TOEIC究極の模試600問+が気になる人「TOEIC究極の模試600問+が気になるんだよなぁ。どんな参考書なのかや、メリットやデメリットについて知りたいなぁ。」
今回はこういった疑問に答えていこうと思います!
TOEIC究極の模試600問+はTOEIC公式問題集よりオススメできる参考書なのでしっかり解説していきます!
✔︎オススメな人
・TOEIC初学者以上
・大学受験までの英単語・文法の知識がある人
×オススメできない人
・大学受験までの英語の知識がない人
TOEIC究極の模試600問+はTOEIC公式問題集よりも問題数が多く、解説もめちゃくちゃ多いのでかなり幅広い点数帯の人にオススメできます!
1. TOEIC究極の模試600問+の概要
2. TOEIC究極の模試600問+のメリット・デメリット
3. TOEIC究極の模試600問+がオススメな人
TOEIC究極の模試600問+の概要
まずは、TOEIC究極の模試600問+の概要についてみていきましょう!
定価 | 3,300円(税込) |
---|---|
問題数 | 600問+200問(最後の200問は最初の600問からランダムに出される) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・初めてTOEICを受ける人 ・大学受験までの英単語、英文法はある程度覚えている人 |
TOEIC究極の模試600問+のメリット | TOEIC究極の模試600問+のデメリット |
・公式問題集よりコスパが良い ・解説が詳しい | ・分厚い割に間違いの選択肢すべての解説があるわけではない ・大きくて分厚いので持ち運びにくい |
TOEIC究極の模試600問+は簡単に言うと、TOEIC公式問題集のコスパが良くて、解説が詳しいバージョンです!
公式問題集の上位互換ですね!
まず、TOEIC究極の模試600問+の構成について説明すると、3回分の模試+1模試が含まれています!
この最後の模試は新しい問題ではなく、その前に出された600問の中からランダムで200問選ばれたものです!
さらに、この参考書のすごいところは600問すべて問題に解説の動画がついている点です!
さらにさらに、高機能自動採点サイトもついており、アビリティメジャードまで作ることができます!
相当凝って作られていますね!
ただ、正直これらの機能は使ったことがないです笑
TOEIC究極の模試600問+の難易度としてはTOEIC公式問題集とほぼ同じぐらいですね!
難しすぎるような問題や奇問はなかったです!
また、解説やコラムのところでTOEIC満点講師かつ、日本一のTOEIC研究家である著者のヒロ前田さんによる解説が書いてあります!
どのセクションでどのパターンの問題がどの割合で出るみたいな情報は結構役に立ちます!
結論としては、TOEIC究極の模試600問+はあらゆるレベルの人にオススメできる参考書です!
TOEICを受けたことはない人はTOEIC公式問題集じゃなくてTOEIC究極の模試600問+から始めたほうが良いです!
公式問題集は解説かなり少ないからです!
TOEIC究極の模試600問+のメリット
次にTOEIC究極の模試600問+のメリットについてより詳しく紹介していていきます!
1. 公式問題集よりコスパが良い
2. 解説が詳しい
3. 難問や奇問がなく難しすぎない
4. すべての問題の解説に正答率が載っている
1つづ詳しく解説していきます!
公式問題集よりコスパが良い
まず、TOEIC究極の模試600問+の1つ目のメリットとしてTOEIC公式問題集と同じ値段で、よりたくさんの問題を含んでいると言う点があります!
👇両者の値段の違いを表にしてみるとこんな感じです!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 3300円(税込) | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC究極の模試600問+(本番形式の模試(200問×3)) | 3300円(税込) | 400問(200問×2) | 約5.5円/1問 |
こうして比べてみるとTOEIC究極の模試600問+の方がかなり安いと言うことがわかりますね!
これに加えて解説もかなり詳しいので初心者こそTOEIC究極の模試600問+はオススメですね!
ちなみにちょっと難しくはなってしまうのですが精選模試シリーズならもっとコスパが良いので
TOEIC700点できれば800点以上の人には精選模試はオススメですよ!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 3300円(税込) | 400問(200問×2) | 約8.25円/1問 |
TOEIC究極の模試600問+(200問×3) | 3300円(税込) | 600問(200問×3) | 約5.5円/1問 |
TOEIC精選模試【総合】(2回分(200問×2)) | 約2000円(税込) | 400問(200問×2) | 約5円/1問 |
解説が詳しい
さらにTOEIC究極の模試600問+は解説がかなり詳しいです!
TOEIC公式問題集は問題を公式が作っているので信頼できると言う点では良いのですが、解説がかなりシンプルなので、特にTOEICに慣れていない人には合わないかもしれないです!
