
そして、問題を解く際にはわからない単語・文構造・答えに自信のない問題には印をつけておきましょう!
👇リーディング同様わからない単語・文構造には『下線』、答えに自信のない問題には『?』をつけています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
そして、その日の分を解き終えたら、復習をしましょう!
その際にはリーディング同様、間違った問題・正解していたけど自信のなかった問題の「根拠・理由」を解説を読みながら復習しましょう!
そして、先ほど印をつけておいた、わからなかった文構造・単語に加えて
👇リスニングでは、スクリプトを全て読み込み、その中のわからない単語・文構造も徹底的に調べましょう!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
👇リスニングもリーディング同様に、わからない文構造が出てきたら、ChatGPTに聞きましょう!


私はここまでの作業を1つの模試に対して3回は繰り返すようにしています!
シャドーイングとかしなくていいの?これだけでいいの?


やらなくていいです!その代わり、スクリプト・問題文中でわからない単語・文構造は無い状態にしてください!
あとは、発音がわからない・あやふやな単語は発音記号だけでもチェックしておくといいですね!
まとめ
というわけで今回はTOEICで900点を取るための参考書について紹介していきました!
TOEIC900点はかなり難易度が高いですが、毎日コツコツ勉強を続けていれば必ず到達できます!

私も900点に到達するまでは一生900点にならないのではないかと思っていました😭
私もTOEIC満点を目指して勉強しているのでお互いに頑張っていきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
それではまたっ!
👆また、こちらの記事ではTOEICとオンライン英会話の並行は良いのかについて紹介していまるので、英語を話せるようにもなりたい方はぜひチェックしてみてください!