と言うわけで両者の解説がどのように違うのかを実際に見ていきましょう!
私としては一番解説が欲しいのはパート5なのでパート5同士で比べてみます!
👇TOEIC公式問題集10の解説
引用元:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
👇TOEIC究極の模試600問+の解説
引用元:【音声DL・全問解説動画付】TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+
とこんな感じになっています!
解説の量そこまで変わらなくね?
確かに笑、そこまで解説の量は変わらないですね笑笑
ただ、TOEIC究極の模試600問+の方がわからなそうな単語のリストがそれぞれについているのでTOEIC究極の模試600問+のほうが良いです!
難問や奇問がなく難しすぎない
また、TOEIC究極の模試600問+のもう一つのメリットとしては難問や奇問がないと言う点です!
どうしても、公式以外が作っている参考書だと「これはTOEICではでなくね?」と言う問題が出ることが多いのです。
しかし、TOEIC究極の模試600問+はかなり本番形式に近かったです!
何も言われなかったら、公式問題集と違いがつかないレベルの問題でした!
また、難易度に関してもそこまで難しくなく、公式問題集とほぼ同じくらいの難易度ですね!
普段から難しめの参考書を解いている人には簡単に感じるかもしれません!
すべての問題の解説に正答率が載っている
さらに、TOEIC究極の模試600問+はすべての問題の解説に正答率が載っているので、自分が間違った問題が難しいのかどうかも知ることができます!
正答率の低い問題は『間違えてもしょうがないか』と割り切ることができます!
引用元:【音声DL・全問解説動画付】TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+
👆さらに、TOEIC究極の模試600問+のすごいところは正解の選択肢の正答率だけでなく、他の選択肢がどれくらい選べれているのかについても書いてあります!
正答以外の選択肢まで正答率が書いてあるのはTOEIC究極の模試600問+だけじゃないですかね。
TOEIC究極の模試600問+のデメリット
次にTOEIC究極の模試600問+のデメリットについてもしっかりと解説していきたいと思います!
1. 不正解の選択肢すべてに解説が載っているわけではない
2. 分厚く重いので持ち運びにくい
1つづ詳しく解説していきます!
不正解の選択肢すべてに解説が載っているわけではない
まず、TOEIC究極の模試600問+の最大のデメリットは分厚い割に『不正解の選択肢がなぜ不正解なのか』についての解説が載っていない点です!
引用元:【音声DL・全問解説動画付】TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+
👆確かに、一応不正解になりやすいものについては解説は載っているのですが、そこまで詳しく書いていないです!
確かに、ただ分厚いだけで草、なんで特別解説が詳しいわけじゃないのに、そんなに分厚いの?
多分なんですけど、単純に600問入っている+コラムや模試ごとに点数の計算方法などが載っているからですね!
『なんで間違ったのか』は学習において重要なので自動採点機能も動画もいらないのでそこに力を注力してくれればよかったなと個人的は思いました!
動画を見るのが私は面倒なのですが、逆に動画で解説して欲しい人にとっては良い参考書になると思います!
ただ、600問をそれなりの解説付きで解けるので公式問題集よりはオススメですね!
分厚く重いので持ち運びにくい
そしてもう1つのデメリットは大きくて分厚いので、持ち運びには向いていない点です!
TOEIC究極の模試600問+を持ち運んで勉強している時は明らかにいつもより重かったです!
👇ちなみに分厚さと大きさを比べてみるとこんな感じになります!
👇大きさ
まあ、でもTOEIC究極の模試600問+は600問入っているのでしょうがないですね!
ちなみにカバーは買った瞬間剥がします笑!ズレたりして邪魔なので!デザインはカバーの方が好きなんですけどね!
TOEIC究極の模試600問+の使い方
TOEIC究極の模試600問+はいろんな付録がついているのでどう使ったら良いのかわからなくなりそうですが、基本は『TOEICの模試』なので使い方は簡単です!
人それぞれに合った使い方はあると思いますが、私が実際に点数が伸びた方法を今回は紹介していきます!
1. 問題を解いてわからなかった単語・文章や答えに自信のない問題には印をつけておく
2. 間違った問題と答えに自信のなかった問題を中心に復習する
それぞれ一つづつ詳しく解説をしていきます!
問題を解いてわからなかった単語・文章や答えに自信のない問題には印をつけておく
まずは、TOEIC究極の模試600問+をとりあえず解いて見ましょう!
この時に注意点なのですが、一気に200問解かなくても大丈夫です!
でもいろんな参考書で一回に全部と言うた方がいいって書いてあるじゃん!
理想はそうなのかもしれないですけど、200問解くのが面倒になって、結局勉強しなくなる方がダメです!
私は一回に200問解こうと思って、なかなか手がつかず結局一日中何も勉強せずに終わったことがあるので200問を4分割して解いています!
そして問題を解く際は、わからなかった単語・文章や答えに自信のない問題に印をつけておいてください!
英語力が上がるのは『できない問題・あやふやな部分』をしっかりとできるようになった時です!
印をつけておくことでどこを集中的に復習すればいいのかがわかります!
👇こんな感じで、わからない文章・単語・自信のない問題には、後でどこを復習すればいいかわかりやすいように、『下線』や『?』の印をつけておきます!
引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング
引用元:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
そしてその日に解くべき問題を解き終わったら、今度は復習をしましょう!
間違った問題と答えに自信のなかった問題を中心に復習する
復習する際にはわからなかった単語・文章や答えに自信のない問題、不正解だった問題を中心的に復習しましょう!
その際にどうして間違ったのかどうして他の選択肢は間違いなのかをしっかり確認し2度と同じ間違いをしないようにしましょう!
それら以外の問題はさらっと解説を読んで終わりでOKです!
そして、その問題の解説を読んでからでも読む前でもいいのですが、その文章やスクリプトの中で意味を取れなかった文や単語についても調べましょう!
👇こんな感じで意味を取れなかった箇所については、構文解析をしています!
引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング
👇スクリプトについてもこんな感じで読んでもわからない時は構文解析をしています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
構文解析できない時はどうしたらいいの?
そういった時はChatGPTを使うといいですよ!
例えば、ChatGPTに「Persuaded by my brother, I bought a new coat.を文法的に説明して」と質問すれば、
👆こんな感じで『分詞構文』が使われているということがわかります!
さらに、『分詞構文』がわからないのであれば「分詞構文をわかりやすく解説して」と聞けばまた詳しく教えてくれますし、
ネットでも「分詞構文 わかりやすく」みたいな感じで調べるといくらでもわかりやすい記事が出てきます!
👆この一連の作業をひたすら繰り返していけばガンガンTOEICの点数が上がっていきます!
TOEIC究極の模試600問+がオススメな人
次にTOEIC究極の模試600問+オススメな人について紹介していきます!
✔︎オススメな人
・TOEIC初学者以上
・大学受験までの英単語・文法の知識がある人
×オススメできない人
・大学受験までの英語の知識がない人
TOEIC究極の模試600問+はTOEIC公式問題集よりも問題数が多く、解説もめちゃくちゃ多いのでかなり幅広い点数帯の人にオススメできます!
まず、TOEIC究極の模試600問+がオススメな人は『英語初学者以外』です!
英語初学者って具体的にどのくらい?
そうですね、上にも書いたのですが『大学受験までの英文法・英単語を一通りは学習したことのある人』です!
大学受験までの英文法・単語を一通り学習しているのであれば、ある程度解けて、解説を読んで理解もできると思ったからです!
さらにいうと、特にTOEICを受けたことない人や慣れていない人にオススメの参考書です!
TOEIC公式問題集よりTOEIC究極の模試600問+の方が解説がわかりやすいのでオススメです!
英語初級者はどうしたらいいの?
英語の基礎がまだしっかりしていない人は、TOEIC究極の模試600問+はやらないで、大学受験までの英語の知識を先に入れた方が近道です!
👇超初級者向けのTOEICの勉強法についてはこちらの記事で詳しく書いているのでチェックしてみてください!
TOEIC究極の模試600問+の口コミ
最後にTOEIC究極の模試600問+の実際の口コミを見ていきましょう!
TK
総じて良かった
初めてTOEICを受けるにあたりTest1〜3を3回ずつ、Test4を一回解きました。
引用元:TOEIC究極の模試600問+Amazonサイト
問題用紙や解答用紙が本物のテストのように作られていて、極力本番に近い状態で解くことができたのはよかったです。公式問題集10と比べるとこちらのほうが少し難しく感じましたが、私の場合換算点は大きく開いていませんでした(約900点程度)。
また本書では各テストを3回ずつ解くことが勧められていて、3回目となると時間を開けていても問題を覚えているので一見無駄なように感じますが、何度も同じ文章や音声を聞くことで文法や語彙がよく身についたと思います。
レビューでは問題が捻られすぎているという指摘もありますが、各テスト1〜2問だったと思います。特にTest2 Q31だけは未だに忘れられません。が、全体的にはとてもためになる問題ばかりでしたし、この模試で満点を取ることには意味は無いと思うので、個人的にはあまり気になりませんでした。
1点気になったのは音声の音量差です。イヤホンなどで勉強する方は特に注意が必要です。
特にTest4のリスニングパートが顕著ですが、人や会話によって音量が異なり、小さな声で女性が喋っていると思ったら、突然耳元でオーストラリア訛りの男性が話しているかのように聞こえます(Test4 Q18が最もびっくりしました)。またQuestion number〜のナレーションの男性の声も、途中で音量が上がったことがありました。
それぞれメーター読み3〜5dbの音量差があり、オーストラリア人の男性はたまにクリップしてしまっていました。恐らく別環境で再録音したり、再編集したりの過程で音量差が出てしまったのでしょうか。自身が音響エンジニアの経験があることも相まり、どうしても気になってしまいました。
ただ、実際に色々な人と話すと、声が大きい人や小さい人、聞き取りやすい・馴染みのないアクセントの人とも話さなければならないので、そういう文脈ではより実践的と言えるかもしれません。
総じてこのテストのお陰でTOEIC分野の語彙やテストの時間配分、雰囲気、色々なことが勉強できました。著者の方を初め制作に携わった方々に感謝したいです。
追記:2024/02/25に試験を受け、目標スコアを大きく超える985点を獲得できました。本書はやはり本番も含む公式より一段難しいと感じます。しかしそのおかげで、公式の問題はずいぶん簡単に感じました。ありがとうございました。
Amazonカスタマー
難化対策
公式問題集は必須ですが、解説が詳細ではありません。この模試は解説が詳細ですので、どのプロセスで誤ったのか分かります。また解説動画も充実してますので、更に理解が増します。
引用元:TOEIC究極の模試600問+Amazonサイト
最近のTOEICは難化してますが、この模試は公式より難しい分、その状況にも合っています。
一部リスニングで批判的なコメントを見かけましすが、イギリス系の発話や慣れていないナレーターの発話は逆にリスニング強化になりました。
最後に推奨されている3回法ですが、私は2回法で900点を達成出来ました。これからもう一度解いて更に上を目指したいです! 5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
古典学ぶ理系
納得できない
初めに600点台の人の意見なのであまり信憑性はないかもしれません。
引用元:TOEIC究極の模試600問+Amazonサイト
TOEICでよく使われる表現が出てるという点に関してはそうだと思います。公式問題集10のリスニングでほぼ同じようなものが出て、あ、これだっていうのはありました。
ただPart3,4,6,7では納得のいかない文が結構ありました。解説を読んでも、聞いても全く納得できないし、最終的には理解したというより、ただ自分に言い聞かせてるようなだけの気がしましたし、1個の問題に答えが2つあるのではないかというものや、いくら調べても全く出てこない文法などがあったので、嫌でやめてしまいました。英語に強く耐性のある人、ストレスのない人なら良いと思いますけど、問題集は周回しないと意味がないわけで、納得出来ないまま周回して、解答の根拠を納得せず言っても意味ないなって思ったのでやめました。
普通に公式問題集買えばよかったなって感じです。
👆中にはこういった意見の方もいるので注意が一応必要です!
TOEIC、この本で自己ベスト取れた!と思うのは、ヒロ前田先生の「究極の模試」
— ずっとあい@英語がんばる (@ZUTTOAI_Eng) May 17, 2022
3つの模試を「3回チャレンジ法」で行います。1模試を3回なので計9回模試を解くのは結構大変ですが、本の中の架空のゼミ生達と一緒に頑張れました。
とにかく解説ゼミが読んでて楽しい。あらゆるレベルの方におすすめ! pic.twitter.com/kNUtgqSOXt
次に、ある程度の英語力がある(共通テスト英語8割以上や英検2級以上を取得されている)方はいきなり模試や問題集で大丈夫でしょう。
— 藤井優珠 (@fg_citrus) April 13, 2024
これらにも対策法などが載っているので、これらで十分です。
ただ、どちらかと言われると公式よりも『究極の模試』の方がわたしはおすすめです。理由を述べます。 pic.twitter.com/wJkwfAeSvu
まとめ
と言うわけで今回はTOEIC究極の模試600問+を徹底レビューしました!
簡単にまとめるとTOEIC究極の模試600問+はTOEIC公式問題集よりコスパが良くてさらに解説もかなり詳しく書いてあるのでめちゃくちゃオススメです!
現在どんな点数の人でも一回はやって見ることをオススメします!
と言うことで、最後まで読んでくださってありがとうございます!
今回の記事が少しでも役に立てば嬉しいです!
それではまたっ!!